○スマートフォンでご覧の皆様は、画面左上の学校名の左にある三本線をタップするとメニューが開きます。
防災教育の重要性について(2月26日)
東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日)からもうすぐ10年、熊本地震(2016年4月14日)から約5年を迎えます。
この地震以降、学校でも防災に関する指導をそれまでより重要視してきました。
本日、2年生の家庭科で「災害時の住まいと暮らし」と題して、避難所運営の方法を学ぶ授業を行いました。
いかに多くの避難者のニーズに対応した避難所が開設できるかを班ごとに考えました。
中学生は、「助けられる側から助ける側」になる年齢とも言われます。
いつか来るかもしれない災害への対応を各ご家庭でもお願いします。
皆さんの協力に感謝申し上げます(2月26日)
2月27(土)、2月28日(日)は、バレーボールの会長杯(パールドーム)とバスケットボールの春季大会(美津島体育館)が開催されます。
特にバスケットボールについては、現部員が2名であり、他校の生徒や本校の他の部活動からの応援が必要です。
今回、他校から1名、他の部活動から総勢5名の生徒の応援をいただき参加することができます。
協力してくれた生徒の皆さん、関係の保護者の皆様に心から御礼申し上げます。勝敗に関わらず貴重な経験ができることをありがたく思っています。ケガのないように頑張ってください!(^^)!
子ども県展を鑑賞してきました(2月25日)
現在、対馬市交流センター3階で開催されている「子ども県展」に行ってきました。1年生の美術鑑賞の一環で、本日(1年1組)と明日の2日間にわたって鑑賞します。学校から徒歩で行きましたので、生徒は軽い遠足気分のようでした。素晴らしい作品の数々で、生徒も感心していました。美術の学習に対する良い刺激になってくれればと思います。
ちなみに明日は(1年2組)雨模様の予報が出ておりますので、傘やタオル等を持参させてください。
2月28日(日)まで行われていますので、保護者や地域の方々も時間を見つけてご覧になってはいかがでしょうか。
卒業証書授与式のご案内(2月24日)
本日、3年生の保護者の皆様へ卒業証書授与式のご案内を差し上げております。こちらからもご覧いただけます。今年度は新型コロナ感染拡大に配慮しながらも、可能な限り通常に近い形でお子様の晴れの儀式を執り行いたいと考えております。ご協力をお願い申し上げます。概要は以下のとおりです。
期日:令和3年3月16日(火)
会場:本校体育館
保護者入場(受付) 9:30~9:50(保護者の受付は体育館玄関です。)
※蜜を避けるため、保護者控室は設置しておりません。直接会場にご入場ください。
卒業生の登校時刻は、9時30分です。
駐車場は、創価学会様の駐車場をお借りしております。いつもありがとうございます。
河津桜(カワズザクラ)が咲いていました(2月22日)
まだ、6,7分咲きといったところでしょうか
昨日(21日)豊玉町の佐保に行ってみました。
私が小さいころ育ったところです。
集落を流れる小さな川のほとりに河津桜が咲いていました。今週が見ごろのようです。
いよいよ春がやってきています。
学校も卒業式や送別行事の準備を始めました。
生徒にも穏やかな春が訪れますように・・・
【お詫び】2月18日付けの記事で、3年生の調理実習の料理をマドレーヌと書きましたが、正しくは「カップケーキ」です。今日も第二弾を美味しくいただきました。お詫びして訂正いたしますm(__)m。
給食費の調整について(2月19日)
年度末につき、給食費の調整をいたします。詳細は本日配付の文書をご参照ください。要点は以下のとおりです。出費多端のこととは存じますが、2月25日までに納入くださるようお願い申し上げます。
①1・2年生:3,303円、3年生:1,796円の納入をお願いします。
②既に2・3月分まで納入済みのご家庭については、2月下旬を目途に返金いたします。
とっても美味しくいただきました(*^^*)(2月18日)
ほんの一部です。みんな美味しかったよ(*^^*)
あまりにおいしそうだったので、すぐさま食べてしまい、HP掲載用写真撮影をうっかり忘れてしまいました。m(__)m。
今日は3年生の調理実習がありました。
各班ともとっても上手にクッキーやマドレーヌ カップケーキを焼くことができました。
写真は校長室に持ってきてくれたものの一部です。
二度目のチャンス!(2月18日)
明日19日(金)から2月26日(金)まで、後期選抜の願書受付期間です。前期選抜を受検し残念ながら不合格となった生徒や、最初から後期選抜のみを受検する生徒、あるいは前期選抜と異なる高校を受検する生徒など様々ですが、二度目のチャンスであり最後の受検機会です。この2週間の必死の頑張りが合否を左右します。全力を尽くして頑張ってください。
