本大会は原則オンライン での開催となります。シンポジウム等はウェビナー形式でライブ配信されるほか、ポスターセッションは専用ウェブサイトでの掲示・討議が中心となります。方法の詳細や参加マニュアルは確定次第、大会WEBサイトにてご案内いたします。
オンライン大会参加に要するパソコンやインターネット設備は各自でご用意ください。
本大会での発表は著作権法上の「公衆送信」(自動公衆送信による再送信) に相当すると考えられます。発表資料に含まれるコンテンツは、著作権上の問題がないようご注意をお願いします。
オンラインでの発表や参加に関してトラブルが生じても、当学会はその解消の責任を負いかねます。ご自身で解決くださいますようお願いします。
合同大会のウェブ開催にあたって、開催方法や利用ツールの予定をお知らせします。大会参加を決める際の参考になさってください。なお、利用ツールやその使用方法などは変更の可能性がありますことをあらかじめご容赦ください。
A. 必要機材・ツール等
必要機材:インターネット接続環境、ビデオ視聴ができるコンピュータ端末
使用ツール等:インターネットブラウザ、zoom(最新版要インストール)
*大会公式プログラムは主にzoomを使用して行われますが、その他通信ツールへのリンク先については個人の裁量の範囲でダウンロード・使用してください。参加者が独自に設定するリンク先への接続に関しては、学会・大会運営は一切責任を負いません。
B. ウェブ大会概要
大会メイン会場となる大会コアサイトでは、大会に関わる重要な告知や案内、ポスターセッションが行われるほか、口頭発表会場(zoom)へのリンクが提供されます。
口頭発表(基調講演、シンポジウム、技術セミナー、夜のトークセッション等)はzoomを利用したライブ配信によって行います。質疑応答は主に大会コアサイトに用意されたフォーラム機能等を利用して行います。
ポスターセッション は、「大会コアサイト」のバーチャルポスター会場(フォーラム)で行います。発表者は、ポスター(JPEGファイル)を掲示したり、必要に応じて動画共有サイト等へのリンクを表示できます。質疑応答はテキストベースで常時行えるほか、ポスター演者が個別に設定したzoom等を利用したオンラインセッション(任意)へのリンクも表示できます。
企業展示は、大会二日目(11/21)にzoom配信されるほか、「大会コアサイト」のバーチャルポスター会場を通じても参加者と交流できます。
重要な利用予定ツール一覧
大会コアサイト:大会メイン会場となるウェブサイト。登録Eメールアドレスごとに設定されたパスワードによって入場できます。(URLは後日連絡)
zoom(ズーム):テレビ会議と同様に、映像と音声を使ったコミュニケーションを可能にするウェブ会議ツール。本大会では基調講演やシンポジウム、夜のトークセッション等の口頭発表・対談企画で使用します。大会コアサイトで提供されるURLへのリンクをクリックすることで入室できます。
C. 事前作業
1. 参加および発表の申込み
大会ウェブサイトの案内にしたがって申し込んでください。
ポスター発表の代表者は発表タイトルや要旨の登録が必要です。大会ウェブサイトで提供されている申込みフォームにて登録してください。
2. ポスターおよび企業展示資料の登録
ポスター発表や企業展示の代表者は指定されたサイトに資料をアップロードしてください。アップロードの期限や手順は追って連絡します。
ポスターについては日本語版・英語版の両方をアップロードすることを推奨します。
3. 参加環境の準備
大会で利用するコンピュータには、事前にzoomの最新版インストールをしておくとスムーズに進められます。その際、氏名(所属)が明記されることを確認してください。
D. 当日の参加方法
1. 大会コアサイトへの入場
大会コアサイトに入場する際には、パスワードの入力が必要です。パスワードは、参加申し込み後に大会参加者に送付されたURLにアクセスして設定していただきます。
企業展示のみを申し込んだ参加者は企業展示以外のサイトの閲覧ができませんのでご注意ください。
2. 口頭発表(基調講演、シンポジウム、夜のトークセッション等)
口頭発表はzoomを利用して実施されます。会場へのリンクは大会コアサイトにてアナウンスされます。
発表者はセッション開始の15分前には指定された会場(zoom)に入室してください。事前準備とテストを行います。
口頭発表は可能な範囲で日本語・英語のバイリンガル対応を推奨しています。発表によってはライブ以外に、他言語でのオンデマンド動画等が大会コアサイトに用意された専用フォーラムにおいて提供される場合があります。
3. ポスターセッション
ポスターセッションは「大会コアサイト」を利用して実施されます。
ポスターは、大会コアサイトに用意された専用のフォーラムにおいて掲示されます。フォーラムではテキストベースでの討議が行えるほか、発表者が任意に時間設定したウェブ会議情報(zoomのURL等)を掲載することも出来ます。
発表者は必要に応じて、外部へのリンク(youtubeやvimeo等の動画共有サイトに保存した動画へのリンク等)を提供することもできます。
4. 技術セミナー「環境DNAメタバーコーディングの実践」
技術セミナーはzoomにて提供されます。会場へのリンクは大会コアサイトにてアナウンスされます。
5. 夜のトークセッション
夜のトークセッションはzoomにて提供されます。会場へのリンクは大会コアサイトにてアナウンスされます。
E. 会期後の交流サポート
大会後もしばらくの間(1ヶ月程度を想定)、大会コアサイトをオープンしておく予定です。希望者は、ポスター掲示・資料提供やフォーラム機能を利用した討議・質疑応答が可能ですのでご活用ください。