Workshop

Workshop1(14:30-16:00)

TrackA

G Suiteは多忙教員の強い味方! 自己管理にとどまらないコラボレーションの可能性を感じよう

GEG Shonan:山田美奈都先生(湘南学園中学校・高等学校)

Googleカレンダーを使えば、予定の共有が簡単にできます。例えば学年ごと、委員会ごと...共有スケジュールが常にカレンダーでチェックできたら...。

その他にも、ToDoやKeepを使うと、多忙な毎日のタスクが簡単に整理できます。

そして、おすすめ情報として今イチ押しの「Jambord」の授業での利活用もちょこっとご紹介します。

【活用ツール】

Google カレンダー、Google ToDo リスト、Google Keep、Jambord

【備考】

PC推奨

Track B

ルーブリック DE 漫才

GEG Takatsuki:岡本竜平先生(関西学院千里国際中・高等部)

教師と生徒、お互いが納得した評価が行われることが大切だと考えます。その1つの方法として、ルーブリックを協力して作る経験をしませんか?

【活用ツール】

Google スプレッドシート

【備考】

PC推奨(タブレットでも可能)

Track C

教育系SNS使い倒しで「コラボ授業」

吉本悟先生(福岡市立福岡西陵高等学校)、福岡チーム

異年齢、異校種の子どものふれあいは、より人間らしい成長を促しますよね。手軽に安全に、他校の教室そして子どもたちとつながってみましょう。子どもにはメールアドレスさえ必要なしで、新しい学び場が見つかるかもしれません。

【活用ツール】

Edmodo、Classting、Ednityのいづれか

【備考】

端末問わず。スマホでも可。

Workshop2(16:00-17:30)

TrackD

Breakout EDU

GEG Kamakura:小林勇輔先生(湘南学園中学校・高等学校)

G Suiteのサービスをフル活用して窮屈な教室から脱出しましょう。

(参考)https://youtu.be/KRMCxMMILJg

【活用ツール】

Google ドキュメント 、Google スプレッドシート、Google スライド、ハングアウト、検索、翻訳など

【備考】

最大参加人数:24名(6名×4グループ)

出来るだけPCをご持参ください

GEG Sakai:勝田浩次先生(清教学園中学校・高等学校)

Google Formsで、クラス全員の声を聞いてみませんか?声の大きい生徒だけでなく、普段は発言をしない子など、クラス全員の考えを共有するツールとしてGoogle Formsの使い方を考えたいと思います。

【活用ツール】

Google フォーム、Google サイト

【備考】

PC推奨

Track F

子どもを夢中にしちゃう教具・学習用具2選!

中野雄輝先生(福岡高校)、高倉健太郎先生(中間市立中間南中学校)、福岡チーム

インターネットブラウザさえあれば、授業で使えるツールを2つ使ってみましょう。良いとこどりで紹介・体験。簡単で盛り上がるクイズツールと、手軽に本格的な3Dデザインです。アイデア次第でいろんな授業にいかせるはず。授業をおもしろくするはじめの一歩にどうぞ。

【活用ツール】

Kahoot!、Tinkercad

【備考】

PC推奨(タブレットでも可能)