学力検査日は3月9日(火)、10(水)です。国、社、数、理、英と面接が行われます。
第74回卒業証書授与式に関するお知らせ(2月17日)
令和3年3月16日(火)、本校体育館にて卒業証書授与式を挙行いたします。
今年は、新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの式となります関係で、対馬市教育委員会の指導等を踏まえ、その詳細を詰めているところです。
つきましては、文書による3年生保護者の皆様への正式なご案内は来週となりますので、あらかじめご了承ください。
概要は以下のとおりです。
①日時:令和3年3月16日(火)10:00開式予定
※保護者入場時刻等は、正式文書でご案内します。
②場所:本校体育館
③現段階では3年生保護者等の入場制限は考えておりませんが、今後の感染状況によっては変更の可能性があることを申し添えます。
傘の行方は?(2月17日)
生徒が学校に置き忘れている傘について、持ち帰るようたびたび指導してまいりました。
結果、55本の傘については引き取り手がありませんでした。
学校としては、使える傘は雨天時の非常貸し出し用として、使えそうにない傘は分解して再利用したいと考えております。
物を大切にする教育は、学校でも各家庭でも行っておりますが、なかなか実践につながっていないようです。記名しておくとずいぶんちがうのですが。
ほとんどが手軽に購入できるビニール傘です。もったいないと思うのですが、何かの役に立てたいと思っています。ご了承くださいm(__)m。
部活動に関する予定のお知らせ(2月12日)
学年末テストが終了しました。今後返却される答案をもう一度(二度も三度も)見直して必ず100点にするようご指導ください。
今後の部活動についてのお知らせです。
〇本日から部活動が再開されます。下校時刻は18:00です。
〇2月20日(土)、ソフトテニス春季大会個人戦(男子:仁田、女子:久田)
〇2月27日(土)、28日(日)、男女バスケット春季大会(美津島体育館)、女子バレー会長杯(パールドーム)
上記内容は、今後の新型コロナウイルス感染等により変更の可能性があります。
部活動に関する対応について(2月10日)
本日、対馬市教育委員会から部活動等に関する対応指針が出されましたのでお知らせします。概要は以下のとおりです。なお、このことは感染状況によって変更があることを申し添えます。
(1)部活動の実施にあたっては、引き続き感染症対策を確実に講じること。
(2)対外試合等については、以下の点に留意すること。
○県内(島外)の大会、練習試合への参加については、開催地の感染状況、市内の感染状況を確認し、保護者の意思も十分確認したうえで、参加を判断すること。
○県外の大会、練習試合への参加については、3月7日(月)までは可能な限り自粛すること。
○市内における大会、練習試合への参加については、必要性を考慮し、実施する場合は感染症対策を確実に講じること。
(3)社会体育活動についても、可能な限り上記と同様の対応を図るよう協力を促すこと。
先日配信した2月の部活動計画に誤りがありましたので訂正しております。申し訳ありません。
2月20日(土)女子ソフトテニス春季大会の会場は久田です。
部活動時間変更のお知らせ(2月10日)
このことについては、1月27日に文書でお知らせしております。こちらからもご覧いただけます。2月12日(金)からの運用です。なお、保護者の皆様には、やむを得ない事情による送迎に際して、体育館裏をご利用いただき感謝申し上げます。引き続き、正門付近への駐車や職員玄関前への乗り入れについては、事故防止の観点からご遠慮くださるようお願い申し上げます。
〇2月12日~3月 18:00を完全下校とします。
〇4月~9月 18:30を完全下校とします。
人間万事塞翁が馬(ことわざ)(2月10日)
〇昔、中国の北の塞(とりで)のそばに住んでいた老人の馬が他の土地に逃げた(災)が、数か月後、別の良い馬をたくさん連れて帰ってきた(幸)。そして、老人の子がその馬に乗り、落馬して足を折った(災)が、おかげで兵役を免れて命が助かった(幸)という故事から。
〇このように、人生何が幸いし、何が災いするかわかりません。一つの結果に一喜一憂することなく今の一瞬を大切にしてください。要はその後自分が何をするかです。
〇私の好きな言葉です。中学生の皆さんに送ります。
ホッと一息(2月9日)
図書室にお目見えしたひな人形です。
図書ボランティアさんからいただいたものなども活用して、本校の図書支援員(野中さん)さんが作ってくださいました。
慌ただしくどことなく世知辛い今日この頃、ひと時の安らぎと温かさを運んでくれます。
