RA(リサーチアシスタント)追加支援枠による大学院生募集
当研究室では現在、JST「創発的研究支援事業」におけるRA(リサーチアシスタント)追加支援枠を活用し、大学院生(修士・博士課程)を1名募集しています(※本支援枠の残りは1枠です)。この制度では、RAとして採用された大学院生に対して、月額最大20万円(年額最大240万円)までの人件費が支給され、経済的に安定した環境で研究に専念することが可能です。
研究内容:下の「病気を扱う生理学」を参照
https://www.jst.go.jp/souhatsu/research/panel_chung.html
当研究室では、自律神経を介した炎症制御メカニズムの解明をテーマに研究を進めています。
特に、医科・歯科領域において臨床的課題となっている誤嚥性肺炎の予防・軽減を目指し、以下のようなアプローチを用いています:
延髄をターゲットとした自律神経中枢の操作
光遺伝学・化学遺伝学による神経細胞の特異的操作
抗炎症反応を誘導する神経メカニズムの解析
低侵襲的に自律神経を操作できる新手法の開発
この分野は、基礎から臨床応用に至るまで幅広い展開が期待される領域であり、特に、分子生物学的手法(ウイルスベクター、免疫染色、qPCR、RNA-seqなど)を活用した研究を志す方に適した内容です。
募集対象
分子生物学的手法に関心があり、神経科学・生理学・病態生理に興味のある方
博士課程への進学を希望する方(もしくは現在在籍中の方)
実験動物(マウス)を用いた研究に抵抗のない方
将来的に医学・歯学・生理学に貢献する研究を目指す方
ご興味のある方は、研究内容や進学に関するご相談を含めて、お気軽にご連絡ください。
Graduate Student Recruitment (RA Support under JST)
Our laboratory is currently seeking one graduate student (Master’s or Ph.D. course) under the RA (Research Assistant) Additional Support Framework of JST’s Exploratory Research for Advanced Technology (Sōhatsu-teki Kenkyū Shien Jigyō). This program provides financial support of up to 200,000 JPY per month (up to 2.4 million JPY per year) for RA students, allowing them to concentrate on research in a financially stable environment. (Only one RA support slot remains available.)
(Please refer to the JST webpage for more details: https://www.jst.go.jp/souhatsu/research/panel_chung.html)
Our laboratory focuses on understanding the mechanisms of inflammation regulation via the autonomic nervous system.
In particular, we are working toward the prevention and mitigation of aspiration pneumonia, which is a pressing clinical challenge in both the medical and dental fields. Our research approaches include:
Targeted manipulation of the medullary autonomic centers
Optogenetic and chemogenetic techniques for selective neuronal control
Analysis of neural mechanisms that induce anti-inflammatory responses
Development of minimally invasive methods for autonomic nervous system modulation
This field spans from basic science to clinical applications, and is particularly suited for students interested in molecular biology techniques, including:
Viral vectors
Immunohistochemistry
Quantitative PCR
RNA sequencing (RNA-seq)
We are looking for candidates who:
Have a strong interest in molecular biology techniques and neuroscience, physiology, or pathophysiology
Wish to pursue (or are currently enrolled in) a doctoral program
Are comfortable working with laboratory animals (mice)
Aim to contribute to future advancements in medicine, dentistry, and physiology
If you are interested, please feel free to contact us to discuss research topics, graduate program options, or any other questions. We look forward to hearing from highly motivated candidates.
研究室の紹介
研究室では、「病気を扱わない生理学」と「病気を扱う生理学」の2軸で研究を進めています。
「病気を扱わない生理学」の研究は、前庭系を中心とした宇宙医学の研究を行っています。重力の環境が変化すると,平衡感覚器である前庭器の応答性が変化します。言いかえると,この応答性変化は新しい重力環境への適応に重要なプロセスです。このメカニズムを解明するために,NASAやJAXAと協力して,宇宙飛行士や国際宇宙ステーションで飼育したマウスを対象に研究を行っています。最近では、シングルセル解析などの最先端の技術を駆使して,前庭系の可塑メカニズムを分子レベルで解明することも目指しています。
1) We are conducting space medicine research focusing on the vestibular system. Changes in the gravitational environment alter the responsiveness of this balance-related organ. To elucidate the underlying mechanisms, we study astronauts and space-traveled mice. Recently, we have also begun investigating vestibular plasticity at the molecular level using cutting-edge technologies.
一方,「病気を扱う生理学」の研究では,自律神経を介する炎症制御の研究を行っています。抗炎症効果には自律神経の適切な活性化が欠かせないものの,そのメカニズムはいまだ不明です。研究室では、自律神経の中枢である延髄をターゲットに,光遺伝学や化学遺伝学という神経細胞を特異的に操作できる手法を駆使しながら,医科・歯科領域で解決必死な誤嚥性肺炎の予防・軽減手法開発に取り組んでいます。最近では,低侵襲的に自律神経を操作できる手法の開発にも取り組んでいます。
2) We are studying inflammation control mediated by the autonomic nervous system. To understand the mechanisms of neuro-immune interaction, we target the medulla oblongata and apply novel techniques that can selectively manipulate nerve cells, aiming to develop methods to prevent and reduce aspiration pneumonia.