今回は教室前の花壇の手入れと苗植えをしていただきました。猛暑の夏の間、頑張って咲いてくれた夏の花々や、草花を守ってくれた雑草たちの整理をして、これからの季節の花々に植え替えました。90Lのゴミ袋5袋がいっぱいになるほど、生い茂っていた夏の花々や雑草を除去し、土も追加で入れていただいたので、参加いただいた皆さまには大変な重労働になってしまいましたが、とてもスッキリとした花壇にしていただきました。幾分涼しくなったとはいえ、台風の風で砂が巻きあがる中、サポーターの皆さまには作業いただき、誠にありがとうございました。
最後に、スイカの苗をお持ち帰られたサポーターの方から、スイカの実がなったと写真を送っていただきました。なかなか実が付くのは難しい苗なのですが、それを上手に育てていただいたのは嬉しいですね。持ち帰られた苗が成長して、花をつけたり身をつけた写真がありましたら、お送りくださいね。お待ちしています!
1組教室前の花壇(左)
1組教室前の花壇(右)
2組教室前の花壇(左)
2組教室前の花壇(右)
3組教室前の花壇(左)
3組教室前の花壇(右)
サポーターの方が育てて実ったスイカ
ハロウィンバージョンの校門横のコンテナ
本日は図工室前の花壇の手入れをしていただきました。野菜もほぼ終わり、雑草がうっそうと茂っていたので、全撤去していただきました。思った以上に雑草が多く、90Lのゴミ袋がいっぱいになっていました。また、保健室前のトマトも終わっていたので、そちらも撤去していただき、図工室前のオクラをオオバを植え替えていただきました。また、保健室前とみどりんエリアのスイカは数日前に割れてしまったようで、残骸が落ちていました。真っ赤になったスイカが出来ていたので、来年もチャレンジして、是非皆さんに召し上がっていただきたいと思います。ここしばらく雨が続き、涼しくなったため、ナスとキュウリがまた実が付き始めました。しばらく様子を見てみたいと思います。本日もお休みの中作業いただき、ありがとうございました。
夏休み明け始めての花壇の手入れでした。曇り予報だったはずなのですが、花壇の手入れが始まると晴れ始め、かなり暑い作業となりました。適宜休憩を取りながら、今回は教室前の花壇の雑草刈りをメインに作業していただきました。ボウボウだった雑草も短く刈り取られ、隠れていた花々が見えてきました。雑草のおかげで猛暑の夏も枯れることなく元気に生き残ってくれたので、雑草には感謝ですね。同時に猛暑の中、水やりをしてくださったサポーターの皆さまにも感謝です。保健室前とみどりんエリアのスイカは次回の花壇サポーターの時に試食できるかもしれません。また作業風景を撮影し忘れてしまい申し訳ありません。本日も暑い中で作業していただき、ありがとうございました。
7月中旬から実り始めた小玉スイカが1ヶ月ほど経ち、スイカの蔓が枯れ始めました。そろそろ赤くなっている頃なので、サポーターの方にお声掛けして収穫することになりました。スイカを収穫していただき、スイカ入刀したところ、「シュパッ!」という音がして、赤い部分が見えてきました。これまで、中が白かったり、割れてしまったりと上手く収穫することができなかったスイカですが、今年は上手く収穫ができました。他にもオクラ、ナスを収穫していただきました。
今年の夏野菜はそろそろ終わりそうなので、収穫したい方はお声掛けくださいね。
初めて参加されるサポーターの方と水やりを行いました。手際よく水やりをしてくださり、とても早く水やりが終わりました。今回もたくさんの野菜を収穫していただき、お持ち帰りいただきました。また、図書室前の花壇のスイカも順調に育っています。蔓が枯れてきたら収穫時です。楽しみですね。
夏休み前の花壇の手入れでした。夏休み明けまでいい状態の花壇を保つために、短い時間ですがしっかりと手入れをしていただきました。手入れの後、たくさんの野菜が実っていたので、サポーターの皆さんに収穫していただきました。ナスもキュウリもたくさん採れるようになりました。夏の猛暑に負けずに花壇の草花、野菜には元気でいてほしいです。サポーターの皆さま、水やりのお手伝い、よろしくお願いします🙏
収穫しないといけない夏野菜があり、通りがかり親子の方に収穫していただきました。アレルギーのこともあり、お子さまだけでは野菜をお渡しできませんが、花壇に関心をお持ちの方は収穫できます。ぜひお声掛けください。
花壇の野菜の勢いが止まりません。今回もたくさん収穫していただきました。図書サポーターの方にも収穫していただき、他のサポーターの方にもおすそ分けしていただきました。緑の中に赤や黄色、紫の彩りのある野菜が夏らしく、嬉しくなってきますね。露地物の完熟野菜を食べて、元気に夏を乗り越えてください!
