Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
日本工業大学 流体工学研究室
ホーム
教員
学生メンバー
研究
ゼミ活動
担当講義
研究業績
学術論文
解説論文
国際会議論文
国内学会講演論文
著書
受賞
講演・レクチャー
報告書
特許
研究室へのアクセス
役立つソフトウェア
理工系の歴史的な文献
ニュース
共同研究者
体験授業・出前授業
Home (English)
Staff
Student members
Researches
Teaching (courseworks)
Achievements
Journals
Reviews / Explanations
International Conferences
Domestic Conferences (in Japan)
Books
Awards
Seminars / Lectures
Reports
Patents
Access
Research collaborations
Accueil (Français)
首页(中文)
日本工業大学 流体工学研究室
ホーム
教員
学生メンバー
研究
ゼミ活動
担当講義
研究業績
学術論文
解説論文
国際会議論文
国内学会講演論文
著書
受賞
講演・レクチャー
報告書
特許
研究室へのアクセス
役立つソフトウェア
理工系の歴史的な文献
ニュース
共同研究者
体験授業・出前授業
Home (English)
Staff
Student members
Researches
Teaching (courseworks)
Achievements
Journals
Reviews / Explanations
International Conferences
Domestic Conferences (in Japan)
Books
Awards
Seminars / Lectures
Reports
Patents
Access
Research collaborations
Accueil (Français)
首页(中文)
More
ホーム
教員
学生メンバー
研究
ゼミ活動
担当講義
研究業績
学術論文
解説論文
国際会議論文
国内学会講演論文
著書
受賞
講演・レクチャー
報告書
特許
研究室へのアクセス
役立つソフトウェア
理工系の歴史的な文献
ニュース
共同研究者
体験授業・出前授業
Home (English)
Staff
Student members
Researches
Teaching (courseworks)
Achievements
Journals
Reviews / Explanations
International Conferences
Domestic Conferences (in Japan)
Books
Awards
Seminars / Lectures
Reports
Patents
Access
Research collaborations
Accueil (Français)
首页(中文)
理工系の歴史的な文献
このページでは理工学の歴史的な文献を紹介していきます。現在使われて重要な定理や理論がこれらの文献から生まれました。
書籍、文献
James Clerk Maxwell, "
A dynamical theory of the electromagnetic field
": マックスウェル方程式が登場します。彼が電磁気学の基礎方程式を整理し、この文献で発表しました。電磁気学の父です。
Joseph Louis de Lagrange, "
Méchanique analitique
": ラグランジュの『解析力学』です。
Jean Baptiste Joseph Fourier, "
Théorie analytique de la chaleur
": フーリエの『熱の解析的理論』です。この本で、フーリエは熱伝導方程式を解くために、フーリエ級数の概念を導入します。周波数解析の原点ともいえる貴重な書籍です。
Nicolas Léonard Sadi Carnot, "
Réflexions sur la puissance motrice du feu et sur les machines propres à développer cette puissance
": カルノーの『火の動力、および、この動力を発生させるに適した機関についての考察』です。カルノーサイクルが登場します。熱力学の発展で最も重要な文献のひとつです。
Leonhard Euler, ”
Principes generaux du mouvement des fluides
”: 完全流体の運動方程式であるオイラー方程式が登場します。連続の式やオイラー方程式の導出がなされています。pp.286-287に完全流体の方程式系が示されています。我々流体屋にとって最も重要な論文です。
Osborne Reynolds, "
An experimental investigation of the circumstances which determine whether the motion of water shall be direct or sinuous, and of the law of resistance in parallel channels
": レイノルズの代名詞ともいえる層流から乱流への遷移についての論文。レイノルズ数も出てきます。まだ発見されたばかりで乱流と層流という用語はなく、論文題目の"direct"は層流、"sinuous"は乱流を意味します。
Osborne Reynolds, "
The sub-mechanics of the universe
": 層流から乱流への遷移についての研究など流体力学に多大な貢献をしたレイノルズの著書。連続体や流体力学に関する式の導出や解説が丁寧になされています。現在でも大学の教科書として使える内容です。
レクチャービデオ
Richard Phillips Feynman, "
Richard Feynman - Science Videos
":1965年に量子電磁力学の発展に大きく寄与したことによりノーベル物理学賞を受賞した物理学者です。彼は当初から人気のある物理学者で、講義にも定評があります。カリフォルニア工科大学での講義『ファインマン物理学』のシリーズは特に人気があります。彼の量子電磁力学が聞ける貴重なビデオです。
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse