ファイナンシャルプランナー3級試験(FP3級試験)について
初期知識Levelはプロフィールページを参考にしてください。
学科60点満点中50点(合格ラインは36点)実技100点満点中100点(合格ラインは60点)で合格
こちらのテキストはNo1です。体系的に記載されており、試験の問題の流れ通りに記載されているので頭の中を整理しやすいです。ただしLEC先生?の無料講義動画は視聴はしなくてよいかと思います。ただ読んでいるだけなので・・本田さんの動画のみでよいかと。
勉強方法としてはこちらのテキストを見ながら、次に案内しますホンダさんの動画を見ながら勉強を進めました。
テキストに補足事項を記入しまくりました。語呂合わせもホンダさん動画によくでてきますので書き込みました。
書き込んでも再度確認がしにくいので私はGoogleスプレッドシート(ITパスポート、eco検定で使用)に打ち込んでPC、スマホから確認ができるようにしました。これにより急にあの語呂合わせなんだっけな~というふんわりした内容もテキストをやみくもにページをめくって調べるのではなく、スプレッドシートで確認することができました。(仮に何百という単語になっても検索機能があるので問題ないです!)スプレッドシートでなくてもWordや手書きでも、もちろんいいです。下記の商品を購入しました。アマゾンでもよいかもしれません。
試験の3日前は新しい用語はスルーして今まで覚えた用語等を復習しました。
又同じシリーズで速習問題集もあります。私は購入しませんでしたが、内容を見ると2級につながる内容になっているのでお金に余裕があれば購入してより完璧にするのもよいかと思います。
Googleスプレッドシートで用語をまとめたキャプチャです。このような感じでまとめました。professional GoogleWorkSpace administrator、Google教育認定者Level1、Level2の資格がございますので使用方法のご案内が今後必要であればどのように案内するか検討させて頂きます。
こちらは過去問が網羅されてます。え?これあれば過去問テキストいらないじゃん!そうなんです。いらないんです・・。はじめてこのサイトを見ると何か裏があるのでは?何かが抜けているのでは?と疑心暗鬼になりますが、正真正銘過去問集です。しかも解説が分かりやすい・・。とんでもないサイトです。
メールアドレスによる登録は必須です。Gmailとかで無料アカウントが取れるのでそこから無料会員登録してもよいかと思います。有料会員になる必要はないです。
私はこのサイトで過去問道場(学科)を選択し模擬試験を行いました。過去問道場(実技)も同様に模擬試験を行いました。
模擬試験はテキストと動画が見終わった後がよいです。なぜ良いかというと効率がいいです。最初の過去問やらテキストやらやってしまうと何をしていいのかわからなくなります。ですので、きめちゃいましょう!過去問はテキスト動画を見終わった後です!
よく過去問だけで合格したとかありますが、その方は天才か経験者か運がよかった方ですので無視してください(笑)テキスト見ればわかると思いますが普通は無理だろ!!と思うはずですしそれが正しい感情です。
テストを受けた回数は2022年1月から2024年5月の8回分です。これ以上はやる必要なかったです。
学科と実技をどちらも80%~90%以上合格できるまで模擬試験を受けてください。
厳密に言うと問題のLevelを選んで試験を受けられるのですが、一番難しいLevelでやって解けても実際そのレベルの問題は5問あるかどうかなので、そこをやるなら基本を忠実にやったほうがいい。という判断です。過去問から同じような問題はでますが、同じではないので過去問は理解していないと解けません。
重要なことは、問題を解き解説を見てなぜ回答がこれなのかを理解する。そして間違った回答の解説も理解する。これが重要です。これをやらないと回答を覚えてしまい全く意味のない勉強となり結果的に意味のない勉強となります。というよりもはや勉強ではなく点数が90点以上になる自己満でしかありません(笑)。ですので時間がかかりますが、間違えたところを理解して2回目もう一度試験を受ける。そして80~90%の割合で正解であればその試験回は終了!という感じで進めてください。
このやり方でやればおそらく2回目で80%以上正解となります。
これをやらない方は残念ながら模擬試験では「90%以上とれてたのに合格できなかった・・」とか、「ギリ合格!意味わからない問題が多かったです・・」というようなコメントをすることになります。(結果合格すればいいですけどね(;^_^A)
ほんださんという方のFP3級の講習動画です。テキストと連動しており。一言で言うと、かなり分かりやすく、声が聞きやすく、理解しやすいです。たとえが面白く忘れにくいように説明してくれます。FPが楽しくなります。特に爆速講義という約7時間の講義がyoutubeであるのですがかなりいい!これで完璧です。ちなみに私は視聴は一回し、わかりずらかったところを理解するまで視聴しました。ですので動画の視聴は7時間₊3時間程度かと思います。
何度も見る必要がなかった理由はgoogleスプレッドシートに気になった単語を書き、意味も書く。という手法をとったからです。これだと何回も時間をかけてみる必要はないです。スプレッドシートでなくてもWordや手書きでも、もちろんいいです。
この動画とテキストをあわせてやればOKです!
