院生・学部生のテーマ
本研究室の大学院修士課程を受験希望の皆様へ。学部講義資料と参考図書をアップしています。
院生・学部生のテーマ
ゼミ生の研究テーマ
環境生命経済学研究室時代からの研究テーマが記載されています。2025年度までは農業と漁業が混在したテーマになっていますが、2026年度からは漁業を対象にした研究テーマが多くなります。
◎過去の卒業論文のテーマ
<2024年度卒業>
麻生万世「買い物支援の取り組みが有する多様な価値の分析-福岡市の事例から-」2025年3月
菊地勇介「糸島市におけるため池管理方策の将来展望-貯水量と農家人口率による分類-」2025年3月
早田結憂「市民農園の普及条件-地域農業活性化と生活の質向上の視点から-」2025年3月
前田理沙「令和の里海づくりの展開条件と課題」2025年3月
土井寛乃「リサイクル容器の回収における意識構造の分析」2025年3月
前田悠夏「英国鶏卵の価格形成要因の分析-日本におけるフリーレンジ導入の可能性に向けて-」2025年3月
亀田恵粋「ドローン導入による過重労働の削減と経営改善効果の分析」2025年3月
<2023年度卒業>
森田そら「養殖魚生産における昆虫種別粉末入り飼料に対する消費者選好評価」2024年3月
西山洋子「農村地域における紙おむつ分別の普及要因の分析」2024年3月
坂田理沙子「福岡県内における子ども食堂の継続要因の分析」2024年3月
西田俊介「鳥獣害被害対策における ICT 技術導入の効果と課題」2024年3月
吹上元基「「地理的表示保護(GI)」における制度構築の目的と生産者の期待」2024年3月
<2022年度卒業>
髙野由佳「地域における農福連携の実態と課題-連携型から直接雇用型への展開に向けて-」2023年3月
前田翔「稲作と米販売体験の教育的効果ー小学生に対する追跡アンケート調査からー」2023年3月
向井友香「Bio-CLFを用いた水産物の消費者選好分析ー栄養塩類供給による貧栄養化問題の解決に向けてー」2023年3月
森寿々花「日本における採卵鶏のアニマルウエルフェア分析ー鶏卵の価格形成要因からの接近ー」2023年3月
牧野翔太郎「水耕栽培の減菌効果とUSDA有機認証に関する所得階層別意識調査」2023年3月
<2021年度卒業>
内野泰希「福岡市における賃貸住宅家賃への影響要因に関する研究-ペット飼育の可否の視点から-」2022年3月
桒田寧々「コロナ禍における飲食店の売上の影響要因に関する研究-消費者アンケートの視点から-」2022年3月
小松久苑「地域猫活動における合意形成の現状と課題」2022年3月
清家空馬「ジビエに関する消費者のイメージとその形成要因に関する研究」2022年3月
<2020年度卒業>
中野裕介「国産蜂蜜の価格低下がもたらす市場拡大の可能性-webによる消費者アンケート-」2021年3月
<2019年度卒業>
石田峻太「高所得消費者の国産牛肉購買行動に関する要因分析」2020年3月
大山理央「ジビエ事業の取り組みに関する比較研究一バリュープロポジションキャンバスを用いて一」2020年3月
長岡春「都市化に対応した畜産排せつ物処理の現状と課題ー糸島市畜産農家のアンケート調査からー」2020年3月
松尾なるみ「農業ボランティアの現状と取組拡大のための条件に関する研究」2020年3月
<2018年度卒業>
野辺千尋「営農型太陽光発電の現状と展開可能性」 2019年3月
宝蔵歌穂「開発途上国におけるエシカル消費に関する研究-ラオス ビエンチャンにおけるRA認証コーヒーを事例とし」 2019年3月
<2017年度卒業>
内之倉浩平「バイオ液肥・無農薬で生産された植物工場野菜に対する消費者選好分析」 2018年3月
楠元佑真「我が国における地域熱供給システムの課題と展開可能性」 2018年3月
末田翔大「農福連携事業の成功要因と課題ー先進的障がい者福祉施設の事例からー」 2018年3月
田村宏「鳥獣被害対策における捕獲数と被害額の因果性に関する分析」 2018年3月
<2016年度卒業>
久米洸「間伐材の有効利用に関する社会システムの成立条件-小国町木の駅プロジェクトの事例から-」 2017年3月
長尾駿「礫耕栽培の経済的技術的導入条件の解明」 2017年3月
平山明子「産地ブランドに依存しない都市近郊型ブドウ農園の存立条件」 2017年3月
森拓未来「新電力自由化による再生可能エネルギー利用促進に向けた研究-グリーン電力プラン切り替え者と未切り替え者の比較分析-」 2017年3月
<2015年度卒業>
碇子展浩「食品廃棄物の有効利用に関する現状とその可能性」 2016年3月
川波匠「「エネルギーの地産地消」に対する地域住民の意識構造分析」 2016年3月
小嶺智子「下水汚泥中バイオマスの有効利用に向けた取組みとその課題」 2016年3月
