・各班の接点を探り,相互理解を深めるための集会.
・研究会は特定の班で主催するのではなく,必ず2つ以上の班の共催という形で行う(例えば言語理論×創発構成,言語理論×認知発達,行動生物×人類進化×創発構成など).
・出張費や宿泊費などは条件付きで援助を行う.援助を受けた会員は研究会の内容をそれぞれの観点からまとめ報告する.
・研究会の内容は聴講者が持ち帰り,個人の理解として各班内でシェアする.発表スライドやレポート,議事録は共創言語進化学会員なら誰でも閲覧できるように若手の会ホームページに掲載する(一般には非公開).後から誤りを訂正する場合は訂正箇所を明示する.
・Slackを用いて各研究分野における背景知識や手法,重要文献等を共有する.
・個人の研究発表ではなく,各分野を専攻する院生・学部生レベルの基礎知識を教えあう.
・チャンネル開設例:「生成文法の変遷」「行動生物学入門」「構成論概論」など
・より詳しい使い方は「Slackについて」を参照.
・言語進化に関わる文献の読み合わせや研究手法の勉強を行う集会.
・開催方式(Skypeを使う,どこかに集まるなど)や日時,会計といった取り仕切りは各勉強会の主催者に一任する.
・各班代表との討論
・若手の会総会
・若手の会全体懇親会
・運営方針や規約,世話人情報の掲載
・研究会・勉強会等イベント情報,研究会終了後の諸報告
・オンライン勉強会情報(Slackの使い方など)
・メンバーの研究発表情報