猛暑続きでキュウリの元気がなくなってきていたのですが、ここ数日の雨でまた元気になってきました。猛暑で元気なのはトマトとナスです。毎回たくさん獲れるようになってきました。皆さんには完熟のトマトを収穫していただいています。品種もいくつかあるので、味の違いを楽しんでいただきたいです。
今回はみどりんエリアに植えたヒマワリの周りをスイカの葉で覆うことで土が乾かないようにするため、雑草を除去しスイカの苗を植えました。スイカは食用スイカの種を発芽させた苗なので、一世代限りのスイカであればスイカはならないと思いますが、稀に実をつけることもあるので、実をつけてくれることを期待して植えました。ヒマワリの横にメロンの苗も植えてみました。こちらも食用のメロンの種から発芽させた苗なので、こちらも実がつかないかもしれませんが、葉っぱからメロンの香りがするので、香りを楽しんでもらえると嬉しいです。また作業風景を撮影し忘れてしまい申し訳ありません。本日も暑い中で作業していただき、ありがとうございました。
ヒマワリとヒマワリの間にスイカの苗を植えました
メロンの苗
猛暑続きで保健室前のキュウリの生りが少し落ちてきたようですが、図工室前のキュウリが大きくなってきました。今回は丸ナスが大きく育っていたので、親子でなかなか切れない丸ナスを収穫していただきました。赤いトマトも黄色のトマトも猛暑で甘くなっています。特に完熟のトマトなので、皆さまからとても好評です。収穫後も楽しんで食していただけると嬉しいですね。
今回も2組の方に収穫していただきました。前日まで収穫できるほどの大きさになるか心配していましたが、翌日には目に見えて分かるほど大きくなった夏野菜に驚かされます。白ナスの収穫量が増えてきました。白ナスのおすすめ調理法がありましたらご連絡くださいね。
夏野菜が元気に育ってます。収穫量が日に日に多くなってきていて、今年は収穫量が多い年です。たくさんの方に収穫してもらえるよう元気に育ってほしいですね。
今回はもう一家族に収穫してもらいました。昨日の夜からさらに野菜が大きくなっていて、成長のスピードに驚かされます。キュウリが手が届かない場所になっていたため、高枝切りばさみをお借りして収穫しました。いろんな野菜が収穫できるようになったので、来月から他のサポーターの方々にも収穫祭のお声掛けをし始める予定です。
今週の雨で野菜が巨大化しました。丸ナスが3本、白ナスが2本、長ナスが1本収穫できるほど大きくなり、2家族分の収穫ができそうなので、お待ちいただいていたご家族に収穫していただきました。丸ナスは茎が硬く収穫に苦戦するのですが、上手いこと収穫してくれて、楽しそうに収穫してくれました。スイカもうまく受粉してくれたようで、小さい実がついていました。これから40日くらいで大きくなります。楽しみですね。
長ナス
白ナス
丸ナス
スイカ
本日はみどりんエリアの後方に「わた」と「ほうずき」の苗を、教室前に「マリーゴールド」と「ジニア」を植えていただきました。まだまだ小さい苗ですが、太陽の光を浴びて大きく育ってほしいですね。みどりんエリアのヒマワリは既に花が咲いています。昨年よりかなり早いので背丈も低いですが、こども達が観察するのにはちょうどよい高さになったと思います。この後、夏に向けてどこまで成長するのか楽しみです。日曜日は1時間と作業時間が短いため、いつも作業風景を撮影できず申し訳ありません。本日も暑い中で作業していただき、ありがとうございました。
本日も野菜が育っていたので、帰り際にサポーターの方に収穫していただきました。美味しいと評判のイボイボのキュウリが2本育っていたので収穫していただきました。また、黄色いミニトマトも完熟してきたので、収穫していただきました。
本日も野菜が育っていたので、帰り際にサポーターの方に収穫していただきました。葉っぱの陰に隠れていた白ナスに興味をもってくれたり、虫だと思ったのがキュウリの先に付いた萎れた花だったりと発見をしながら収穫していただきました。一緒にいたお友達にも収穫体験をしていただきました。野菜収穫はサポーターをしてくださっている方、限定です。収穫をしたいという方は、是非サポーターにご登録ください。お待ちしています。
やっと収穫祭の連絡ができました。収穫祭をお待ちの皆さま、お待たせいたしました。今週から猛烈な暑さになり、野菜の勢いが落ちてきた感じもありますが、皆さまに提供できるくらいまで頑張って育てていきたいと思います。一日にお一人分しか提供できないので、先着順にはなりますが、収穫したいという方は是非ご連絡ください。野菜が育ちましたら順番にご連絡いたします。今回もキュウリ3種を収穫していただきました。
収穫祭を連絡を入れる前にどんどん野菜が出来上がってきてしまい、遅い時間だったため、これまで花壇サポーターに参加いただいた方に急遽収穫しに来ていただきました。お子さまにキュウリ3本とトマト4個を収穫していただきました。
雨の後の夏日は野菜が大きく育ちます。水やりをしに行ったところ、野菜が大きく育ってたので先日サポーターに来てくださった方に急遽収穫しに来ていただきました。トマトの赤く色づき始め、キュウリ3本とトマト4個を収穫していただきました。
みどりんエリアのヒマワリ、正門横のコンテナのヒマワリが咲き始めました。これから夏休み前まで咲き続けてくれると思います。
昨日の収穫ではまだ収穫には小さいと思われたキュウリが本日は売り物になるくらい大きくなっていました。1日経つとあっという間に多くなってしまうので、毎日気をつけて見ておこうと思います。本日はキュウリを3本収穫していただました。来週より親子収穫祭を始めたいと思います。
今回はみどりんエリアの手前にあったヤグルマギクらをホウセンカに植え替えていただきました。背の高いヒマワリの前に赤いホウセンカの花が夏の日差しに映えるように咲いてくれると思います。ワタの苗やほうずきの苗も準備しています。大きくなったらみどりんエリアの後ろ側に植えたいと思います。
教室前の花壇は暑さに弱いプリムラの除去と苗の移動と剪定をしていただきました。プリムラは涼しい日陰でまだまだ花が付くので、日陰に置いて少し元気になってから、日陰の花壇に植え替えようと思います。また、雨の多い季節はカビが生えやすくなるため、風通しの良い状態にしていただきました。マリーゴールド、ジニアはもう少し大きくなってから、教室前の花壇に植えたいと思います。
