個人で作った教材を公開するという私たちの取り組みに、(公財)たましん地域文化財団のご担当者様が関心を示してくださいました。そして多摩地域を地理や歴史の観点から調べ、その結果を「多摩のあゆみ」に掲載しませんかとの打診がありました。そこでコアメンバーの有志が地域を探究した過程と結果を以下のようにまとめ、財団のご厚意でこちらでも公開させていただくことができました。みなさま是非ご覧ください。
※★は各先生方がご紹介されているwebサイトのリンク集です。教材作成に是非参考にしてください。
特集「歴史・地理の調べ方案内」(2024年8月31日発行)所収
●なぜこのようなところにマンションが? 〜昔の三鷹を探ってみる〜 【柴田 祥彦】
★地理院地図 vector の白地図表示、★地理院地図の「重ねて比較」機能、★図3の今昔マップ、★全国Q地図
●高校生が考える安全安心な街づくり ─居住地の防災力診断レポートを使って─ 【中山 秀晃】
★地理院地図、★Google Maps、★江戸川区「江戸川ハザードマップ」、★MANDARA10、★RESAS
●たましんの店舗の移り変わりを地図化する 【加藤 一郎】
●福生には、なぜ外国人が集うのか 〜インタビュー調査をもとに〜 【後藤 賢】
★1927 年と現在の福生の地図比較(今昔マップ)、★ひなた GIS、★福生市「令和4年事務報告書」
★福生市社会福祉協議会「第 5 期 福生市地域福祉活動計画(全編)」
●横浜市の人口の特徴をRESASを使ってとらえよう 【井上 明日香】
【関連リンク】