校内掲示板のお知らせ
学校評価等のアンケート結果を 校内掲示板 に、掲示いたしましたのでご覧ください。
1・2年生の時間割をお知らせします(2月21日)
2月26日(水)は、1・2年生授業参観と学年・学級懇談会を実施いたします。時間割をお知らせいたしますので、お忙しい中とは存じますがご来校いただきますようお願いいたします。
・1校時 8:40~ 9:30
・2校時 9:40~ 10:30
・3校時 10:40~ 11:30
・4校時 11:40~ 12:30
・5校時 13:50~14:40
・学年・学級懇談会 15:05~16:00
〇時間割 1 2 3 4 5 6
1-1 国 音 数 総 総 学
1-4 数 音 自 総 総 年
1-2 社 数 音 総 総 ・
1-3 生 体 音 総 総 学
2-1 理 英 家 国 体 級
2-5 生 体 家 数 音 懇
2-2 数 理 国 英 家 談
2-4 国 理 数 英 家 会
※1年生は4校時に発表準備、5校時に学習発表会を行います。
【懇談会会場】
1年生・・・図 書 室(B棟2階)
2年生・・・第1理科室(B棟1階)
当日は、創価学会様の駐車場をお借りしておりますのでご利用ください。
3年生の時間割をお知らせします(2月12日)
2月14日(金)は3年生授業参観と学年・学級懇談会を実施いたします。時間割をお知らせしますので、お忙しい中とは存じますがご来校いただきますようお願いいたします。
・1校時 8:40~ 9:30
・2校時 9:40~ 10:30
・3校時 10:40~ 11:30
・4校時 11:40~ 12:30
・5校時 13:50~14:40
・学年・学級懇談会 15:05~16:00
会場:図書室
〇時間割 1 2 3 4 5 6
3ー1 理 国 英 社 数 懇
談
3-3 自 作 技 国 理 会
当日は、創価学会様の駐車場をお借りしておりますのでご利用ください。
1年ふるさと学習(1月29日)
この日は、1年生が1月26日に行う「総合的な学習の時間(ふるさと学習)発表会」のリハーサルがありました。
1年生はこれまでガイドの方と厳原探索をしたり、対馬の事について調べたりする活動を行ってきて、それぞれの班で学んだり調べたりした内容をまとめています。この日は、講師の方をお迎えして発表会前のリハーサルを行い、更に内容や表現を磨く時間でした。それぞれにしっかりと準備や役割に取り組み、緊張しながらも練習の成果を発揮していました。講師の方の的確なご助言もあり、本番までにはまだまだ良くなりそうな期待が高まりました。
給食週間です!(1月24日~)
1月24日(金)~30日(金)は全国学校給食週間です。
これに合わせて、厳原学校給食共同調理場でも学校給食について改めて考える機会として、郷土の食材や料理を取り入れたメニューを作っていただいています。トルコライス、あなごご飯、皿うどん、ろくべえ、かすまき、鯨…等、毎日楽しみな給食が続き、生徒たちも一段と給食の楽しみとありがたさを感じたのではないかと思います。
日本の学校給食が始まったのは明治22年です。山形県の小学校で提供されたのが始まりとされています。戦後は、子どもたちの栄養不足を改善することに大きく寄与しました。あたりまえにいただいている食事には、多くの人の手がかけられています。改めて感謝していただく機会したいものです。
生徒会引継式を行いました(1月14日)
この日は、生徒会の新旧役員引継式を行いました。
まず始めに、新生徒会長が新しい執行部役員・専門委員長の委嘱を行いました。その後、旧生徒会役員が壇上で一人ずつ挨拶を行い、校旗やファイルの引継をしました。また、新役員からは旧役員への感謝状を手渡しました。そして最後に新会長が挨拶を行いました。特に新役員は緊張した様子でしたが、これからの責任をひしひしと感じながらも引き締まった表情で式を進める様子を頼もしく思いました。
これから必ずしも楽しいことばかりではないと思いますが、生徒会の活動を通して、リーダーシップを磨き、自ら考えて動く姿がさらに磨かれていくことを期待しています。
3学期始業式(1月8日)
令和7年が始まりました。本年もよろしくお願いします。
冷え込みが厳しい中、生徒は元気に登校しいい表情で3学期の始業式を行いました。が今学期の抱負では、各学年の代表が新年にふさわしい発表を行いました。この代表の発表は回を重ねる度に、内容が充実し発表する姿勢も立派なものになっています。人前に立つ自覚が育っている証を頼もしく思います。その後、国語・英語・数学の実力テストに取り組みました。苦戦している生徒もいましたが、「解きなおして自分のものにするまでがテスト」と思って頑張ってほしいと思います。
玄関前には厳中神社が開かれ、生徒達がお参りをしていました。おみくじを引いて友達や先生と談笑している姿を見るとほっとします。生徒が登校すると学校が一気に明るくなり嬉しくなります。職員一同、しっかりとそれぞれの学年の締めくくりができるよう取り組んで参ります。