2025年
(青文字は住民連絡会関連、赤文字はネクスコ東日本、国交省関連、その他は黒で表示しています)
■7月30日(水)『地盤補修の施工状況等に関するオープンハウス開催』チラシを配布
(オープンハウス) 令和7年8月30日(土)10時~12時 /(意見交換の場) 令和7年8月30日(土)13時~
■7月30日(水)『外環事業シールドトンネル工事の状況等をお知らせするオープンハウス開催』 (各地開催)を発表
<滝坂小オープンハウス>
(オープンハウス) 令和7年8月29日(金)18時~20時/ (意見交換の場) 令和7年8月29日(金)19時~20時
■5月24日(土)「私道周辺の道路の切り回しについて」のチラシを近隣住民に配布
■3月31日(月)
地盤補修工事の現況と予定について、東京外環プロジェクトのホームページで公表
▼地盤補修工事の進捗状況について
https://tokyo-gaikan-project.com/news/pdf/jibanhosyu/h_2503.pdf
▼4月の地盤補修工事について(お知らせ)
https://tokyo-gaikan-project.com/news/pdf/jibanhosyu/p_2504.pdf
■3月31日(月)「地盤補修等に関する意見交換の場のご案内」チラシ配布
日時:R7年4月25日(金)19時/場所:入間地域福祉センター/対象者:地盤補修工事箇所周辺住民
主催:ネクスコ東・中・国交省/ 協力:調布市
■2月3日(月)調布市長、都市整備部長宛てに三者協議継続の要望書を送付
2024年
(青文字は住民連絡会関連、赤文字はネクスコ東日本、国交省関連、その他は黒で表示しています)
■12月27日(金)地盤補修工事の進捗状況について を外環プロジェクトHPに掲載
■12月20日(金)、21日(土)外環シールドトンネル工事状況等のオープンハウス・意見交換会開催@調布市立滝坂小学校
■10月30日(水)地盤補修「想定の2年で終わらず」「掘削再開のめど立っていない」(Nexco東社長 定例記者会見で)
■10月18日(金)入間川で気泡発生(4度目)
■10月12日(土)陥没4年 外環被害住民連絡会・調布 総会
+「連絡会のこれからを考える」集会 開催 (10/1-4実施アンケート結果を基に)
■10月1日(火)入間川に気泡発生 地盤補修工事開始後3度目
■9月12日(木)、13日(金)入間川にまたも気泡発生
■7月25日(木)第16回 調布市と連絡会の定例会開催(ネクスコ東も出席)@金子地域福祉センター
住民目線の補償の見直しを求める要望書の回答 、地盤補修範囲の全体スケジュール確認等
■6月1日(土)オープンハウス @滝坂小学校 の地元住民限定の意見交換会(13時~15時)終了後、連絡会から3事業者に対し、住民目線の補償の見直しを求める要望書を 、調布市に対し被害補償のための支援要請をそれぞれ手交
■5月31日(金)、6月1日(土)1年ぶりのオープンハウスを調布で開催 @滝坂小学校
地盤補修の施工状況、陥没・空洞箇所の現況及びシールドトンネル工事の状況に関する説明、地元住民限定の意見交換会(1日13時~15時)
■5月8日(水)第15回 調布市と連絡会の定例会開催(ネクスコ東も出席)@入間地域福祉センター
■4月26日(金)「河川管理用通路への管路設置について」説明資料配布(ぶんぶん公園から南)
5月の地盤補修工事について(お知らせ) 振動・騒音の測定値について
※同時に既設管路の点検・交換工事で6月中旬まで地盤補修工事は休止
■4月9日(火)第14回 調布市と連絡会の定例会 ネクスコ東も出席して開催@金子地域福祉センター
■3月21日(木)ネクスコ東、鹿島が監視・盗撮問題の「お詫び文書(19日付)」を一部該当被害住民に配布 この件の問合せ窓口設置(3/29,31)のお知らせと併せ
■2月13日(火)野川サイクリング道路のアスファルト舗装損傷について原因調査結果 公表
■2月5日(月)地盤補修工事再開 住民の懸念に答えないまま
■1月24日(木)補償対象地域の住民を対象とした「気泡発生の推定メカニズムや今後の対応等」の質問を受ける相談窓口の開設の案内のチラシを近隣住民に手渡し
