3日(木)の時間割をお知らせします(6月30日)
7/3 は「厳中っ子の心を見つめる教育週間」における道徳の公開授業と学年・学級懇談会を実施いたします。時間割をお知らせしますので、ご来校いただき授業の様子もご覧くださいますようお願いいたします。
・1校時公開授業 8:40~ 9:30
・2校時公開授業 9:40~ 10:30
・3校時公開授業 10:40~ 11:30
・4校時公開授業 11:40~ 12:30
・道徳公開授業 13:50~14:40
・学年・学級懇談会 15:05~16:00
【会場】1年:1年1組教室(A棟3階)
2年:2年2組教室(A棟3階)
3年:3年1組教室(A棟2階)
〇時間割 1 2 3 4 5 6
1-1 体 英 数 理 道 ※
1-4 体 英 自 理 道 各
1-2 理 体 音 数 道 学
1-3 自 数 音 音 道 年
2-1 理 社 英 国 道 ・
2-4 理 社 自 国 道 学
2ー2 社 理 美 英 道 級
2ー3 自 数 美 音 道 懇
3-1 英 家 社 体 音 談
3-4 数 家 社 体 道 会
3ー2 国 社 理 体 道 ※
3ー3 自 数 家 音 道 ※
3日(木)は、創価学会様の駐車場をお借りしておりますのでご利用ください。
ひときわ美しい睡蓮の花(6月22日)
朝から学校の池に目を引く美しい花が目に入りました。はじめは蓮(ハス)かと思っていましたが、葉に切れ込みがあり睡蓮(スイレン)のようです。随分前に鉢に入れて植えられたというお話は聞いておりましたが、これまで観た中で一番色鮮やかに咲いていました。3組の生徒がよく池の掃除や手入れをしてくれたお陰かも知れません。感謝です。
少し調べてみると、「スイレンはスイレン科スイレン属の多年生の水生植物で、古代エジプト文明では、再生を象徴する花として神聖視されました。太陽はスイレンの花から昇ると考えられ、いまでもエジプトの国花とされています。」とありました。
また、フランスの印象派画家クロード・モネはスイレンを愛し、セーヌ川の水を引いてスイレンの池と日本風の橋を造り、スイレンの連作を描いています。
花期は短いようで花は数日間しか見られませんでした。また来年を楽しみにしています。
教育実習生とのお別れ(6月20日)
この日は、3週間にわたる教育実習を終える教育実習の先生とのお別れの会を行いました。6月2日から3週間の教育実習でしたが、最後の週には授業の準備はもちろんのことタブレットも使いこなしながら熱心に最後の授業に取り組んでいただきました。
実習の先生は本校の卒業生であり、最後の壇上では、後輩達へ向けてのエールの言葉が送られました。生徒達も身近な先輩と接して学ぶこと・考えることがあった貴重な3週間であったと思います。
対馬市指定研究の中間指導を受けました(6月16日)
本年度、本校は対馬市の指定研究の本発表を秋に控えており、この日は理科の研究授業とこれまでの取組と今後の取組について説明を行いました。
研究では「主体的・対話的に深く学ぶことができる生徒の育成」を主題として大きく次の2つをねらいとしています。①学級への所属感や自己肯定感を高めることで、子どもたちが落ち着いて考えたり、安心して友達と交流したりする学習活動の基盤を築き、主体性を高める。②各教科・学活等において、協働学習を仕組む。学習のなかで、自他の考えを共有しながら自身の考えを深め、課題解決に向かわせることによって、子どもたちの学びに向かう力を育成する。
子どもたちが仲間と共に学ぶ姿は、年々豊かになり、課題の解決に積極的に取り組む姿が多く見られるようになってきたことを実感しています。この日の、指導と助言を活かしながら、更に良い取組・授業になるよう努めていきたいと思います。
2年生ふるさと学習(6月13日)
2年生が総合的な学習の時間「ふるさと学習」としてふるさとの歴史を学ぶ校外学習を行いました。
対馬博物館と朝鮮通信使歴史館に行って、グループ毎に活動しました。きれいな建物と環境の中で所員さんの説明を聞きながら観覧しました。「観音寺の観世音菩薩坐像」の特別展示もあっており、特に詳しく説明をしていただくこともできました。朝鮮通信使歴史館には絵巻や倭館の模型等があり、江戸時代の外交使節団「朝鮮通信使」の様子や対馬市の果たした役割について、素晴らしい環境の中で学ぶことができました。
梅雨時期とは思えないとても暑い気候でしたが、生徒達のたくましさと校外での学びの大切さを感じました。
市中体会陸上競技大会が行われました(6月7・8日)
この2日間は、市中体会の陸上競技大会が行われました。天候が心配されましたが予定通りに実施されました。
