eco検定試験(環境社会検定試験)について
初期知識Levelはプロフィールページを参考にしてください。
100点満点中90点で合格いたしました。
テキストは公式を利用してください。必ず最新版を購入してください。古いものですおと法律が変わったりして意味のない購入になってしまいます。
年号が覚えにくいので、同じ内容ごとに時系列で年号を覚えるしかないですが公式問題集にある年号はよくでますので覚えたほうがよいです。
ちなみに私はできるだけ出費を抑えたいのでメルカリで購入しました(;^_^A
あとは単語と何をしたのかを覚えればよいと思います。単語はGoogleのスプレッドシートにまとめました。はじめ昔ながらのノートに書いて覚えようとしたのですが、本当に覚えられているのか??これもう一回まとめないといけないよな??まとめかたの勉強しないとみづらくなるんじゃない??
と自分の受験方法に疑問を持ち始めから単語を記録&語呂合わせもなども作成するやり方にしました。
スプレッドシートだとスマホ、PCからアクセスできるのでいつでもどんな場所からでも書き込みや閲覧ができすごく便利です。
試験の3日前は新しい用語は覚えず今まで覚えた用語等を復習しました。
公式テキストを読んでいると書き方のせいか眠くなります・・。ですので問題集を先にといたほうがよいです。
そのほうが重要な部分が何なのかが理解できテキストも読みやすくなると思います。
結果86点で合格しました。下記のメルカリサイトを利用し購入しました。
問題集はこれでOKです。
他の問題集は見てませんが(すいません)公式なのでシンプル&解説もあり公式テキストのページも記載されているので確認できます。
公式テキストにある過去問をすべて解き正しい答えの理解と間違えた単語の解説も覚えてください。これが一番合格へのテスト勉強期間が短くなるこつです。
最終的に8割取れるまでテストを繰り返してください。
私は2回目でほぼ100点近くとれました・・理由は問題と解答の組み合わせを覚えてしまったからで、意味を理解しておらずこの部分が私が時間を浪費した部分です。かなりのロスでした・・。
勉強時間は約30時間でしたが、このロスがなければもっと短くできます。
正しい、間違えている選択肢を選べという問題がでますが、回答が分からない場合は、自信をもって間違えている選択肢や正しい選択肢であると言える選択肢を消去法で消していくと、回答が絞られてくるのであせる必要はないです。
公式テキスト欄にも記載しましたが、問題集からやってもよいです。そのほうが楽しくできます。一度試してどちらがよいかやってみてください。
私は一度全部をよみ概要を確認してから問題集をときましたが、ecopeopleになるにはこの方法がよいかと思います。
合格するだけが目的であれば問題集を80%正解までもっていけば合格できる思います。
テスト方法は自宅でオンラインで受験(IBT方式)するか試験会場(CBT方式)での試験となります。
オンライン試験での注意事項。
必ず申し込みサイトにあるネットワークのテストをすること。公式checkサイト。
テスト結果で無線LANがNGとなる場合があります。
一般サイトでスピードテストし全く問題なくてもエラーの場合があります。
私の場合は超高速環境でしたが急遽有線でインターネットを繋いでテストをしました。ルータが悪いと思い購入してしまいました(;^_^A
テスト時間にアクセスすると待機時間があり急に試験官とつながります。
試験官と数秒会話をしますがヘッドホンやマイクについての仕様について注意してください。
コンピュータの内部カメラまたはwebカメラは利用可
※ タブレットやスマートフォンをカメラとして使用することはできません。
ヘッドセットの一部ではない外部のマイク、又はコンピュータの内部マイクは利用可
※ ヘッドセットやイヤホンは使用不可。
コンピュータの内部または外部のスピーカはOK
受験方法はこちらを確認してください>eco検定受験方法
2025年度以降の最新受験情報
◇2025年度 検定試験スケジュールは
⇒ https://msg.tokyo-cci.or.jp/mail/u/l?p=dxHhrV6LgZ6tPdSIY
◇改訂10版公式テキスト・2025年版公式問題集の発売予定は
eco検定とは
環境問題に関する基礎知識を証明する資格。
具体的には大気、土壌、水、廃棄物、生物、地球温暖化、エネルギーなどどのような環境問題があるのか、SDGZなど世界や日本はどのような対応をしているのか、ビジネスと環境がどのように関係しているのかという知識を証明する資格です。
特に地球温暖化が問題となっています。このテキストを読むとさらに理解が深まり、地球は循環している、様々な部分で循環がとまりそうだということが理解できます。地球が身近に感じ生活習慣がよりよ方向に進めることができると私は考えています。
・問題集からはじめてもよい
・回答と間違った用語を理解をする
・公式のテキストと問題集を買う
・自宅で受験する際は機器テストを必ずする
・問題集で80点以上とれれば合格(回答を理解すること)
現在の地球温暖化対策についての取り組みはこちらへ