「入間川で発生した気泡の発生原因と今後の対応について」、「地盤補修の施工に関するオープンハウス及び意見交換の場におけるご意見とその対応のとりまとめ(令和6年1月24日時点)」を同時配布、HPでも公開
■1月19日(金)第13回調布市と連絡会の定例会 ネクスコ東も出席して開催@金子地域福祉センター
2023年
(青文字は住民連絡会関連、赤文字はネクスコ東日本、国交省関連、その他は黒で表示しています)
■12月26日(火)入間川気泡について(第5報) 大気や河川の水質に影響なしとの結果公表
■12月22日(月)【お知らせ】『入間川における気泡について』と『地盤補修の施工に関するオープンハウス及び意見交換の場におけるご意見とその対応のとりまとめ』を周辺地域に配布 詳細はHPに
■12月20,21日 「こっそり修復箇所」の「開削復旧作業」(発注:狛江市)
■12月18,19日 谷戸橋~小足立橋間の路面下空洞調査実施
■12月15日(金)入間川における気泡について(第4報)
■12月6日(水)地盤補修工事の入間川気泡発生事象に関する再現試験で激しく8か所から噴出
■12月2日(土)入間川における気泡について(第3報)
■11月24日(金)入間川気泡についての第2報 【お知らせ】入間川における気泡について
■11月8日(水) 第12回 調布市と連絡会の定例会 ネクスコ東も出席して開催
■11月7日(火)「入間川の気泡噴出について 事実関係、原因調査と工法再検討を求める(声明)」を国、ネクスコ2社、調布市長、市議会に送付
■11月2日(木)陥没地盤補修箇所のそばの入間川に気泡発生
東京外環プロジェクトHPのNEWS 2023/11/02 【お知らせ】入間川における気泡について 入間川における気泡について.pdf
■10月15日(日)外環陥没事故3年 住民集会+講演会開催 連絡会声明文はこちら
■10月12日(木)野川サイクリング道路における舗装の損傷について
■9月22日(金)第11回 調布市と連絡会の定例会 ネクスコ東も出席して開催
■8月2日(水)地盤補修工事を開始
■8月2日(水)連絡会声明文発表
■7月6日(木)調布市議会 広域交通問題等対策特別委員会(外環担当) 開催
■5月31日(水)
地盤補修の施工見学会開催(6/9~12)チラシ、地盤補修工事オープンハウス開催(6/16、17 )チラシ配布
■5月31日(水)第8回調布市と連絡会の定例会 ネクスコ東も出席
地下水流動阻害、地盤補修工事の技術的疑問についての質疑応答(次回継続)
■5月27日(土)建物損傷被害の住民調査報告会 開催 @東部公民館
(共催:外環振動・低周波音調査会 × 外環被害住民連絡会)
■4月25日(火)地盤補修工事の進捗状況等のお知らせ等配布
「調布市からのお知らせ」チラシ同時配布
■4月19日(水)第7回調布市と連絡会との定例会 ネクスコ東も出席
■4月16日(日)連絡会ニュースNo.9 発行
■3月23日(木)調布市と連絡会の第6回定例会開催 ネクスコ東も出席
■3月17日(金)「ぶんぶん公園の代替公園の開放について」のチラシを配布
800mも離れた場所へ移転
■2月20日(月)調布市と連絡会の第5回定例会を開催(入間地域センター)ネクスコ東も出席
■2月7日(火)ネクスコ東、相談窓口設置とホームページの更新のお知らせを配布
■1月31日(火)調布市と連絡会の第4回定例会 ネクスコ東も出席 (金子地域福祉センター)
■1月24日(火)解体家屋前で抗議集会
「外環事業者の一方的工事着手に抗議し、改めて話し合いを求める」声明を発表(3事業者には23日付で送付)
■1月18日(水)ぶんぶん公園前で住民ら20数名が抗議集会
■1月17日(火)
「家屋解体に伴う交通規制の実施について」のチラシ配布 24日から実施
■1月15日(日)ぶんぶん公園に家屋解体工程表を掲示
■1月13日(金)調布市と連絡会の第3回定例会開催 ネクスコ東も遅れて出席
■1月13日(金)、14日(土)一部住民・一部メディアを対象にトンネル見学会開催
■1月10日(火)
NEXCO東の社長の挨拶状と共に「家屋解体の実施について」のチラシと連絡会の要請への回答(12月28日調布市仲介で受領のもの)を配布
■1月6日(金)