安永早奈恵「生ごみ分別モデル事業参加者と非参加者の分別意思決定プロセスに関する比較研究」 2016年3月
◎卒業論文のテーマ(2015年度以前)
「お土産に環境基金を付加する募金活動の有効性と課題」
「小学生に対する環境教育の効果に関する比較研究―国東市における有機液肥授業を事例に―」
「表明された行動と実際の行動の差に関する比較分析―募金活動を事例として―」
「木質バイオマスチップの有効利用と二酸化炭素排出削減の取組」
「阿蘇と掛川における世界農業遺産登録に向けた活動の現状と課題」
「阿蘇地域の草原維持に関する住民意識の研究」
「社会調査アンケートにおいて入力インターフェースにタブレット端末を用いるときの問題と対策 ~幼稚園の野菜認知度アンケートを事例として~」
「阿蘇草原保全に関する事業者の意識分析」
「あか牛肉の消費者選好に関する分析 -世界農業遺産登録を地域振興に役立てるために-」
「持続可能な消費行動の要因分析」
「省エネプログラム導入に向けたインセンティブ予算制度の計量分析」
「阿蘇草原保護事業に関する経済評価」
「自動車燃料用国産バイオエタノールに対する支払意志額と普及可能性」
「環境規制は技術革新をもたらすか-ポーター仮説の検証-」
「中国における有機米購買に関する消費者意識の計量分析」
「グリーン・ツーリズムに求められる宿泊施設に関する研究」
「レジ袋有料化が消費者行動に及ぼす影響分析」
「コウノトリ米に対する消費者選好の経済分析―健康志向か環境志向か―」
「液肥利用の有用性に関する研究-レタス農家の事例分析-」
「黄身の色が購買意欲に与える影響の経済評価」
「魚料理の選好と家庭環境の関連性―小学生を対象にしたアンケートより―」
「Qビーフに関する消費者選好の分析」
「糸島市における液肥導入に向けた課題と支援方策」
「アンケート通りに人々は行動するか-朝倉三連水車保全寄付金の社会実験-」
「前原市における稲発酵飼料の普及条件」
「魚つき林の変遷と現状」
「湯布院町における農業を活かしたまちづくり」
「“バナナと日本人”その後」
「阿蘇草原の野焼き支援ボランティア活動に関する機会費用と参加意識」
◎近年の修士論文のテーマ
<2024年度>
牧野翔太郎「MAP混合液肥に対する農家の意識調査-営農類型別比較分析-」2025年3月
椎谷大誠「インターネット通販に向けた環境配慮型農産物の消費者の購買要因と言語情報の関連性-濃縮バイオ液肥を用いたマスクメロンを事例として-」2025年3月
Boyan WEI ”Exploring Consumers’ Attitudes Towards Business-to-Consumer Digital Food Sharing in China: A Case Study in Shenzhen City", March 2025.
Saengdara PHANTHAVONG ”CONSUMERS’ PREFERENCE AND WILLINGNESS TO PAY FOR LAO COFFEE WITH THE GEOGRAPHICAL INDICATION CERTIFIED LABEL", September 2024.
<2023年度>
清家空馬「濃縮バイオ液肥の受容に対する農業従事者の意識分析」2024年3月.
王小玉「試食を伴う環境教育が児童や保護者の資源循環の意識に及ぼす影響の分析」2024年3月.
王悦「濃縮バイオ液肥に対する消費者意識の研究」2024年3月.
Bounsy NANTHAPHONE ”Development of a Sustainable and Economically Viable Coffee Industry for the Small Rural Economy of Lao PDR: A Case Study of the Effects of Fairtrade Certification on Household Food Security”, September 2023.
Michael ADEGOKE ”IMPACT OF FARMERS’ CHEMICAL KNOWLEDGE, ATTITUDES AND PRACTICES (KAP) ON EFFICIENCY: EVIDENCE FROM RICE FARMS IN VOLTA REGION OF GHANA”, September 2023.
<2022年度>
Vu Thi LAN ”Analysis of adoption behavior of the water-saving irrigation technology: A case study of Robusta coffee farmers in the Central Highlands, Vietnam”, March 2023.