今年は野菜の成長が早く、6月の時点でキュウリ、ナスが大きく実りました。プレ収穫祭として、ご参加いただいたサポーターの方に収穫していただきました。今回もご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
今回は教室前の花壇に種から育てたガザニア、ニチニチソウ、デージーを植えていただきました。まだ小さい苗ですが、教室前の日当たりのよい環境でスクスクと育ってくれると思います。また、校門そばのコンテナで元気に咲いていたビオラとミニチューリップに変わって、ミニヒマワリの苗を植えていただきました。このヒマワリも種から育ったのですが、コンテナで元気に大きな花を咲かせてくれると思います。また、次回の苗植えのためにホウセンカ、マリーゴールド、ジニアの種をポッドに植えていただきました。今回もご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
飼育栽培委員会改め、SDGs委員会となりました委員会児童へ今年度初めての苗植え指導を行いました。昨年度は6月にヒマワリの苗を植えましたが、花の見頃が夏休みになってしまったため、今年度はひと月早くヒマワリの苗植えすることにしました。今年度の児童もやる気に溢れていて、指導員の話を聞きながら、まだ頼りないヒマワリの苗をしっかりと植え付けてくれました。また今回も教室前にあるお気に入りの苗に名前札をつけてもらいました。長く花が咲き続けられるよう水やりをお願いします。
今回は児童23名と先生4名、指導員6名でみどりんエリアに夏に向けて準備をしていただきました。今年は夏休み前にヒマワリの大輪が見られるといいですね。作業してくださったSDGs委員会の皆さん、先生方、そしてサポーターの皆さま、ありがとうございました!
今回は教室前の花壇の苗植えを行いました。まだ春の花が咲いていますが、暑さに弱いので夏の苗に植え替えをしました。ここ最近の暖かさもあり、植物が非常に元気に育っていたので、モリモリになっていた植物たちの剪定もしていただき、スッキリとした花壇にしていただきました。通気性もよくなり、夏の暑さにも耐えられる環境になったと思います。また、今年も夏野菜を植え、皆さまに収穫体験をしていただきたいと思っています。今年はキウイフルーツも3年目にして初めて花が咲きました。実ができるが楽しみですね。今回もご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
キウイフルーツの花
今年度の花壇サポーターが始まりました。初回は先生方と一緒にみどりんエリアの土壌整備を行いました。チューリップの球根を掘り起こすことから始めましたが、大きなスコップで掘り起こしても球根が出てこず、どうも30cm以上深く埋められていたようです。12月頃に植えたチューリップは深い地中から懸命に芽を伸ばしていた様子が伺え、チューリップの生命力を感じました。掘り起こしたチューリップの球根は乾かして、来年も花を咲かせるように倉庫で保管しています。
チューリップの球根を取り除いた後、雑草を除去し、土を耕し、追加の土を加え、土壌を整えていただきました。翌週に委員会児童にヒマワリの苗を植えてもらうのですが、良い状態の土壌に植えてもらって、夏休み前に大輪のヒマワリが咲くことを期待しています。
これまでみどりんエリアにあった砂利もサポーターの皆さまのおかげで少なくなり、耕しやすくなりました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
暖かくなって、ヒキガエルも産卵しに出てきました。今年はエコスペースの池ではなく、守衛室前の池に産卵していて、長い卵管が池の中に縦横無尽に広がっていました。ふ化が待ち遠しいですね。
さて、今年度最後の花壇サポーターとなりました。教室前の花壇を手入れした後、みどりんエリアの手入れも行いました。こども達が植えたチューリップの球根がこの時期になっても出てこないため、雑草を抜き、深く植えてしまったということで、植わっていそうな場所の土を除去して、芽が出るように施しました。入学式までにチューリップが咲いてくれることを期待したいですね。今回もご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
今年度、最後の日曜開催となりました。今年度より初めて日曜開催を行いましたが、たくさんの方々に参加していただき、一年間を通して彩り豊かな花壇を維持することができました。ありがとうございました。今回も花壇をきれいにしていただき、種を植えていただきました。暖かくなって芽が出てくれることを期待したいですね。今回もご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
今回は先日の苗植えで植えきれなかった苗を植えていただきました。委員会児童が植えてくれた苗の間に、苗を引き立ててくれる色合いの苗を植え、さらに華やかな花壇になりました。また、図工室前の花壇には多年草や球根など四季折々の花が咲くように苗を植えていただきました。趣の異なる花壇を楽しんでいただけたらと思います。
また今回もサポーターの皆さまに大根をお持ち帰りいただきました。前回の大根をお持ち帰りいただいたサポーターの方々から「とってもみずみずしくて美味しかった」「甘かった」と喜んでいただきました。来月も収穫を楽しみに、是非ご参加ください。今回もご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
カエルの卵
飼育栽培委員会児童へ今年度2回目の苗植え指導を行いました。教室前の花壇に、背の低い苗と高い苗の2株を植えてもらいました。強風で砂ぼこりが吹き荒れる中でしたが、子ども達も2度目の苗植えで慣れていたためか、とても手際よくかつ丁寧に作業をしてくれました。おかげさまで春らしい華やかな花壇になりました。今回も植えた苗の横に名前札をつけてもらいました。今年の冬は雨がほとんど降らないので、卒業式、入学式まで咲き続けるよう毎日水やりをしてもらえると有難いです。
今回は児童18名と先生2名、指導員7名で教室前花壇に春の準備を行いました。卒業式、入学式にはもっときれいに咲き誇っていると思います。強風の中、作業してくださった飼育栽培委員会の皆さん、先生方、そしてサポーターの皆さま、ありがとうございました!