一部住民(100世帯)のみに「入間川上部管路設置及び中継ヤードの整備」チラシを配布
2022年
(青文字は住民連絡会関連、赤文字はネクスコ東日本、国交省関連、その他は黒で表示しています)
■12月28日(水)
連絡会の要望に対するネクスコ東からの回答 調布市経由で
■12月22日(木)
調布市がネクスコ東に対し、21日の面談を受けて「⾧友市⾧からネクスコ東日本社長への文書」を提出。面談の時の「 ⾧友市⾧ 発言要旨」、連絡会から市長への「市長によるネクスコへの要請の緊急要求」とともに。
■12月20日(火)
■12月17日(土)
地盤補修工事についての意見交換の場 令和4年12月9日・10日 開催結果の概要 を公表
チラシ「地盤補修工事などに関するご相談について(相談所について)」を近隣住民に配布
■12月9日(金)東部公民館、10日(土)若葉小にて、家屋解体や地盤補修工事について、近隣住民との「意見交換の場」開催
■12月9日(金)東部公民館、連絡会と調布市との第2回定例会開催 ネクスコの「意見交換の場」の前に
■12月1日(木)
第26回東京外環トンネル施工等検討委員会開催
■11月29日(火)
地盤補修についての意見交換の場開催チラシ配布 (近隣住民のみ)
12月9日(金)、10日(土)に
地盤補修工事の全体計画に関するオープンハウス 陥没・空洞事故の現況に関するオープンハウス 令和4年10月7日・8日開催結果概要
■11月11日(金)
調布市と連絡会の第1回定例会開催
■11月8日(火)
東京都技監・建設局長宛「東京外環道陥没事故に伴う地盤補修工事に係る入間川占用許可に関する要望書」を代理の東京都三環状整備推進課長と東京都三環状管理課長に手渡し
■11月4日(金)調布市議会広域交通問題等対策特別委員会、委員11名の皆様に対しお願いの文書を配布
■10月11日(火)ネクスコ オープンハウス(10/7,8) の結果を公表
■9月28日(水)ネクスコ 2つのオープンハウス開催を告知
1.【対象】地盤補修工事箇所の周辺にお住いの方
(オープンハウス)
10月7日(金)18時00分~20時00分/10月8日(土)10時00分~12時00分
(意見交換の場)
10月8日(土)13時00分~14時30分
2.【対象】調布市にお住いの方
(オープンハウス) 10月8日(土) 15時30分~17時30分
■9月22日(木)工事における安全・安心の徹底について、事業者に調布市から要請書を提出
■9月11日(日)オープンハウス前で連絡会ニュース号外を配布
■9月8日(木)
国交省ネクスコ宛 OH開催の抗議文送付/ 調布市長宛 OH開催の抗議文送付
■9月2日(金)
ネクスコ 地盤補修の全体計画に関するオープンハウス開催(9/11,12)のチラシを周辺住民約1,000軒に配布
■6月28日(火)
ネクスコ社長交代 東日本は由木氏、中日本は小室氏に
■7月11日(月) 新市長への要請文を送付
■6月28日(火)
調布市議会広域交通問題等対策特別委員会開催 資料
■6月24日(金)
「調布外環被害住民の個人情報漏洩の真相を解明する会」開催後の継続調査を求めるメールを、長友市長に送信
■5月27日
長友市長 個人情報漏洩で「責任を重く受け止めた」結果 減給10%1ヶ月を表明
■5月13日
連絡会の抗議・要求書(4月22日提出)に対する調布市長からの回答
■4月29日
個人情報漏洩事件で調布市職員が連絡会に謝罪 市長は出席せず
■4月25日
■4月22日
連絡会が「一方的な家屋解体、地盤補修に反対し、改めて住民との話し合いを求める(声明)」をネクスコ東日本に送付
■4月22日
連絡会が「調布市による外環道工事関連の個人情報漏洩に関する抗議と徹底検証の要求」を調布市長に送付
■4月9日
ネクスコ東日本 「地盤の緩みない」10軒に移転・買い取りを打診
■3月21日
連絡会よりネクスコ東社長宛に、連絡会との話合いをメールにて督促
これに対しネクスコ東担当者より「地盤補修計画等検討中で住民に説明する段階にない」との返信(3月23日)
■2月25日
「街壊し」の始まりに抗議
家屋解体強行に住民が強く抗議 本日の作業は中止となり、来週早々話合いの調整へ
■2月24日
調布市長から事業者へ要請書提出 「外環被害住民連絡会・調布の声明文について」
