災害 が発生した際には、「自分の身は自分で守る」自助と、「自分たちの地域は自分たちで守る」共助の働きが重要となり、それらと防災関係機関の取り組みの公助が連携し、地域の防災力を向上させることが重要です。
そのためには、自治会や自主防災組織等で、日頃からいざという時に迅速かつ的確に活動できるようにすることが大切です。
防災訓練の実施
一時集合場所や避難経路の確認
消火用水の確保や消火器の点検
地域内のお年寄り、乳幼児、病人などの確認
応急医薬品や資機材の整備
正しい防災知識の普及
防災マップなどの作成による防災意識の高揚
食料や飲料水などの備蓄の呼びかけ
出火防止及び初期消火活動
避難情報の伝達
お年寄り、乳幼児、病人などの安全確保
避難場所などでの秩序の維持
負傷者の把握
救出活動と応急処置
災害情報の伝達
被害状況の把握
炊き出し等による食料の提供
近年、東日本大震災や台風、局地的大雨による洪水被害など、日本各地で自然災害が多く発生しており、日 頃から災害に対する備えを進めておく必要があります。 泉大津市では、『災害に強い安全なまち』を目指して、これまで地震(震度、揺れやすさ)や洪水、津波のハ ザー ドマップを作成し、災害の危険性や防災情報を周知してきましたが、このたび、それら災害情報や防災情 報を改訂し、総合防災マップを作成しました。 防災・減災の基本は、行政が取り組む『公助』とともに、一人一人が自ら取り組む『自助』、地域や身近にいる 人同士が助け合って取り組む『共助』を高めることとされています。このマップを活用し、いざというときにあ わてず行動できるように家族や地域で災害に対する備えを行いましょう。 (泉大津市ホームページより)
東京都総合防災部の公式ホームページ。東京都内の避難情報など災害に関する情報を発信するとともに、事前の備えや都の取組を紹介しています
未来共生災害救援マップ の紹介
未来共生災害救援マップ(略称:災救マップ)は、学校や公民館などの指定避難所・指定緊急避難場所、および寺社などの宗教施設をあわせて約30万件の施設情報を集約した日本最大級の災害救援・防災マップです。スマホアプリのインストール不要、広告も出ません。一般ユーザは登録も不要。パソコン、タブレット端末、iPhoneおよびandroidのスマートフォンのブラウザーでご利用頂けます。災害時の施設混雑状況、インフラ稼働状況を通知する機能も搭載しています。
過去の防災訓練
不測の災害に対し、自治会員が互いに協力して安心安全な町づくりができるように意識を高め、 自然に行動できることを目指します。
今年はすでに各家庭に配布している黄色の安全タオルを使用します。
ご協力よろしくお願いします。
各家庭は家族の安否を確認して、すでに配布の黄色の安全タオルを外部から目につく所
(玄関やベランダ等)に括り付ける。 安全タオルが見当たらない場合は別のタオル等を付ける
災害時には救助の目安になります。
各班長は班の状況を調査して本部に連絡をする。
巡回 [1~4班】 徳常 須谷 井上 田中
[5~8班】 尾上 磯部 小川
本部待機 大久保・和田・弓場
本部場所 【勤労青少年ホーム一階】
役員・班長・防災委員は本部待機
各家庭はアンケート用紙を持って本部 【勤労青少年ホーム】 に順次集合
保存食*缶詰パンかアルファ米のどちらか一つを受取る (アンケート用紙と交換します) マスクの着用お願いします。
今回は代表者のみのご参加でも結構です。
9:00集合 勤労青少年ホーム一階
9:30集合 勤労青少年ホーム一階
お忙しいとは思いますが、みなさんよろしくお願いします。.
下条町自治会・中下条町自治会合同での防災訓練の様子です。