栄養バランスの大切さを知っても、バランスの良い献立を立てるのは難しいと思います
では、どのように献立を立てると良いのでしょうか❓
献立は食品群に分けて選択すると、簡単に栄養バランスを良くすることができます
食品群とは、バランスよく多くの食品を食べられるようにと考えられた食品の分類のことです
分類の方法はさまざまなものがあり、穀類、肉類、魚類、乳類(乳・乳製品)、野菜類、果実類、藻類、イモ類、卵類、豆類、きのこ類などに分けられます
この表は食品を穀類、イモ類、肉・魚・卵類、乳・乳製品、野菜類、果物類の6つの食品群とその他甘味料などの7つに分けて示したものです
それぞれの食品群の量を「3」を基準に5段階で評価します
数字が小さいほど量が不足しており、大きいほど過剰になっていることを示しています
この表を用いるとどの食品群が不足しているのか、どの食品群が過剰になっているのかなどが一目でわかります
他にも、農林水産省の公式ページにある「食事バランスガイド」を活用すると、バランスの良い献立を選択しやすくなります
一日に「何を」「どのくらい」食べるのかをわかりやすく図にしたものが食事バランスガイドです
ごはんやパンなどの「主食」、野菜や海藻などを使った「副菜」、肉・魚・大豆を使った「主菜」、「牛乳・乳製品」、「果物」の5つをコマの形になるように食べると、バランスのとれた食事になります
コマの上の方の食品は毎食、コマの下の方の食品は1日2食程度を目安に食べるとよいです
チェックシートを活用することもおすすめです
①自分にとって1日の適切な食事の量を知る
性別・年齢によって適切な食事量は違います
②グラフを記入し、適切な量を食べられているかチェックする
食べたものをグラフの左側に記入し、食べてものそれぞれの数字をグループごとに、グラフの右側に書き込みます
食べたものの数え方の目安は右の表を参考にしてください
このように、さまざま方法を用いて栄養バランスの良い献立を立てることができます