今回はSkyStarSapphireさんに記念ミッションメダルを作っていただきました。
ミラたんの使用は魚津市商工観光課の許可を得ております。
ありそドームからだと1段目がやりやすいかなと思います。埋没林博物館がゴールです。3kmほどです。
2段目もやるとスタート地点に帰ってこれるようにしてあります。テーマは神社散策と繁華街散策です。
3段目は前半が公営施設、後半が歴史に触れれるルートになってます。合計で11kmほどあるので自分のペースと相談して巡ってください。
ミッション申請はsigsig33e333333さんにやってもらいました。ありがとうございました!
ルートはmosaicを参考にしてください。
魚津駅の北側のポータルを巡るミッションです。
新魚津駅は富山地方鉄道の駅で、そのままあいの風とやま鉄道の乗り換えも可能な駅となってます。
地鉄電車のかぼちゃ電車に乗って、ここから宇奈月温泉へも直通で向かえます。
室内でランニングやスポーツ、スポーツジムが楽しめるほか、
一望できる展望塔での交流学習室やプロテインが摂取できる喫茶店が併設され、
たてもん祭りのたてもんが常設展示されています。
散歩・サイクリングに最適な海岸線を南北に走る道路です。
運がよければ春先にかけてお昼ごろには蜃気楼をみることができます。
晴れた日には北アルプスの山並みを仰ぎ見ることもできます。
魚津港に接したドライブイン。特産品の購入できるじゃんとこい市のほか、
バイ飯や海鮮丼などの海の幸が食べられるレストランが人気があります。
また第2・第4日曜日には水揚げされたばかりの鮮魚が買える朝市も行われています。
白御影石で作られたこの巨大な彫刻、永遠に魚津の歩みを見守っていくよう「千年の夢」を託して設置されました。
このミッションでは海の駅蜃気楼に併設された公園と魚津おさかなランド周辺のポータルを巡ります。
魚津埋没林は約2000年前に河川氾濫や海面上昇により埋没したもので環境変動を物語る貴重な資料として
国の特別天然記念物に指定されています。館内では蜃気楼発生の映像も視聴できます。
また併設のKININALでは果物をそのまま使った変わり種スイーツが楽しめます。
魚津を代表するお祭り「たてもん祭りの神社」として有名です。
また海沿いにあり「蜃気楼の見える神社」として広く親しまれています。
勝負の神様の建御名方神を毎年の豊漁を願って祀っています。
魚津市街地の中心部を流れる鴨川の川底から、地下水がご飯を茶碗にてんこ盛りにしたように 湧き出ていたので、この名が付けられました。
地元の鴨川にもサケを呼ぶ会を中心とした市民がこの水を大切で身近な水として守っています。
元々は神明社という名前の神社だったが、昭和31年に魚津大火が発生し火災地域にあった5つの神社を統合し、魚津神社となりました。
御朱印には、魚津神社が再建により五社合併したことを示す神紋「五つ巴紋」が入っています。
四角につながる魚津市の商店街の一つ。直線型で総延長560mの市内最大の商店街です。
YouTuber「はじめしゃちょー」の直筆のシャッターアートが随所に描かれておりそちらを巡るミッションです。また「藤吉」さんでは三月から十一月にかけて水だんごパフェが食べれます。
魚津駅前の飲食店街の通称。魚津一番の飲食店集中エリアで200店以上の飲食店が軒を連ねたエリアを巡ります。
魚津は一昔前、遠洋漁業が盛んだった漁師町、陸に上がった漁師さん達が大金をもって飲み歩いた街でもありその名残の残るルートになってます。
あいの風とやま鉄道の駅の一つで、魚津市の玄関口となっている駅です。
駅前に設けられた水飲み場は、豊富でおいしい魚津市のシンボルとなっています。
店内でそのまま飲食できるお土産処ミラマルシェも併設しています。
魚津市役所は観光も手がけている魚津市行政の中枢施設です。ミッションでは市役所周辺のポータルを巡ります。
また市役所の目の前には甘味処竹酔堂があり、レトロな店内で種類豊富なメニューを楽しめます。
魚津市本江に所在する市立の公共図書館。かつて魚津市民会館であった場所である。
マルチメディア、絵本、参考書、郷土資料、くつろぎの各コーナーがあり、二階にはランチスペースもある憩いの場である。
富山地方鉄道本線の駅の一つで次の駅が新魚津駅。かつては観光案内所が駅前にあった。
広い駅前公園が住民の憩いの場として使われているほか、新宿商店街の玄関口でもある。
八幡騒動により廃社になってから復興した神社。巨大な狛犬が目を引きます。
その騒動の追悼を込めた秋季例祭の献灯みこし祭りは、12基の神輿が並び壮観です。
江戸時代、魚津の海の玄関口を消えることなく明るく照らした魚津港最初の灯台。
戦後、街の開発のために何度か移転し、現在地に定着しました。
魚津の名を全国に知らしめた「米騒動」の貴重な遺跡です。十二銀行の米倉庫が残されている他
米俵のオブジェクトと蜃気楼が出たときにならされると言われる鐘がそばの海岸公園にある。