起業を体系的に学ぶ
【3/19開催】
Entrepreneur Program in Tokai【第2章】
【3/19開催】
Entrepreneur Program in Tokai【第2章】
2024年3月19日(金)終業式後 10:10 ~ 13:00
東海高等学校・中学校 多目的室
“起業”という言葉はよく聞くようになってきましたが、果たしてどのように実践していくのでしょうか。これから先の人生の選択肢として一つ入れておきたい“起業”についてのセッションをこれまで数々の起業伴走プログラムで支援された経験をもち、一般社団法人未来創造の代表理事や名古屋イノベーターズガレージのプログラムマネージャーとして様々な企画を開催、講演をしてきた水野さんをはじめとして、多くの多種多様な経験をお持ちの方々をお招きして起業体験セッションを実施します!
一般社団法人未来創造 代表理事
株式会社アイシン
ナゴヤイノベーターズガレージ プログラムマネージャー
名古屋の高校を卒業後、90年代北米でインターネット創成期のビジネスを学び、ビジネスカレッジ時代にユニコーン企業(売上1000億以上の企業)含む3社を起業。その傍ら、北米の検索エンジンのギガベンチャーの創業期にも携わる。スタンフォード大学の修士など3つの修士を含む6つの学位も取得し、帰国後はトヨタ系自動車部品大手アイシンにて、新規事業創造のリーダーを務めながら2016年より、並行して“個人のアイデア・情熱を実現するエコシステム”をつくるべく、名古屋を拠点に東海圏最大の有志団体「未来創造」を設立(2018年より法人化)。 会員が900名を超える未来創造自体を重力場として、オープンイノベーションに関わる取組みを数多く開催。20社の企業の立ち上げにもかかわる。
最近では活動の輪を広げ、Nagoya Innovator’s Garageで学生から社会人までの幅広い世代の起業支援を中心に活動中。
株式会社X Futures 代表取締役
一般社団法人未来創造 イノベーションプロデューサー
2002年に経済産業省中部経済産業局に入省。以降20年に渡り中部圏の事業会社・大学等に対し産学連携や新規事業支援、研究開発・補助金獲得支援業務を中心に担当。 2008年5月から2年間、経済産業省本省において情報通信分野の技術戦略ロードマップ策定、「つくばイノベーションアリーナ構想」を立ち上げ、数百億円規模の産学連携拠点を設置。 2019年8月から3年間、名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部の特任准教授として、NEDOプロジェクトや大型共同研究の組成や、Tongaliプロジェクトに参画。 2022年5月に中部経済産業局に帰任し、中部圏の研究開発事業の業務責任者として従事する傍ら、「Meet up Chubu」を企画・運営し、2023年9月に退職。 現在、オープンイノベーションの企画・運営、R&D戦略策定・補助金獲得支援を事業とする法人 X futures(クロスフューチャーズ)を設立準備中。 東海圏の新事業の芽を生み出すべく日々奮闘中。
中高終業式後にEntrepreneur Program in Tokai【第2章】を、開催しました!第0章から3回目の実施でした!
今回は20名弱の参加で、Exponential Japanの斎藤さんのアイディア創出WS用のカードを使用しながら行いました。
3回を通じて講演して頂いた水野さん、今回参加していただいた丸山さんありがとうございました!
3ヶ月を通じたプログラムはこれで一旦区切りですが、今後もTeens向けの起業プログラムやビジネス愛好会としての活動などを続けていきますので、東海中高ビジネス愛好会や今回共催して頂いたナゴヤイノベーターズガレージや一般社団法人未来創造をよろしくお願いいたします!(高田)
参加者数の規模感を把握するため、事前申し込みをお願いします。