■2月22日
「家屋解体工事に関する声明文 及び 緊急6項目要求」を3事業者、都知事、調布市長あてに送付
■1月26日
ネクスコ中日本 若葉町1丁目深層ボーリング調査 北側(西野橋近く)62mで調査完了
■1月17日
「外環問題を考える緊急シンポジウム」開催 主催:連絡会陥没事故原因究明WG
調布市文化センターたづくり 大会議場
登壇者:4名 参加者:110名(含、ZOOM)
会場登壇者:谷本親伯氏(大阪大学名誉教授)浅岡顕氏(名古屋大学名誉教授)
ZOOM登壇者:中川要之助氏(応用自然史研究室「人と大地」室長)
長谷川和彦氏(大阪大学名誉教授)
当日写真 / 1.17シンポジウム会議声明(1月22日発表)
■1月17日
ネクスコ中日本 音響トモグラフィー調査実施 南側深層ボーリングとボーリング⑥との間
■1月14日
ネクスコ中日本 若葉町1丁目深層ボーリング調査南側(共同私有地) 62mで調査完了
2021年
(青文字は住民連絡会関連、赤文字はネクスコ東日本、国交省関連、その他は黒で表示しています)
■12月24日
◎https://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/pi_kouhou/tu2_kiroku.html
●議事概要
●工事概要
<大 泉 側 本 線 シールドトンネル・F ランプシールド トンネル>
< 中 央 J C T 北 側 A H ラ ン プ シ ー ル ド ト ン ネ ル >
●再発防止対策及び地域の安全・安心を高める取り組み
●再発防止対策及び地域の安全・安心を高める取り組み
●「シールドトンネル工事の安全・安心な施工に関するガイドライン」の記載事項への
■12月17日、18日
陥没事故等に関する住民説明会 @調布市立滝坂小学校
12月17日(金) ①19時00分~21時05分 来場者数 44名
12月18日(土) ②10時00分~11時35分 来場者数 28名
12月18日(土) ③13時00分~14時45分 来場者数 29名
■12月17日
第5回 シールドトンネル施工技術検討会
配布資料
【資料1】ガイドライン案(PDF形式:2.3MB)
【付録[1]】シールドトンネル施工技術検討会の概要(PDF形式:102KB)
■12月10日、11日
ネクスコ、被害地域周辺住民へのトンネル見学会実施
■12月10日
ネクスコ、国交省、「地盤調査状況及び地盤補修に関する検討状況について」住民説明会を開催予定 案内チラシを戸別配布
■12月7日
3事業者宛に トンネル見学会の開催について、要求書 を送付
■11月30日 国交省 第4回 シールドトンネル施工技術検討会 開催
議事要旨(準備中)
配布資料
議事次第(PDF形式:55KB)
【資料1】ガイドライン素案(PDF形式:517KB)
【付録[1]】シールドトンネル施工技術検討会の概要(PDF形式:96KB)
【付録[2]】シールドトンネル工事に関する事例集(PDF形式:2.4MB)
【資料2】土圧式シールド工法での添加材量と過剰取込み土量の算定(龍岡委員長提出資料)(PDF形式:137KB)
■11月22日(〜来年 1月下旬予定)
ネクスコ中日本 若葉町1丁目で深層ボーリング調査準備開始 配布されたチラシ
■11月9日 国交省 第3回 シールドトンネル施工技術検討会 開催
議事要旨(PDF形式:132KB)
配布資料
議事次第(PDF形式:22KB)
【資料1-1】建設会社へのヒアリング[1](PDF形式:8.7MB)
【資料1-2】建設会社へのヒアリング[2](PDF形式:202KB)
【資料1-3】建設会社へのヒアリング[3](PDF形式:1.8MB)
【資料2-1】シールド工事を行う建設会社へのアンケート調査の概要について(PDF形式:257KB)
【資料2-2】アンケート調査結果(工夫事例)(PDF形式:961KB)
【資料3-1】ガイドライン目次案(PDF形式:66KB)
【資料3-2】ガイドライン骨子案(PDF形式:116KB)
■11月9日
3事業者、都知事、調布市長宛てに 連絡会が地盤調査の緊急要求
(要求書)「一方的な追加ボーリングではなく住民の意向に沿った地盤調査の緊急要求」