通年実施、CBT(Computer Based Testing)方式で実施 されてます。CBTとは全国各地のテストセンター(色々なテストをしている場所)へ行きパソコン上で試験を受けます。
まずサイト上で申し込みをします。詳細は以下のページより確認してください。ファイナンシャルプランナー3級試験概要
こちらではポイントの案内いたします。
試験は学科と実技の2つあります。通常はどちらも受けると思いますので、学科と実技の2つ同じ日に申し込んでください。その時の注意点は学科と実技の間は15分から30分あけて申し込んでください。学科が90分ですから9時試験開始であれば10時30分に終了しますので、その後の実技は11時からの実技を申し込んでください。
・・・で!私の場合は試験場に14時30分開始だったのですが14時に到着し、予定時間をまたずにすぐに試験開始でき、実技も予約時間を待たずに実技試験を開始できました。
具体的には
試験会場到着>試験官に免許証提示>注意事項にサイン>ロッカーにすべての持ち物を入れてと案内>トイレへ行く>すぐに開始できる案内される>学科を開始(会場到着して5分後に開始できた)>メモ用紙&ボールペンを渡され1時間ほどで回答&見直し終了(90分またずに終了できます)>終了ボタンで試験結果と印刷ボタンで印刷すると試験官に机から試験結果がプリントされ渡される。(この辺りは、どのように終了させるかPC上に書いてありますのでこれに従えば大丈夫ですし、みなさん手を挙げて聞いてましたね。私の時間帯は約10名で様々な試験受けてるようでした。情報処理かな??)>一度会場からでて控室で実技すぐ受けるか聞かれる>受ける場合はプリントした紙をロッカーにいれ再度トイレ(またかよ!!)へ行く>実技の同意書へサインし学科と同じルーティン>終了したら淡々とロッカーから荷物を取り出し帰宅へ>帰りの信号機の判断がつきにくく一番難しかった問題(笑)交差点の中に止まれの標識がある。
ファイナンシャル・プランニング技能検定(以下FP技能検定)は、厚生労働大臣より職業能力開発促進法第47条1項の規定に基づき指定試験機関の指定を受けて日本FP協会が実施する国家検定です。
FP技能検定には、1級、2級、3級の等級があり、それぞれに学科試験と実技試験が設けられています。
学科試験と実技試験は同日に実施され、両方の試験を受検可能です。
日本FP協会の学科試験は2級、3級のみで1級の実施はなく、実技試験の科目は1級、2級、3級いずれも「資産設計提案業務」となっています。
学科試験と実技試験、両方に合格すると合格証書が発行され、等級ごとに「ファイナンシャル・プランニング技能士」と名乗ることができます。
また、学科試験もしくは実技試験のいずれかに合格すると一部合格証(兼結果通知)が発行され、「合格した試験実施日の翌々年度末」までに限り、次回以降に合格している試験を免除できます。
ファイナンシャルプランナーとは相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識がある
ファイナンシャルプランナー3級試験に合格すると、3級FP技能士(3級ファイナンシャル・プランニング技能士)の称号と国家資格が得られます。
テキストと動画を終わらせた後に過去問道場で仕上げる
分からない単語は何かにまとめる(私はスプレッドシートを利用しいつでも、どんな端末からでも閲覧できるようにしました)
テキストは2回読み込みテキストに記載されているAランクは覚える。
語呂合わせはかなり役に立つ。
ホンダさんの動画の内容は理解できるまで視聴する。
2022年1月から2024年5月の8回分の模擬試験をやる
6割正解で合格なので、学科は60問中24問間違えても合格と前向きに。
6割正解で合格なので、実技は20問中6問間違えても合格と前向きに。
結果、総勉強時間は約90時間ほどだったかと思います。