今年も球技・武道大会から練習期間が2週間しかない中、限られた練習時間を生かしながら選手は大会に備えました。自己記録を更新したり、競技を始めて間もない中で県大会切符を獲得した選手もいました。
陸上競技は自分との戦いの部分に目が行きがちですが、今回の選手宣誓にあったように「陸上競技は、究極の団体競技です」という言葉は、この競技の面白味と深さを教えてくれます。4月に新入生が加わって新しい陸上練習の活動が始まりました。そこには学年を超えて、部活の枠を超えて仲間と共に作る活動があります。チームとして乗り越えていく面白味があります。喜びも悔しさも、どちらも次の挑戦につながるよい経験につながることを期待しています。
保護者の皆様には、多大なご声援とご協力をいただき誠にありがとうございました。
生徒総会を行いました(6月5日)
この日は、今年度の生徒総会を行いました。生徒たちはこの生徒総会のために、計画的に各学級での話合いを行い、自分たちの生活や活動を振り返ってきました。特に生徒会執行部役員は議案・資料の作成、協議内容の検討や入念なリハーサルを行うなど、多くの時間を費やして準備してきました。
生徒総会当日には、専門部活動等に関する意見や、規約や生徒心得などについての見直しの提案が、きちんと理由を述べながら協議が進められていました。整然と会を創りあげていく生徒の姿、賛成・反対それぞれの立場から堂々と意見を述べる姿に感心した時間でした。
市中体会(球技・武道大会)が行われました(5月24日~)
今年の市中体会(球技・武道大会)は雨天のため5月24、25、27日の3日間にわたって行われました。
団体競技でのソフトテニス部(男・女)、野球部の優勝をはじめとして生徒達の頑張りが成果となって表れた大会となり、大変嬉しく思います。初日から、雨の中での出発となり、選手達も体調やモチベーションを保つのも大変だったと思いますが、その中でそれぞれの力を発揮して掴んだ結果はとても価値のあるものです。また、先輩達の姿を見て、1・2年生が「次は自分たち!」とやる気になってくれているのも頼もしい限りです。
この大会で県中総体出場権を獲得した選手のみなさん おめでとうございます! 県中総体でも対馬市の代表としての活躍を期待しています。
保護者の皆様には、多大なご声援とご協力をいただき誠にありがとうございました。今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。
市中体会(球技・武道大会)の一部延期について(5月23日)
中体会(球技・武道大会)の一部競技が以下のように変更(延期)になりました。
【ソフトテニス競技】
24日(土) 中止(延期)
25日(日) 団体戦
27日(火) 個人戦
【野球競技】
24日(土) 中止(延期)
25日(日) 実施予定
※その他の競技は予定通り実施します。
市中体会選手激励会を行いました(5月19日)
この日は、5月24日、25日に行われる市中体会(球技・武道大会)の激励会を行いました。選手たちは部活動ごとにそれぞれのユニフォーム姿でステージ上に立ち、意気込みを伝えてくれました。最後はPC部が作成してくれた部活動ムービーを鑑賞して士気を高めました。毎年クオリティーが高くなって見ごたえがありました。今年は同日にクラブチームの予選会が行われる競技もあります。そちらに参加する生徒も含めて本校生徒が自分たちの力をしっかりと発揮してくれることを願っています。
保護者の皆様には、お世話になりますがご声援とご協力のほどよろしくお願いいたします。
家庭科の授業が楽しそうです(5月9日)
この日は、2年生が外で家庭科の授業をしているところが目に留まりました。みんなでそれぞれに野菜の苗を植えていました。各グループで野菜の栽培を行い、収穫をして調理実習につなげていくのだそうです。敷地内で仲間と考えた場所で協力して育てていくそうなので、とても楽しそうです。そして考える力、協働する力を発揮していました。しっかりと育て、収穫できることを楽しみにしています。
いろいろな花が彩り鮮やかです
学校敷地内にはいろいろな花が目と心を楽しませてくれます。池の「あやめ(おそらく?)」をみると朝から爽やかな気持ちになります。あやめ、しょうぶ、かきつばた・・・まだいずれか分かりません。情報募集中です。
また、この時期に赤いもみじもとても綺麗です。「季節外れ!」と思って調べてみると、春に紅葉するもみじもあるそうです。
職員と生徒が手入れをして育てている花も、これから校舎を明るくしてくれることと思います。こちらも楽しみです。
避難訓練を行いました(5月2日)