今回は午後の飼育栽培委員会児童への苗植え指導もあり、教室前花壇をメインに手入れをしていただきました。この日は台風並みの強風で、校庭はいくつものつむじ風に校舎を超えるほどの砂が巻き上がり、体育の授業中の子ども達が悲鳴をあげ、学校が霞むほどのホワイトアウト状態の中、サポーターの方々は委員会児童のために黙々と作業していただきました。委員会児童が植えるために花壇の前半分を苗の移動、除去をしていただいて、すっきりとした土壌を準備していただきました。
保健室前の野菜もカリフラワーやブロッコリー、ロマネスコが立派に育っているのですが、子ども達に花を見せるためにそのままにしています。図工室前の花壇にはダイコンが育ってきたので、サポーターの皆さまにお持ち帰りいただきました。ミニ大根でまだまだ小さいですが、来月にはもっと大きく育ってくれると思うので、学校のダイコンを食べてみたいという方は是非来月の活動にご参加ください。今回も花壇のお手入れにご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
今年も花壇サポーターが始まりました。寒さの中でも元気に咲き続ける植物もあれば、寒さに弱く枯れてしまった植物もありました。寒い日でしたが、サポーターの皆さまが丁寧に手入れをしていただき、寒さ対策のために腐葉土や土を追加し、みどりんエリアの小石の除去をしていただきました。寒い日が続いていますが、葉っぱの陰に隠れた野菜や果物が大きく実ってきているので、花壇を覗いてみてくださいね。来月は飼育栽培委員会の児童と苗植えを行いますが、それまで元気に花壇を彩ってくれるといいですね。今回も花壇のお手入れにご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
イチゴ
芽キャベツ
カリフラワー
ブロッコリー
スイセンの蕾
ダイコン
例年12月は花壇の手入れもお休みにしていましたが、今年は12月まで暖かい日が続き植物が元気だったため、今年は12月も花壇のお手入れをしていただきました。今回はグリーンカーテンのジャスミンの除去と、みどりんエリアの手前側に苗を植えていただきました。花壇の大掃除をしていただき、スッキリした花壇で新年を迎えられそうです。今回も花壇のお手入れにご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
今回は夏の日差しを遮って教室を涼しくしてくれたグリーンカーテンの除去と、図工室前の花壇にチューリップとスイセンの球根植えをしていただきました。
図工室前の花壇の奥に収穫用の大根を植えているのですが、少し大根が育っているのが見えてきています。その手前に1,2月にスイセン、3,4月にチューリップが咲いてくれるように、昨年掘り起こしたチューリップとスイセンの球根を植えなおしていただきました。また、1年生教室前の花壇のグリーンカーテンを除去していただいて、明るく暖かい太陽の光が教室内に入るようになりました。
今回もお休みの中、花壇のお手入れにご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
先月植えた苗が暖かい日が続いたおかげで元気に育っています。中には暖かすぎて元気のない苗もありますが、冬の訪れとともに苗も変化してくるので、様子を見ていきたいと思います。
さて、今回は図工室前の花壇に苗を植えていただきました。これまであまり手を入れてこなかった花壇でしたが、今回は苗をふんだんに植えて華やかな花壇になりました。クリスマス調の花壇を楽しんでもらえると嬉しいです。今回も花壇のお手入れにご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
1年3組前花壇
1年2組前花壇(左)
1年2組前花壇(右)
1年1組前花壇(左)
1年1組前花壇(右)
保健室前花壇
図工室前花壇(右)
玄関ポッド(左)
玄関ポッド(右)
図工室前花壇(左)
前回、土壌を整備した花壇に苗を植えていただきました。1年1組、2組、3組前の花壇に、秋から春にかけて元気に咲いてくれる花々をクラスカラーに分けて植えていただきました。保健室前には冬野菜のブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、ダイコン、ニンジン、イチゴを植えました。ここは収穫もできますが、主に花を観るために育てたいと思います。
1時間という短い時間の中でたくさんの苗を植えていただき、やっと花壇に彩りが戻ってきました。これから春まで冬枯れしないよう見守りたいと思います。次回は図工室前を中心に苗を植えていきます。今回も花壇のお手入れにご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
作業風景
1年1組前花壇(左)
1年1組前花壇(右)
1年2組前花壇(左)
1年2組前花壇(右)
1年3組前花壇
保健室前花壇
玄関ポッド(左)
玄関ポッド(右)
