実技講座

(1)「制御」の意味について,少しだけ掘り下げてみませんか。

紺谷正樹(群馬大学)

 技術科において,一般的な「制御」の意味は,「電流を制御する部品:スイッチ」と「コンピュータの主な機能:制御機能」の2種類である。本講座では,簡単な教材を用いて「機械的なスイッチの種類と役割」から「情報の2値化」までの関係について,体験的に学ぶものとする。

(Micro:bitの実習を行うためノートPC持参のこと)

(2)誰でもできる!土作りから品種改良まで


佐久間勇貴京都府立須知高等学校農業科

 土作りや品種改良と聞くと専門的で難しく感じるかもしれません。土作りや品種改良について、普段の授業で取り組んでいる土作りや草花の品種改良について、教材の紹介を交えながらご紹介します。「誰も見たことがない新しい草花」の作出に向けて、日々生徒と取り組んでいる内容にも触れたいと思います。


(3) デジタルファブリケーションでものづくりの世界へ


千葉大学技術教育研究室

 デジタルファブリケーションは,ものづくりの世界へ参加する垣根を大幅に下げました。私たちの研究室では,こうした観点から,デジタルファブリケーションを利用したものづくりの世界への導入教材を開発しました。本講座では,この導入教材を紹介・体験します。参加の際は,ノートPCをご持参ください。