第3回英検合格おめでとう!(2月8日)
1月22日(金)に行った「第3回英検」は、4級6名、5級5名全員が合格しました。おめでとうございます。なお、3級3名も一次試験は全員合格しておりますが、後日2次試験が行われます。
資格を取ることは、人生で大きなアドバンテージを持つことになります。今後一層の精進を期待します。
トイレ洋式化工事が完了しました(2月8日)
便座も温かく、ウォシュレットです(*^^*)
昨年から続いていました、トイレ洋式化工事が昨日で完了し、本日から使用できるようになりました。生徒の皆さんには大変迷惑をかけました。
これで生徒が使うことができる洋式トイレは、全16箇所(男子6、女子10)となりました。
設置にご尽力いただいた市の関係者の皆様、工事関係者の皆様ありがとうございました。
女子バレー県大会の結果(2月6日)
本日行われた長崎県中学校バレーボール競技新人大会の結果をお知らせします。
1回戦 対長崎市立長崎中学校 2-0 勝利
2回戦 対諫早市立諫早中学校 0-2 惜敗
県大会初勝利は大きな自信になることと思います。選手の皆さんよく頑張りました!この経験はこの後の学校生活で必ず糧となります。ご協力いただいた保護者の皆様にも改めて感謝申し上げます。
生徒集会を行いました(2月5日)
生徒集会を行いました。生徒集会は、月に一回、先月の各専門部活動の反省や、今月の目標などをお知らせする会で、生徒の運営により行われるものです。
先月は、新役員のデビューでしたので、慣れないこともありましたが、今回はずいぶん改善されていました。立派な会になりました。
今後一層の充実を期待しています。
女子バレー部県大会へ出発!(2月5日)
明日から諫早市で行われる長崎県中学校バレーボール競技新人大会に出場するため、本日元気に出発しました。怪我なく帰ってきてください。初戦は長崎市立長崎中学校です。無観客試合でやりにくいと思いますが健闘を祈ります。日頃からご協力いただいている皆様、さらに、本日同行していただいている保護者の皆様にも厚くお礼申し上げますm(__)m。
入学者説明会を実施しました(2月4日)
来年度の入学者に対する説明会を行いました。今回はコロナ対策で保護者のみの会としました。
熱心にお聞きいただきありがとうございました。
限られた時間でしたので、説明不足も多々あったことと思います。ご不明の点がありましたら、学校にお問い合わせください。
公立高校入学者選抜(前期選抜)検査日です(2月3日)
今日は、公立高校入学者選抜(前期選抜)の検査日です。今年度から公立高校の入試制度が改められ、今回の前期選抜と3月の後期選抜(8日、9日)が実施されます。「受検機会の複数化」が大きなねらいと捉えています。生徒諸君の頑張りを期待します。
今週の予定に関するあらかじめのお知らせ(2月1日)
今週は行事が重なっており、生徒の動きも様々です。ついてはあらかじめお知らせします。
〇3年生関係
2月2日(火)前期選抜会場下見のため5校時で下校。希望者は下見へ。
※島外の公立高校を受検する生徒は、個別の動きとなります。
2月3日(水)公立高等学校入学者選抜(前期選抜)
※前期選抜を受検しない生徒は、3校時で下校し、検査終了時刻まで自宅待機。
〇1・2年生関係
2月3日(水)ノー部活動デーにつき部活動中止
2月4日(木)学年末テスト5日前につき部活動中止
※つまり、部活動は2月3日(水)からテスト終了前日の2月11日(木:祝)まで中止です。ただし県大会に出場する女子バレー部については延長練習を認めています。
2月5日~2月7日 女子バレー部県新人大会(諫早市)
〇その他の行事
2月4日(木)入学者説明会(小学生保護者対象)
※今年度はコロナ感染防止に配慮し、保護者のみの参加です。
1月の記事は「過去の記事」に移動しました。こちらからご覧いただけます。(2月1日)
【令和3年2月】
3日(水)公立高等学校入学者前期選抜
4日(木)新入生説明会(小学生保護者対象)
6日~ 7日 県中学校バレーボール競技新人大会(諫早市)無観客で実施予定
9日~12日 学年末テスト
11日(木)建国記念の日(祝)
16日(火)避難訓練
18日(木)オープンスクール
20日(土)ソフトテニス春季大会個人戦
21日(日)家庭の日
23日(火)天皇誕生日(祝)
27日~28日 バスケットボール・バレーボール春季大会
【令和3年3月】
3日(水)オープンスクール
4日(木)学校保健委員会(19:30~20:30)
9日~10日 公立高等学校後期学力検査
12日(金)送別行事
16日(火)第74回卒業証書授与式
17日(水)公立高校合格発表
21日(土)春分の日(祝)
24日(水)修了式・離任式
※上記の計画はあくまでも現段階の予定です。新型コロナ感染の影響により、延期や中止の可能性があります。