❯ 1.4 リスト
⎺⎺⎺⎺⎺⎺⎺⎺⎺⎺⎺⎺⎺⎺⎺⎺⎺⎺⎺⎺⎺⎺
推定完了時間
❲▹❳ 動画 7m41s
☷ コード資料 5m
リストとは、順番に並んだ項目の集まりのことです。リストには、アルファベット、数字、文字列などを含めることができます。
Pythonでは、大括弧([])がリストを表し、リストの各要素はカンマで区切られます。
リストの要素を取得するには、目的の項目のインデックスが必要になります。リストの1番目の要素を表すには、リスト名の最後に[0]と書きます。
1番目の要素はインデックス0、
2番目の要素はインデックス1、
3番目の要素はインデックス2
となります。
ここでは、変数と同様にメソッドも使用できます。
リストの最後の要素を得るには、インデックスとして「-1」を使います。
最後の要素はインデックス「-1」、最後から2番目の要素はインデックス「-2」、最後から3番目の要素はインデックス「-3」となります。
リストの要素を変更する方法は、リストの要素を取得する方法と同じ要領でできます。
次の例のように、=と目的のインデックスを使うことで簡単に実行できます。
長いリストは、読みやすくするために数行に分けることをお勧めします。1つの行には3~5個の項目を入れると良いです。
また、各カンマの後にスペースを入れることを忘れないでください。
Pythonはインデックス0から要素を数えていくので、最初は欲しい要素を得るのに戸惑うことがあります。
よくあるエラーは、リストのサイズよりも大きなインデックスを指定した場合です。
右のエラーを解決するには、list_lengthをlist_length - 1に変更してみましょう。