Azai FOSTER ”IMPACT OF POST-HARVEST TRAINING ON FARMER LOSSES: A CASE STUDY OF RICE FARMERS IN HOHOE MUNICIPALITY OF VOLTA REGION, GHANA”, September 2022.
<2021年度>
沈純唯「環境ガバナンスの分権レベルがもたらす汚染削減効果への影響分析ー閾値モデルによる接近ー」 2022年3月.
趙若凡「生ごみの機械分別サービスに対する価値評価ーバイオマス産業都市住民とその他地域住民の比較ー」 2022年3月.
寧一晟「農地流動化が農業労働生産性に及ぼす影響に関する研究」 2022年3月.
Fei YANG ”Does Climate Change Influence the Land Cost of Chinese Grain Crops ?", September 2021.
Linh Thi Ut TRAN "Consumers’ Willingness to Pay for Switching from Plastic Bags to their own Shopping Bags in Vietnam", September 2021.
Niphaphone PHOMMACHANH "Evaluating the Impacts of Adopting Improved Cookstove in Rural Areas: A Case Study in Xayabouly province, Lao PDR", September 2021.
<2020年度>
Quach Dai Vuong "Structural changes in meat consumption patterns in Vietnam Evidences from household survey data", September 2020.
<2019年度>
Phaeng Douangmany PHAPHIBOUN "To Develop Agricultural Cooperatives in Laos: A Case of Coffee Cooperatives in Paksong District, Champasak Province", September 2019.
Helen Valerie Mauro CORALES "Estimating Risk Preference of Smallholder Pig Raisers in Pampanga, Philippines", September 2019.
Nou YANG "Analyzing Tourists's Preference for Wildlife Conservation Ecotourism at Nam Et Phou Louey, Laos", September 2019.
Nguy Xuan Truc NGUYEN "Intervention Effects on Farmers' Adoption Behaviors of Healthy Cassava Seedling and New Practices in Dongnai, Vietnam", September 2019.
<2018年度>
Ei Thazin Soe “Impacts of Adoption and Technical Efficiency Differentials between Improved and Local Soybean Varieties in Southern Shan State, Myanmar”, September 2018.
Myo Sabai Aye “CONSUMERS’ PREFERENCE AND WILLINGNESS TO PAY FOR ENVIRONMENTALLY FRIENDLY TOMATO IN MYANMAR”, September 2018.
Tatang SUTISNA “Consumers Valuation for Good Agricultural Practices on Rice Production in Banten Province, Indonesia", September 2018.
<2017年度>
呂文超「国内草地に依拠した赤身牛肉の購買要因に関する研究」2018年3月
BUI Xuan Hong “Farmer’s willingness to pay for organic biomass liquid fertilizer from human waste in Da Nang city, Vietnam”, September 2017.
PHAM Le Van “Tourists’ willingness to pay for Dong Van geopark management and conservation, Viet Nam”, September 2017.
SAMPA Masuda Begum “Determinants of Organic food consumption with environmental consciousness in Japan", September 2017.
Yavittha PHITAKWATCHARA “Marketability of Methane fermentation digested slurry as liquid fertilizer in Ratchaburi, Thailand”, September 2017.
<2016年度>
呉臻「介護付き有料老人ホームの価格形成要因に関する都市・農村比較」 2017年3月
肖艶「那須ロングライド参加者を対象とした高原の環境価値の経済評価」 2017年3月
Dao Thi Hoang Anh "Estimating the Farmers' Willingness to Pay for Municipal Solid Waste Compost in Hanoi", September 2016.
Min San "Socio-economic Study on Consumers’ Preference Towards Certificate for Development of safety milk in Myanmar", September 2016.