(添付資料) 「緊急地盤調査要求地点位置図」 、 「緊急地盤調査要求地点選択の理由・調査の条件」
■10月28日 連絡会ニュース第8号 発行
■10月26日 連絡会代表ら13名が調布市と面談
■10月26日
3事業者(国交大臣、ネクスコ東日本社長、中日本社長)に対し、 緊急要求 7項目 を送付
■10月25日 国交省 第2回 シールドトンネル施工技術検討会 開催
シールドトンネル施工技術検討会 (※配布資料あり)
■10月24日 2021 衆院選 東京22区 候補者緊急アンケート結果 を公表
■10月16日 「陥没事故1年・住民集会 & 稲積先生講演会」を開催
芝浦工業大学・稲積真哉先生の地盤調査により、トンネル直上の地盤補修範囲以外でも複数の地盤のゆるみが確認され、集会でご報告いただきました。ご参加の皆さま、大変ありがとうございました。
連絡会、 声明文 を公表
■10月15日 ネクスコ東日本社長が調布市長を訪問
◆調布市HP 「東京外かく環状道路(関越から東名)の事業者である東日本高速道路株式会社の代表取締役社長等が市長を訪問」
◆東京外かく環状道路工事現場付近での陥没事故から1年を迎えての市議会議長メッセージ
◆ネクスコ東ホームページ更新
東京外かく環状道路工事現場付近での陥没事故に関する説明会 令和3年4月2日~7日説明会 開催結果の概要内 / メールやお電話等で頂いたご質問【【PDF:606KB】(令和3年10月15日時点) / ご質問への回答の参考資料【PDF:13.2MB】(令和3年10月15日時点)
■10月14日
連絡会、「ネクスコ東日本社長の市長訪問に際してお伝えいただきたいこと」を 調布市長へ送付
■10月16日 開催告知
■9月10日 ネクスコ東ホームページ更新 地盤補修工事範囲を公表 (マシン先端から220mの範囲)
◆トンネル坑内からの調査結果に基づく地盤補修範囲の特定について
◆東京外かく環状道路工事現場付近での陥没事故に関する説明会 令和3年4月2日~7日説明会 開催結果の概要内 / メールやお電話等で頂いたご質問【PDF:598KB】(令和3年9月10日時点) / ご質問への回答の参考資料【PDF:11.9MB】(令和3年9月10日時点)
■8月24日
連絡会、委員会の「趣旨採択」を受けて市長ら宛てに 声明文 を公表
■8月24日 連絡会ニュース第7号 発行
6月の調布市議会で継続審査となった 「ボーリング調査の拡充を求める陳情」 の閉会中審査が行われました。結果は「趣旨採択」。趣旨は十分理解できるものの、改めて国への意見書などの提出は見送るというもので、当会としては大変残念な結果と受け止めています(正式な議決は9月の本会議で行われる予定)。引き続き具体的な対応を求めて行く予定です。
*広域交通問題等対策特別委員会(11名)のうち、各会派の態度表明は次の通り。
採択:共産党、生活者ネットワーク
趣旨採択:自民党、公明党、チャレンジ調布21、次世代調布
*連絡会が追加参考資料として提出したのは、 現地視察ルートマップ 、各ポイントの被害状況写真、 地表面水準測量の時系列データの公表要求 の3点。
■8月6日(10時~10時40分)
調布市議会広域交通問題等対策特別委員会 被害地域視察 被害住民が案内
■8月3日 ネクスコ東日本ホームページ 一部更新
陥没事故等に関する説明会令和3年4月2日~7日説明会 開催結果の概要
説明会およびメールやお電話等でのご質問とその回答のとりまとめ
■7月27日 連絡会代表らが調布市と面談 協議記録概要(連絡会作成)
■7月16日 第7回有識者委員会 最終調査報告(3月19日公表)を一部訂正
報告書(3.調査結果)【PDF:38.4MB】(令和3年7月16日訂正)
報告書(4.地盤の特性)【PDF:1.1MB】(令和3年7月16日訂正)
報告書(一括ダウンロード)【PDF:73.5MB】(令和3年7月16日訂正)
報告書(参考資料)【PDF:43.0MB】(令和3年7月16日訂正)
■7月13日 ネクスコが大泉JCTシールドマシン130m再稼働を発表
東京外かく環状道路 大泉本線(北行)・大泉JCT Fランプシールドトンネル保全措置実施のお知らせ
