This work was made possible through the collaborative efforts of doctoral, master's, and undergraduate students, led by the talented brain surgeon Asano-san. Amazing teamwork!
https://doi.org/10.3389/fncel.2024.1513347
自閉スペクトラム症のモデル動物を用い、幼児期に身につける新しい空間を探索する能力は後に失われる(退行する)ことを解明しました。一度も身につけることのない社会性とは、GABA抑制回路を含めた脳発達の仕組みに違いがあることも明らかにしました。
脳外科医淺野さんの博士学位論文です、ラボから2本目の論文となりました。
We addressed spatial preference in parental pup-gathering behavior as well as in the spontaneous behavior of the FOXG1 ASD model.
https://doi.org/10.1016/j.neures.2024.08.002
三好研究室からの初の論文です。ラボの改修工事がある中、成田さんと頑張った研究成果がついに世にでました!協力してくださった群馬県の関係者の皆様方たいへんありがとうございました。
I had a wonderful time listening to Nagai-sensei's talk and engaging with the many interesting topics discussed during the Q&A session.
https://www.igakuken.or.jp/public/tomin.html
都医学研第3回都民講座にて講演させていただきました。長井先生のお話しはとても面白く、また多くの思慮に富むご質問をいただきありがとうございました。
Arai-san prepared well to represent our lab's research, and his presentation attracted many students and staff scientists.
高崎健康福祉大学薬学部の卒業研究発表会に参加しました。新井さんは準備と発表お疲れ様でした!福地先生ありがとうございました。
We are delighted to kick off the new fiscal year with the addition of two motivated master's students!
修士課程に進学された黒岩さんWangさんの歓迎会、論文のお祝い、新年度に向けた決起集会を行いました!
Our long-standing effort in addressing the regulation of cortical interneuron development by FoxG1 has finally been published. Many thanks to my former mentors, now in Tokyo and Boston, for their continuous support.
Miyoshi, G.*, Ueta, Y., Yagasaki, Y., Kishi, Y., Fishell, G., Machold, R., and Miyata, M. (2024).
Developmental trajectories of GABAergic cortical interneurons are sequentially modulated by dynamic FoxG1 expression levels.
PNAS, vol 121. No.16 e2317783121
https://doi.org/10.1073/pnas.2317783121
本日PNASに論文が掲載されました。前任地の東京女子医科大学とニューヨーク大学での研究成果を群馬大学にて結実させることができました。
Hayato and Aito presented, Masaya and Goichi attended the meeting. We met many energetic researchers in the field.
第17回神経発生討論会・第20回成体脳のニューロン新生懇談会の合同大会に工藤、成田、新井、三好が参加しました。多くのフィードバックをいただくことができました。運営にご尽力くださった皆様、素敵な会をありがとうございました。
Goichi presented in the meeting. Interesting researchers and stimulating talks!
第7回包括的神経グリア研究会に三好が参加しました。飯島先生、山岸先生ありがとうございました。
She has contributed a lot to the lab. We all miss you and wish you the best for your future!
ラボの活性化に貢献してくれました。皆から惜しまれつつ、帰国されました。
Presented the current research project and the work in former lab.
現在のプロジェクトと前ラボの研究発表をしました、準備お疲れ様でした。
MIT学部4年の黒岩孝之さんが研究室に加入しました。じっくり研究に取り組んで、大きな成果を挙げてほしいと思っています。
イタリアンで忘年会を実施しました、みんなハッピーです!
Goichi's first experience in Kumamoto was fantastic! It was great to see former lab mate Natalia in Japan.
三好が参加。旧ラボメイトに日本で再会!熊本の皆様方の優しさ、水野先生のご尽力に感謝します。
A research collaboration through the support of Japan-Taiwan exchange association.
Ming-Chiaさんが2ヶ月間研究室に加入してくれます。これからの研究交流が楽しみです。
Active discussions and progress during the Thanksgiving period!
第2回研究会議を伊香保にて合宿形式で開催しました。1年の成果が活発な議論に現れました。
The serialized article in the Gunma local newspaper is now released as a book!
上毛新聞の連載「脳と心」が書籍になりました。とても読み易いです!
She obtained her PhD at the physiology lab and continued with a postdoc at the Institute of Molecular and Cellular Regulation at Gunma Univ.
生理学講座でPhDを取得後、生体調節研究所でポスドクをされたWindaさんがラボに加入しました。活躍を期待しています。
It was very nice to see everyone in Yokohama. Great effort by the organizers, Maki-san and her sister!
日本FOXG1患者家族会の第二回会合に 参加しました。コロナ明け久しぶりや初めての皆様方との充実した時間。まきさん姉妹は企画実行お疲れ様でした。
三好が愛知県医療療育総合センターで講演しました。永田浩一先生と田畑秀典先生にはたいへんお世話になりました多くのフィードバックありがとうございました。
Goichi and Hirofumi presented at the meeting.
学術変革領域 臨界期生物学の班会議に三好と淺野が参加しました。とても有意義な時間を過ごしました。
Goichi introduced the lab research project and the experiments to high school students.
オープンキャンパスでは研究内容を紹介し実験設備を見ていただきました。高校生のみなさんとの触れ合いは新鮮で、思わぬ方向からの的を得た質問にも驚かされました。
I was so happy to co-chair a session with Hiroki Taniguchi and to have speakers, including Hiroki, Emilia Favuzzi, Laurent Nguyen and Theofanis Karayannis. We recieved great feedback! Thank you for flying all the way to Japan, Lo and Theo! Looking forward to seeing you at the next opportunity, Hiroki and Emilia.
セッションのスピーカーはレベルの高いサイエンスを展開してくれました。お会いした皆様、楽しい時間をありがとうございました。
Thanks for organizing the symposium, Shen-Ju Chou! Lee Kong Chian SoM was an amazing inst.
APSN会議で講演、南洋理工大学医学部を訪問しました。シンポジウムの企画ありがとうShen-Ju。
The animal facility and many equipments were renewed, and we celebrate with pizza to acknowledge the lab's effort.
動物ラックや実験ドラフトなど刷新しました。引越し祝いのピザパーティー!
新ラボスペースへの引越し、素晴らしいチームワーク!
三好が高崎健康福祉大学で講演しました。福地先生ありがとうございました。
改修工事が完了、綺麗なラボに仕上げていただき関係者の皆様に大感謝です。
Goichi gave a talk and a lecture for grad students at Nagoya City Univ.
名古屋市立大学薬学研究科で講義、医学研究科でセミナーの機会をいただきました。服部先生、澤本先生および諸先生方にはご指導いただきありがとうございました。