1.募集人数
10名~20名程度
2.出願資格
中央大学在学中の方(学年・学部・学科不問)
3.受験料
1000円
※ 受験しない場合でも受験料は返還しません。
4.日程
(1)受験申込方法・期間(ア~ウのいずれか1つを選択)
ア.WEB申込(4月6日午前8時まで受付)
受験料の支払は試験会場入り口でWeb申込の情報を確認させて頂いた上で現金にて行って頂きますので、一次試験当日、申込時に受信した自動返信メールを確認できる状態で、現金をご用意の上でお越し下さい。
イ.出店申込(4月5日まで)
茗荷谷キャンパス内に当会の出店を出している時間帯に、出店において紙による受験の申込の受付を予定しています。
受験料の支払は、出店の場で現金にてお支払い頂きますので、現金をご用意ください。
ウ.当日申込(4月6日午前9時から9時45分まで)
一次試験の試験会場入り口において、当日申込の受付を予定しています。
その場で受験用フォームにスマートフォンにより入力して頂き、自動返信メールを確認させて頂きますので、スマートフォンでメールを確認できるようにしておいて下さい。
また受験料は、その場で現金にてお支払い頂きますので、現金をご用意下さい。
(2)受験番号通知(WEB申込・出店申込)
WEB申込は、一次試験当日に受験料の支払と引き換えにて通知します。
出店申込の場合は、その場で通知します。
(3)第一次試験
2025年4月6日(日)
※ 茗荷谷キャンパスの教室で実施します。
※ Web上での試験ではありませんので、ご注意下さい。
(4)第一次試験合格発表
2025年4月12日(土)
合格者の受験番号をホームページ上に発表します。合格者は面接試験に必要な書類を茗荷谷キャンパス校舎内の指定の教室にて受領して下さい。
(5)第二次試験
2025年4月13日(日)10時から17時頃
(各自の面接時間は1時間程度。空き時間を含め2時間程度。)
※ 茗荷谷キャンパス内の教室における対面での面接試験を実施します。
※ Web上での試験ではありませんので、ご注意下さい。
5.試験科目
(1)第1次試験
論文試験(法律知識は問いません。)
短答式試験(法律知識は問いません。)
※ 論文試験、短答式試験とも、全学年共通です。
(2)第2次試験(対象者:第1次試験合格者)
口述式面接試験
■1年生
①口述式面接試験(法律知識は問いません。)
②理事者面接
➂室員面接
■2年生以上
①口述式面接試験(民法総則・憲法人権の範囲から出題します。)
②理事者面接
➂室員面接
【入室試験に用いた個人情報の取扱いについて】
1 入室試験受験に当たってお知らせいただいた氏名、住所その他の個人情報については、(1)合格者選抜、(2)合格発表、(3)入室手続、(4)入室試験方法等における調査・研究・分析、及び、(5)これらに付随する業務を行うために利用します。
2 試験成績の個人情報は、入室試験方法等における調査・研究・分析を行うために利用します。
3 入室試験受験に当たってお知らせいただいた個人情報及び試験の成績は、入室者のみ入室後における司法試験予備試験、法科大学院入学試験、及び、司法試験の各受験指導に利用します。また、個人情報のうち、合格者の氏名及び住所については、本会からの連絡を行うために利用する場合があります。