■6月26日 「連絡会ニュース第6号」発行
■6月22日 調布市議会本会議にて陳情「継続審査」を決定
■6月17日 郷原弁護団 国交省にて赤羽国交大臣あて再質問書を手交後 被害住民と共に記者会見
20210617 UPLAN動画 【記者会見】郷原弁護士(外環道工事被害者弁護団)から赤羽国交大臣への要請書提出について
■6月16日
調布市議会広域交通問題等対策特別委員会にて、陳情審査(最終署名数909筆)→「継続審査*」になる
■6月15日 20210615 UPLAN動画 郷原弁護団記者会見
■6月14日 郷原弁護団 赤羽国交大臣あてに 再質問書 を送付
■6月1日
調布市議会に 「地盤損傷範囲を特定するための深層ボーリング調査拡充に関する陳情」 を署名658筆と共に提出
■5月31日
「外環振動・低周波音調査会*」 立ち上げの協議に連絡会が参加
*今後、 NPO法人市民科学研究室 を中心に、連絡会も調査等に協力していく予定
■5月16日
調布市議会報告会オンライン開催
■5月6日 「連絡会ニュース第5号」発行
■4月27 日 調布の分水路損傷、外環道トンネル工事が原因
■4月21日
調布市議会・広域交通問題対策等特別委員会が外環陥没事故を審議
配布資料:令和3年市議会委員会審査等のための補足・説明資料 (ページの4月21日から資料のダウンロード可。事業者がHPで公表している資料以外にもあります)
■4月15日
郷原弁護団 東日本高速などに説明要請「報告書に多くの疑義がある」
IWJ動画 郷原信郎弁護士「いかに利便性があっても安全が脅かされてはならぬ」 調布外環道事故被害補償に関する郷原弁護団記者会見
■4月2日~7日 ネクスコ東日本 外環7区市で住民説明会開催
4月2日、3日 住民説明会 @調布第四中学校(調布市では4回目の開催)
「ルート上の住宅撤去」事業者側が初提示 初めてメディアを入れる
UPLAN動画 4月3日 東京外かく環状道路工事現場付近での地表面陥没事象の調査結果と分析・対策のご説明
3日 連絡会、ネクスコの住民説明会に対し 抗議声明 を発表
2日 「連絡会ニュース第4号」発行
やっぱり住民は実験台!?「今回の事故で大変勉強になった(小泉委員長)」
■3月29日
『どうなっちゃったの?私たちの家の下~誰にもわかる地盤の話~』 連絡会がZoom会議 開催
*芝浦工業大学(地盤工学)稲積真哉教授との Q & A まとめ
■3月29日
国土交通大臣、東京都知事が、外環道の「都市計画事業施行期間延伸」を承認・認可
■3月22日
連絡会、有識者委員会の最終調査報告を受け 声明文 を公表
■3月19日
第7回有識者委員会 記者会見で 最終調査報告、再発防止策 を公表
記者ブリーフィング
UPLAN動画 20210319 第7回東京外環トンネル施行等検討委員会有識者委員会記者ブリーフィング
■3月18日
連絡会、調布市都市整備部長と面談(調布市役所)
調布市長、市議会議長宛てに 「地盤状況、地盤補修方法や影響、地盤補修範囲に特化した説明会開催」 の 要望書 を提出
■2月27日
「補償に関する住民アンケート」結果報告
■2月26日 「連絡会ニュース第3号」発行
■2月24日
調布陥没で被害者弁護団が発足 団長に郷原信郎氏 (東京新聞WEB版)
■2月24日
連絡会、調布市長に固定資産税減免についての 要望書 を提出
■2月19日
連絡会、調布市議会・広域交通問題等対策特別委員会の11名の委員と面談、意見交換(市議会会議室)
■2月14日、15日
*メディアはシャットアウト
■2月14日
連絡会、有識者委員会報告を受け 声明 を公表
(主な内容)
・中立な第三者委員会による検証を
・事前調査の欠如と無責任な施工管理
・公正、公平な補償基準の公表
・住民との真摯に向き合う交渉
■2月12日
第6回有識者委員会 記者会見で 調査中間報告と補償方針 公表
■2月8日~27日 ネクスコが週1回の住民相談会(金子地域センター)
■1月31日
外環被害住民連絡会・調布 第1回住民集会【総会】(つつじヶ丘児童館ホール)
■1月27日
ネクスコ東日本社長が陥没事故で陳謝 (定例記者会見の冒頭で短く)
■1月20日
・「連絡会ニュース第2号」発行:3つ目の空洞、またトンネル真上!