先月まで猛暑が続き、なかなか花壇の手入れが行き届かない状態でしたが、10月に入り急に涼しくなり、寒いくらいの風が吹く曇り空の中、作業を行いました。花壇の手入れをするのにちょうどいいくらいの涼しさで、花壇一面を覆っていた雑草も元気がなくなり、スルッと抜けて作業が楽に進みました。ただ、夏に伸びた植物たちの剪定が想像以上に大変で、90リットルの袋がすぐにいっぱいになってしまうほどでした。今回は土壌を整備するだけで手一杯でしたので、次回苗を植えていきたいと思います。今回も花壇のお手入れにご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
今回は夏休み明けの花壇の手入れを行いました。まだ暫く猛暑が続きそうということで、新しく苗を植えることはせず、夏休み中に雑草に埋もれてしまった植物たちが見えるように手入れを行いました。また、みどりんエリアのヒマワリの種を委員会児童が収穫するということで、ヒマワリの花の部分をカットして先生にお渡ししました。一部元気に咲いているヒマワリもあったので、サポーターの方にお持ち帰りいただきました。野菜エリアは冬野菜を次回植えるため、ナスとオオバを除いて全撤去しました。次回は土壌整備を行った後、秋から春にかけての苗を植えたいと思います。
今回も猛暑の中、花壇のお手入れにご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
台風10号の動向が不安定なため、大きくなったナスを急遽収穫していただきました。丸々とした白ナスと丸ナスでが3つほどお持ち帰りいただきました。今年は台風に振り回されていますが、ここしばらく雨がたっぷり降ったためか、花壇の野菜はまだまだ元気です。
台風10号が来る前に、大きくなった野菜を収穫していただきました。今年は定期的に雨がたっぷり降ったためか、ぷっくりとしたナスがたくさん採れています。オクラも順調に大きな実をつけてくれて、以前収穫したオクラも合わせてお持ち帰りいただきました。台風の動向が気になりますが、まだまだ元気に育ってほしいですね。
今週末に台風7号が近づくため、台風にやられる前に、大きくなったナス、オクラの収穫をしていただきました。前日の雨やこれまでの水やりをしていただいたおかげで、ナスは水分を含んでぷっくりと大きく育っていました。オクラもあっという間に大きくなって筋張ってしまうので、程よいサイズのオクラを収穫し、お持ち帰りいただきました。オクラの実の生え方が想像していたのと違うというお話も伺いました。実物が身近にあるということは大事ですね。
今週末に台風7号が近づくため、カボチャを急遽収穫しました。大小合わせて5つほどなっていましたが、収穫できそうなカボチャ3つあり、ネットの一番上になっていたので、一番長い脚立をお借りして収穫しました。ミニカボチャなのでちょうどいいサイズで、実もしっかりしたとお持ち帰りいただいた方からお話いただきました。あと2つも台風に負けずに大きく実ってもらいたいですね。
また今週からナスが元気に実り始めました。今年のナスも大豊作です。長ナス、白ナス、丸ナスを収穫していただきました。オクラも2日に一度、収穫できるほどの大きくなってくるので、そちらもお持ち帰りいただきました。トマトの収穫が終わっても、次はナスの収穫ができる、学校の環境は抜群ですね。
ミニトマトが最後の収穫になりました。最後に3家族の方々に収穫していただいたのですが、3家族分の量が獲れるほどトマトがなっていて、今年のミニトマトは大豊作でした。他にもナス、オクラとオオバを収穫していただきました。
今年は雨も多かったこともありますが、サポーターの方々が水やりをしてくださったおかげだと思います。この猛暑の中、花壇に水やりをしてくださり、ありがとうございました!
トマトの収穫が終わりに近づき、トマトがほぼ赤くなってきました。鳥や虫に食べられてしまう前に収穫する必要があったので、急遽、収穫していただける方を募集しました。遅い時間にもかかわらず収穫にきてくださり、ありがとうございました。
そろそろ収穫祭も終盤ですが、ナスはまだ実が付きそうなのとカボチャの収穫もありますので、まだ収穫されていない方は是非ご連絡くださいね。
8月に入り雨が降らない日が続いていますが、そんな中でもトマトは甘みを増しています。本日も熟したナス、トマトを収穫していただきました。ナスの収穫は思ったより力がいることや、トマトの色を見ながら熟し度合いを感じてもらえたと思います。急なお誘いにもかかわらず、暑い中収穫しにきてくださり、ありがとうございました。
夏休みに入り、雨が降らない日は花壇に水やりが必要になりますが、水やりに来てくださるサポーターの方々に助けていただき、この猛暑の中でも潤った花壇を維持しています。そのおかげで野菜も順調に実り続けています。今回も大きくなったキュウリ、ナス、ミニトマトを水やりに来てくださったサポーターの方々に収穫していただきました。夕方とはいえ、暑い中、水やりをしてくださり、ありがとうございました!
