資源回収ステーション
資源回収ステーション
高根沢町在住の方を対象に資源回収ステーションの運営を行っています。
貴重な資源のリサイクルにご協力をお願い申し上げます。
資源回収ステーションにつきましては、これまでと変わらず、感染防止措置として、職員のマスクと手袋を着用しての対応にご理解いただきますようお願いいたします。
○発熱がなく体調が不調でない方のみの利用とします。
○マスクの着用は個人の判断が基準になります。
○距離を取って、自分の持ち込んだ物以外をなるべく触らない様にしてください。
○利用時の手指の消毒は個人の判断が基準になります。
ご利用は高根沢町在住の方に限ります。
極力、お住まいの地区のごみ収集日に資源をお出しください。
中身を出し切り、きれいに洗って、乾かしてください。
スプレー缶等は、別に回収します。必ず中身を使い切って、穴を開けてください。
※ 一斗缶、ペール缶、その他の金属類の回収はしておりません。
※ アルミホイル(箔)は「もえるごみ」です。
キャップははずせる部分まではずし、きれいに洗って、乾かしてください。
ラベルは、簡単にはがせるものははがしてください。
割れてしまったびんも回収しますが、袋に入れてください。
「ビールびん」「一升びん」は「資源びん」として回収します。
ビニール等のひもで、十字にしばってください。
ノートの金具、プラスチックの表紙や仕切り、袋は外してください。
ビニールコート紙、アルミコートパック、紙コップ、写真、油紙、感熱紙、カーボン紙、複写紙、防水加工紙などは、リサイクルできませんので「もえるごみ」です。
段ボール、新聞紙、雑紙(雑誌、広告、ノート)、牛乳パックで分けてください。
揚げカス等は取り除き、専用のボトルまたはペットボトルに入れて密封してください。
※専用ボトルにつきましては、こちらをご覧ください。
【回収できないもの】
ダウンコート
学生服、体操着
20cm四方に裁断できない子ども服
布団、座布団、キルティングの製品(中に綿が入っているもの)
帽子、バッグ、くつした、ハンカチ、下着、水着
ボトルの中を水で洗い、キャップとラベルをはずしてください。
リサイクルできるペットボトルは、ラベル・容器本体にPETのマークが付いています。
※色のついたペットボトルは「もえるごみ」となります。
※ペットボトルのキャップは別に回収しています。(きれいに洗ってください)
セロハンやラップ、紙類などの異物を取り除き、洗い、乾かしてください。
※色物や絵柄物の回収もしております。
※プラマークあり、なしで分けて回収します。
※汚れが取れない発泡スチロールは、燃えるゴミで処分してください。
容器包装とは、商品を入れたもの(容器)や、包んだもの(包装)で、商品を出した後、不用になったものです。弁当箱や卵パック、冷凍食品のトレイ、お菓子や食品の袋、飲料ラベル、緩衝材などのプラスチックなどで、プラマークが目印です。
※トレイなどはきれいに洗ったり拭いたりしてください。
※洗ったプラスチックは乾かしてください。
※不透明のお菓子や食品の袋は、開いて中のカスをはらってください。
※レジ袋の中に何も入っていないようにしてください。(二重袋は不可)
電気・電池で動く製品と、その付属品
30cm×60cmの投入口に入る大きさのもの
パソコン、プリンター、ドライヤー、アイロン、加湿器、電子レンジ、炊飯器、扇風機、掃除機 など
※回収したものは返却できません。個人情報は消してから持ち込んでください。
※処理施設での火災原因となりますので、電池・バッテリーは必ず外してください 。
※携帯電話、インクカードリッジは別に回収しています。
※乾電池、小型充電式電池、蛍光灯もリサイクルできませんが回収しています。
【回収できないもの】
「家電リサイクル法」対象の電化製品 【テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン】
小型家電対象外のもの 【ブラウン管式パソコン・フロン使用製品(除湿機・冷風機等)・木製の家電・電気毛布・ホットカーペット・刃物が付いたままのもの・オイルヒーター・電球・蛍光灯 など】
もえるごみ 生ごみ 不燃物 粗大ごみ 家電リサイクル法対象の電化製品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン) ブラウン管型パソコン・農機具・バイク、タイヤ(ホイール)・車の部品・車、バイク用バッテリー・産業廃棄物・コンクリートブロック・土砂・焼却灰・消火器・ガスボンベ・農薬など