・ネクスコの被害補償相談窓口に関する住民アンケート調査を実施
■1月15日
・連絡会、国交省とネクスコ2社、東京都知事、調布市長に 「陥没事故・空洞・地盤破壊への対応」で 要求書提出 (5項目の要請)
・3つ目の空洞発見を受けて 声明文 を発表
■1月14日
陥没地点北 約120mの公園敷地内で3つ目の空洞発見
<調布陥没>3カ所目の空洞見つかる 外環道トンネル工事ルート上、今度は公園内 東京新聞Web
■1月 8日、14日、23日、28日
ネクスコが家屋補償に関する相談窓口(つつじヶ丘児童館ホール)
■1月 6日 「連絡会ニュース第1号」発行 被害調査報告
2020年
(青文字は住民連絡会関連、赤文字はネクスコ東日本関連、その他は黒で表示しています)
■12月27日
連絡会、住民の 「被害実態調査結果」 について記者会見(調布市教育会館)
・「健康被害、資産価値の下落も補償を」 被害住民連絡会が会見<調布陥没>:東京新聞 TOKYO Web
(関連記事)川崎・リニア建設計画 「住宅の真下 トンネル不要」 市民団体批判、調布の道路陥没受け:東京新聞 TOKYO Web
UPLAN動画 20201227 外環トンネル工事被害状況調査票回答集計結果についての報告会見
■ 12月20日、21日
ネクスコ東日本 2回目の住民説明会(滝坂小学校)
*メディアはシャットアウト
■12月19日
UPLAN動画 20201219 調布・陥没事故で明らかになった外環事業の問題点・住民会見
■ 12月18日 第5回有識者委員会開催
ネクスコ、外環トンネル工事と陥没・空洞の因果関係認め謝罪
■12月13日
連絡会第4回会合 (東部公民館)
■12月 11日
連絡会、ネクスコ東日本と中日本に 要請・質問書 を提出
(現地事務所の設置や原因究明、住民との協議の場など14項目)
■12月11日 調布市議会が 意見書 可決
「東京外かく環状道路(関越~東名)工事現場付近での陥没及び 新たな地中の空洞確認に対して早急な対応を求める決議」
■12月 9日
午後7時頃 東つつじヶ丘3丁目にてガス漏れ事故発生 トンネルルート上
■12月 5日
連絡会第3回会合 (東部公民館)、住民の 被害実態調査 を開始
■11月28日
連絡会第2回会合 (東部公民館)
■11月24日
調布市長、市議会議長が国交大臣、ネクスコ東日本・中日本CEOに緊急要請文
・空洞発見を受けて、地域住民の安全確保、不安の解消に万全の対策を講じることなど
3項目
■11月22日
ネクスコ東日本と中日本に 「陥没・空洞に関する質問・要望書」 を提出
●連絡会との面談の設定
●ボーリング調査について住民への説明・報告
●空洞に関する被害補償等の説明 など
■11月21日
「外環被害住民連絡会・調布」発足、 第1回会合(東部公民館)
■11月21日 道路陥没地点・南で2つ目の空洞発見
■11月14日
住民の有志による、住民連絡会設立の準備会合(東部公民館)
■ 11月 6日、7日 ネクスコ東日本 第1回住民説明会(滝坂小学校)
*メディアはシャットアウト
■11月 3日 地域住民が緊急集会(つつじヶ丘児童館ホール)
■11月 2日 ネクスコ中日本の事業地内で長さ30mの空洞発見
■10月 20日 調布市から事業者に緊急要請(7項目)
東京外かく環状道路(関越~東名)工事現場付近での陥没について(緊急要請)
■10月18日
■6月28日(火)
調布市議会広域交通問題等対策特別委員会開催 資料
2024年
(青文字は住民連絡会関連、赤文字はネクスコ東日本、国交省関連、その他は黒で表示しています)