本日は夏休みかつお休みの日にもかかわらず、たくさんのサポーターの方に来ていただきました。前回の作業が中止だったため、花が雑草に覆われたり、蔓が地を這ったりしていたため、雑草の剪定を行いました。夏は雑草を抜いて土が見えてしまうと水分が蒸発してしまって花が枯れてしまうので、水分の蒸発を防ぐように雑草を短く剪定していただきました。1年生のアサガオで隠れていた花壇には雑草がたくさん茂っていましたが、1時間と足らずできれいに手入れをしていただきました。
今回はお子さまもお連れいただいたので、急遽親子収穫祭を行いました。暑さで少し収穫できる野菜が減っていましたが、丸ナス、ミニトマトを収穫していただきました。
暑い日でしたが、夕方の作業は日陰で風もあったため、午前中より比較的楽だったようです。ご参加いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました!
休み明けに野菜が大きく育ったので、収穫をお待ちいただいていたサポーターの方に収穫をしていただきました。キュウリは暫くお休みのようですが、ナス、トマトは今が盛りで、たくさん収穫できました。急なお誘いにもかかわらず、野菜の収穫に参加いただき、ありがとうございました!
本日は花壇のお手入れが雨のため中止となってしまい、大きく実った野菜をサポーターの皆さまへお渡しできなくなってしまったため、収穫未体験の方にお声掛けをして急遽雨の中、来ていただきました。
今回はキュウリ、ナス、ミニトマトを収穫していただきました。キュウリは図工室前も成り始め、ナスはたわわに実っていました。保健室前のキュウリ、ナスが少し暑さにやられてきているようなので、たくさん実るように手入れをしていきます。
急なお誘いにもかかわらず、野菜の収穫に参加いただき、ありがとうございました!
夕方、花壇の様子を確認しにいったところ、夏野菜が大きくなり過ぎていたので、野菜に興味をお持ちの方々にお声掛けをして、急遽収穫祭となりました。
今回はキュウリ、ナス、ミニトマト、オクラを収穫していただきました。しっかり野菜を手に持ち、太い茎をハサミで切るのに苦戦しながら、ナスを収穫してくれました。収穫に苦戦した野菜ほど美味しいと思います。美味しく食べていただけると嬉しいです。
急なお誘いにもかかわらず、野菜の収穫に参加いただき、ありがとうございました!
夏野菜が次々に実ってきました。サポーターの皆さまにお声掛けしたところ、直前のご連絡にもかかわらず、複数名の方からご応募をいただきました。収穫が1名分しかないため、収穫が初回の方、先着順といたしましたが、まだまだ続きますので、今回は外れてしまった方も、次回またご応募くださいね。
今回はキュウリ、ナスを収穫していただきました。長ナスは子どもの力でもハサミで切れたのですが、丸ナスは子どもの力では切れないほど茎が硬くて太く、保護者の方に切っていただきましたが、なかなかの立派なナスでした。大きく実った学校の野菜を美味しく食べていただけると嬉しいです。
急なお誘いにもかかわらず、野菜の収穫に参加いただき、ありがとうございました!
日曜の花壇の手入れが雨のため中止となり、収穫予定のキュウリとナスが大きくなりすぎてしまったので、花壇の水やりをしている際にお会いした花壇サポーターの方々に野菜を収穫していただきました。規格外のキュウリ3本と普通のナスと白ナスを収穫していただき、ご自宅で召し上がっていただいたところ、やはり学校で育った野菜はひと味ちがうようです。新鮮ということもありますが、味がしっかりしていて、みずみずしい。是非とも皆さんにも味わっていただきたい野菜です。
急なお誘いにもかかわらず、野菜の収穫に参加いただき、ありがとうございました!
今回は5,6年生の飼育栽培委員会の児童にヒマワリの苗植えをしてもらいました。指導員の話を聞き、手袋をはめ、順番に「みどりん」花壇に入って、まだひょろひょろとしたヒマワリを植えてくれました。深く掘って植えないと雨で根が見えるほど土が流され、茎が長いヒマワリはすぐに倒れてしまうため、しっかり深く掘って植えてもらいました。
これから夏休みに入るまで晴れた日は水やりのお願いをしました。きっと大輪のヒマワリが咲いてくれると思います。また、1年生前の花壇にある花に自分の名前札を立ててもらいました。こちらも枯れないように責任をもって水やりをしてくれると期待しています。
今回は児童19名と先生3名、指導員5名で「みどりん」花壇の夏の準備が完了しました。ヒマワリの成長が楽しみですね。暑い中、作業してくださった飼育栽培委員会の皆さん、先生方、そしてサポーターの皆さま、ありがとうございました!