この日は、今年1回目の避難訓練を行いました。年度初めの避難訓練は通常の避難経路や避難の仕方を確認しています。今年は工事のために校舎内で通り抜けができない場所もあるため、教員も生徒も校内の状況を把握しておくことの大切さを改めて感じました。生徒たちが大人になっても自分の命をしっかりと守ることができるよう、判断力や行動力をいろいろな活動を通して身に付けさせていきたいと思います。
1年生が野外体験活動を実施しました(4月25日)
この日は、1年生が峰の青年の家で野外体験活動を行いました。
改めて学年の交流を深め、中学校の仲間との集団生活がスムーズに進められるよう、体験活動を行いました。班ごとに協力しないとクリアーできないゲームや活動を行いチームワークも高まりました。また、班長さんのリーダーシップやあいさつなどとても頼もしい姿が見られました。元気な挨拶や声掛けができることも1年生の魅力です。
1日の中で、自分らしさを発揮しながら成長する姿をとても嬉しく思いました。
4月18日(金)の時間割をお知らせします
4月18日(金)は、各学年授業参観と学年・学級懇談会を実施いたします。時間割をお知らせしますので、ご来校いただき、時間の許す限り授業の様子もご覧いただければと思います。よろしくお願いいたします。
・1校時公開授業 8:40~ 9:30
・2校時公開授業 9:40~ 10:30
・3校時公開授業 10:40~ 11:30
・4校時公開授業 11:40~ 12:30
・5校時公開授業 13:50~14:40
帰りの会 14:45~14:55
・学年・学級懇談会 15:05~16:00
【会場】1年:1年2組教室(A棟3階)
2年:2年1組教室(A棟3階)
3年:3年1組教室(A棟2階)
〇時間割 1 2 3 4 5 6
1-1 社 国 音 数 英 ※
1-4 社 数 音 国 英 各
1-2 数 理 国 英 美 学
1-3 職 理 数 国 美 年
2-1 国 体 英 数 理 ・
2-4 数 体 英 国 理 学
2ー2 体 数 理 国 英 級
2ー3 職 理 数 国 社 懇
3-1 英 社 理 音 数 談
3-4 英 社 理 音 英 会
3ー2 英 国 社 体 理 ※
3ー3 職 理 数 国 社 ※
●3年生の1校時は県学力調査を行います
当日は、創価学会様の駐車場をお借りしておりますのでご利用ください。
生徒会入会式(4月10日)
この日は、新入生の生徒会入会式を行いました。
まず始めに、生徒会長が生徒会活動について説明を行い、執行部役員・専門委員長の紹介を行いました。
その後、生徒会の企画による「○×ゲーム」を行いました。新しく着任された先生方に関する質問などを通して新入生も楽しみながら、先生方の名前などを憶えられたことと思います。職員室への入室の仕方も立派になり、日に日に成長していく1年生をたのもしく思います。
新入生オリエンテーション(4月9日)
この日は、新入生オリエンテーションを行いました。
学年担当の先生方から、改めての自己紹介とお話があり、中学校での生活について説明を行いました。整然として、しっかりと説明に耳を傾ける姿は立派でした。たくさんの説明がありましたので一度には難しいと思いますが、友達と一緒に確認しながら少しずつ慣れていってほしいと思います。
入学式(4月8日)
令和7年が始まり、この日は第79回新入生入学式を行いました。
45名の新入生を迎え、全校生徒155名となります。新入生は、緊張した面持ちではありましたが、凛とした姿には頼もしさを感じました。中学校3年間で、学習はもちろんのことですが様々な活動を通して、個々の力を伸ばし、また集団としての力を伸ばしていきたいと考えています。また、ふるさとについて学ぶ活動を通して将来に向けての夢や志を育んでいきたいと思います。
大きく成長する中学校3年間ですが、あっという間に過ぎる3年間でもあります。職員一同、充実した3年間を過ごさせ、個々に目を向け育んでまいります。また、保護者の皆様・地域の皆様とも共に歩んでまいりたいと思いますので、今後ともご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
始業式(4月7日)
令和7年度が始まり、この日は始業式を行いました。
まずは、新たに着任された6名の先生方を紹介した後に始業式を行いました。新しい先生方との出会いをこれからの成長に生かしてほしいと思います。
入学式で45名の新入生を迎え、全校生徒155名で7年度がはじまります。2・3年生もそれぞれに自覚を持って登校し、始業式でもよい表情をしていましたので嬉しく思いました。
始業式の後には、学級担任等の紹介を行い、大いに盛り上がりました。その後の学級では先生方から今年度の始めにあたって抱負や願いが伝えられ、生徒たちも春の志をしっかりと持てたものと思います。この1年間での成長を楽しみにしています。