<2015年度>
応燕青「静岡の茶草場農法によるお茶の購買行動に関する経済分析」 2016年3月
楠戸建「世界農業遺産のブランド価値と今後のブランド化戦略に向けた消費者セグメンテーション」 2016年3月
黄佳燕「秋吉台カルストウォーク参加者の草原保全意識に関する経済分析」 2016年3月
◎修士論文のテーマ(2015年度以前)
「日韓の政策比較を通じたバイオマスタウンの発展方法―家畜ふん尿などを利用している事業所を中心として―」
「日本における植物工場の現状と課題」
「バイオマスセンターによるGHG排出量とその経済性―熊本県山鹿市を対象として―」
「有機性廃棄物の液肥利用施設におけるGHG排出量のLCA分析-大木町と築上町の事例から-」
「日田市バイオマス資源化事業における温室効果ガス排出量と経済性に関する評価分析」
「農業生産過程における温室効果ガス排出量削減の付加価値評価」
「近自然型工法による農業用水路改修に対する支払意志額の計測」
「国産バイオエタノール生産事業の現状と制度的課題―実証モデル事業の経過から―」
「朝倉市三連水車の保全・活用による地域振興とCVMを用いたオプション価格の推計」
「中国太湖における水質汚染が養殖カニの生産者と消費者に及ぼす影響の計量分析」
「菜種栽培における持続可能な地域資源循環型経営モデルの成立条件」
「トレーサビリティに対する消費者意識の経済評価」
「Economic Valuation for Improved Sanitation Services in Cambodia: CVM and CM Applications」
「Shrimp Poly-culture Development and Local Livelihoods in Tam Giang-Cau Hai Lagoon, Thua Thien Hue Province, Vietnam」
「Economic analysis on consumers’ preference for organic milk and animal welfare in China」
「Valuing disease prevention and preferences for leptospirosis vaccine in the Philippines」
「Productive Efficiency of Soybean Production in the Mekong River Delta of Vietnam」
「Impact of Rubber Concession on Rural Livelihood in Champasack Province, Lao PDR」
「Analysis of Technical Efficiency of Smallholder Maize Farmers in Northern Lao PDR: Case Study of Paklay District, Sayaboury Province」
「Consumers’ Preferences toward Organic Glutinous Rice Attributes: A Case Study of Vientiane Capital, Laos」
「Farmers’ Perception, Knowledge and Pesticide Usage Practices: A Case Study of Tomato Production in Inlay Lake, Myanmar」
「Analyzing Decision-making of Tourists for Ecotourism Development in Cambodia: Using Latent Segment Model in Phnom Prich Wildlife Sanctuary」
「Demand Analysis of Local Rice Production in Brunei: An Application of Choice Modeling」
「Factors Affecting to Income of Kinh and Ethnic Minority Rural Households in Vietnam: A Case Study in the Buffer Zone of Bach Ma National Park」
◎近年の修士論文のテーマ
<2024年度>
寧一晟「中国窒素肥料産業の脱石炭化と有機質肥料転換に関する研究」 2025年3月.
<2022年度>
呉臻「濃縮バイオ液肥の社会的受容に関する研究―消費者の農産物評価と生産者の利用意向―」 2022年9月.
Myo Sabai Aye ”Study on the Effects of Climate Change to Rice Production Efficiency and Adaptive Capacity of Farm Households in Ayeyarwady Delta, Myanmar”, September 2022.
<2021年度>
林敢(LIN Gan)”The Performance Improvement of Agricultural Leading Firms Program in China: Insights from the Productivity and Ownership perspectives”, March 2022.
<2020年度>
Le Thi Thu Huong "Sustainable Development of Pig Farming Systems in Vietnam: Insights from the Production and Environmental Perspectives", September 2020.
Tran Thi Thu Duyen “Study on the development of a safe, environmentally friendly shrimp culture system in Vietnam”, September 2020.
<2018年度>
楠戸建「自発的支払いに基づいた公共財の私的供給に対する消費者評価の把握-欠測データの枠組みからのアプローチ-」 2019年3月.
Vo Hong Tu “Sustainable Rice Production in The Upstream Regions of The Vietnamese Mekong Delta”, March 2019.
Heru Susilo "The Study of Socio-Economic Conditions of Local Communities towards Supporting Mangrove Restoration in Mahakam Delta, Indonesia", September 2018.
<2017年度>
Le Thi Thanh Loan “Analysis of Household’s Behavior and Preference toward Sustainable Municipal Organic Waste Management in Hoi An, Vietnam”, September 2017.
<2016年度>
Nguyen Bich Hong ”Sustainable Tea Production at The Northern Mountainous Region ㏌ Vietnam”, September 2016.
<2015年度>
Joseph Morales Arbiol ”Socioeconomic study on the burden and prevention of Leptospirosis for urban and rural health and safety policy”, March 2016.
Yuan Yalin ”Chinese Resident’s Behavior and Preference toward Source Separation of the Household Kitchen Waste: A Case Study in Beijing City”, September 2015.
◎博士論文のテーマ(2015年度以前)
「日本における体験型環境教育の展開と効果及び中国への教育支援に関する研究」
「環境財に対する消費者選好の多様性と条件変動分析」
「北京・天津に吹き込む砂嵐発生源地域における造林プロジェクトの環境便益評価-中国の黄砂対策と市民意識-」
「Analyses on Current Rice Farmers’ Status and Impact-estimates of Industrial Water Pollution on Rice Production in Vietnam」
「Consumer Preferences and Production Efficiency of Rice in Brunei Darussalam: Current Status and Prospects」