今回は花壇サポーター対応外のエリア「みどりん」花壇の土壌整備を行いました。20日(木)の飼育栽培委員会の苗植え指導で「みどりん」花壇にヒマワリを植えるため、担当の先生方に土壌整備をお願いしておりましたが、大量の砂利が散乱していて土壌をしっかり整備することは困難ということで、急遽サポーターの方々にお手伝いいただくことになりました。
ベテランのサポーターの方々5名で、地中を横断している隣の木々の根っこをノコギリで切除したり、大量の砂利、雑草の除去、土壌改良材等を入れて耕し、土壌改良を行いました。とてもフカフカな土壌にしていただいたので、ヒマワリもきっと大きく育ってくれると思います。暑い中、作業してくださったサポーターの皆さま、ありがとうございました。
サポーターとしては初めての日曜開催となりました。
朝の8時から1時間程度を考えていたのですが、守衛さんが対応できる時間が8時半からということで、30分と見越して、図書室前の花壇に限定して手入れを行いました。
図書室前の花壇にあったビオラ、パンジーをお持ち帰り用にポッドに移しかえ、土壌改良用土と肥料を撒き、マリーゴールドやミニヒマワリに植え替え、予定していた30分では厳しかったのですが、サポーターの皆さんが積極的に作業してくださり、1時間程度で完了することができました。種から育てたマリーゴールド、ミニヒマワリはまだまだ小さいのですが、大きく育ってほしいですね。
お休みの日にご都合つけてくださったサポーターの皆さま、ありがとうございました。また来月も日曜開催がありますので、奮ってご参加いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
前日に4名のサポーターに購入していただいた苗を花壇に植えていただきました。
7名のサポーターの方に参加していただき、1年生の教室前の花壇にクラスカラーの苗を植えようとしたのですが、今年度は1組と3組が入れ替わっていたため、これまで旧3組の花壇にあった青系の植物を新1組前の花壇に、旧1組の花壇にあった赤系の植物を新3組前の花壇に移動していただきました。すべて移動は出来なかったのですが、そこに新たに購入したクラスカラーの苗を植えていただいて、それぞれの教室の前はクラスカラーになりました。
新しい苗を植える前に、これまであった苗をポッドに移し、土壌を改良して、新しい苗を植えていただきました。古い苗は40鉢くらい出来て、お持ち帰り用として保健室前に置いておいたのですが、子ども達が持って帰ってくれたようで、夕方には5,6鉢ほどになっていました。まだ元気に咲く苗なので、お家で楽しんでもらいたいです。
次回は初めての企画、日曜の花壇手入れになります。簡単な剪定と水やりを行いたいと思います。小学校の花壇は思った以上に広いので、今回手つかずの花壇を手入れしたいと思います。
今回も花壇のお手入れにご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
図工室前の春夏に向けて花壇整備をしました。
6名のサポーターの方に参加していただき、キンキョソウ、ビオラや、チューリップ、スイセンの球根、ニンジンを収穫し、土壌改良をしていただきました。
種から育てたと思えないほど、キンギョソウ、ビオラは大きく育ち、キンギョソウは切花で持ち帰り用に、ビオラは隣の花壇に移しかえていただきました。たくさん埋まっていたチューリップ、スイセンの球根は来年度用に保管し、ニンジンは小さかったのですが、お持ち帰りいただきました。
次回の花壇のお手入れの際に、夏野菜(トマト、キュウリ、カボチャなど)を植えていきたいと思います。
花壇のお手入れにご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
図工室前の春夏に向けての花壇整備のため、大きく育ったダイコンを収穫しました。
今回は学校サポーターにお声掛けをして、ダイコンをお持ち帰りいただきました。お子さまから「ダイコンを収穫したい!」とご要望をいただき、臨時親子収穫祭となりました。上手に抜いてくれて、全部で26本も収穫できました。ミニ大根なので通常のサイズの半分くらいですが、葉っぱも切らずにお持ち帰りいただきました。来年もミニ大根を植えて収穫祭をしたいと思います。
卒業式が終わり、入学式に向けて花壇の状態を確認しました。チューリップが咲き始め、入学式にはたくさんのチューリップが咲き誇ってくれそうでした。また、ダイコンが想定していない場所で育ってきていたり、大きくなって浮き出てきているものもあったので、先生と一緒に大根の収穫を行いました。10本ほど収穫し、先生方に差し上げました。入学式には桜やチューリップが咲いて、華やかな入学式になるといいですね。
卒業式に向けて花壇整備をしていただきました。
先月栽培委員会の児童に植えてもらった苗は寒さに負けず彩りの花々が咲き誇っています。特にラナンキュラスは学校の花壇ではきれいに咲かせるのが難しかったのですが、今年は次々と花を咲かせてくれています。また、3組前の花壇手前ににある大型のルピナスは見事な花を咲かせてくれて、脇からも次の花芽が出てきているので長く楽しめそうです。保健室前のカリフラワーやブロッコリーも菜の花のような黄色い小さな花をつけています。これで虫を呼んでイチゴの受粉を促したいと思います。昆虫が来ても追い払わないでくださいね。
さて、蕾のブロッコリーもたくさん出来ていたので、サポーターの皆さまにも試食していただくことになりました。ブロッコリーを持っての記念撮影、いい笑顔、ありがとうございます!
5名のサポーターの方々で花壇をきれいにしていただきました。サポーターの皆さま、ありがとうございました。卒業式、天気がいいといいですね。
紫カリフラワーの花(左)とブロッコリーの花(右)
キンセンカ(正門そば)
ブロッコリーを持って記念撮影
春から夏を思わせる陽気になり、エコスペースの池にカエルが現れました。暖かくなって出てきてしまったようです。確認した時には3匹のカエルが元気に泳いでいたのですが、その脇に長~い卵が産卵されていました。また寒くなると思うと大丈夫かなと心配になりますが、元気なオタマジャクシが見れるといいですね。
午後から飼育栽培委員会の児童への苗植え指導を行いました。クラス毎にクラスカラーの苗を二株ずつ植えてもらいましたが、2回目ということもあり、子ども達も手慣れた手つきでしっかりと根付くように苗植えをしてくれました。お気に入りの花に自分の名前札を挿したので、毎日水やりをして元気に育ててくれると思います。卒業式、入学式まできれいな花を咲かせてくれることを期待したいですね。
先週、用意した持ち帰り用の苗は、学校公開やキッズのお迎えで来られる保護者の方がお持ち帰りすると思っていたのですが、なんと子ども達が花の名前を聞いてきて、持ち帰っていいか聞いてきました。持ち帰りOKとわかると30カップくらいあった苗は全て無くなってしまいました。子ども達の植物への興味がこんなにあったのだと改めて感じました。お家でも上手に花を咲かせてほしいですね。
18名の児童、2名の先生と4名の指導員で彩り豊かな花壇にしていただきました。ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
今回は午前は午後に行う飼育栽培委員会の児童と苗植えのための土壌整備を行い、午後は児童への苗植え指導の予定でしたが、委員会が来週だったということで、児童に植えてもらう予定だった苗をサポーターで植えることになりました。そのため、午前中に土壌整備、午後に苗植えを行いました。
これまで植わっていた苗はカップに入れて持ち帰れるようにしていただき、土壌もふかふかにしていただきました。後方に今回購入した苗を植えて、前方に来週飼育栽培委員の児童に新たな苗を植えてもらうスペースを用意してもらいました。
6名のサポーターの方々に彩り豊かな花壇にしていただきました。サポーターの皆さま、午前、午後と長い時間、ありがとうございました。卒業式、入学式まで花が咲いてくれるといいですね。
今回は今年最後の作業で、花壇の大掃除となりました。夏の間、教室を涼しくしてくれたグリーンカーテンのジャスミンの選定や、春に向けての苗植え、種まきをして花壇の冬支度を行いました。図工室前で育っていた夏野菜のピーマンも除去したのですが、緑のピーマンが熟して赤くなっていたピーマンや、黒くなったピーマンもありました。寒い季節の露地ピーマンは寒さから身を守るためでしょうか、黒いアザが付くそうです。中は緑のピーマンと同じ緑色でした。
6名のサポーターの方々に花壇を手入れしていただきました。サポーターの皆さま、ありがとうございました。すっきりした花壇で越冬した植物が春に花を咲かせてくれると思います。来年も引き続き、よろしくお願いいたします。
黒いピーマン、割ったら緑のピーマンと同じ
11月になり涼しく作業ができることを期待していたのですが、ピーカンの青空。暑さに耐えながらの作業となりました。植物は夏日続きのおかげか、とても元気なため、今回はグリーンカーテンの除去をせず、それ以外の植物の手入れを主に行いました。9名のサポーターの方々が丁寧に花壇を手入れしていただきました。これからの寒さに向けて元気に育ってくれることを期待しています。
作業していただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。次回が今年最後になるので、グリーンカーテンを除去したいと思います。引き続き、よろしくお願いいたします。
薄曇りの中、風も心地よく吹いて作業しやすい季節になりました。前回の手入れですっかり空っぽになった花壇に新しい苗を植えました。春夏の花と違い、優しい色合いの花々が花壇に彩りを添えてくれています。猛暑で大きく育ったランタナを小さく刈り込み、赤く色づいたコキアも取り除きました。夏野菜も冬野菜に切り替えるため取り除き、土壌を整備しました。急に朝夕が冷え込んできたので、草花が元気に育つように手入れしていきたいですね。
作業していただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。来月も引き続き、よろしくお願いいたします。
『住友化学園芸株式会社の「学校花壇&菜園応援プロジェクト」』のアンケートが掲載されました。もう少しコンパクトに掲載されると思っていましたが、アンケートの内容が全文そのまま掲載されて、盛りだくさんの内容となっていました。
下記URLよりご覧ください。
夏休み明けの花壇サポーターが始まりました。夏休みの間に花壇を覆った雑草や伸びきった植物たちの刈り込みをしていただきました。すっかりきれいになった花壇は、これまでいた植物が枯れてしまったのか姿を消してしまったので、次回新たに植物を植えていきたいと思います。今年も猛暑に負けずトケイソウが赤い実をたくさんつけてくれました。やはり南国の植物は強いですね。
蒸し暑い中、作業していただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。来月も引き続き、よろしくお願いいたします。
学校から配布された「エコチル」という新聞をご存知でしょうか。その中にありました『住友化学園芸株式会社の「学校花壇&菜園応援プロジェクト」』に応募、みごと当選し、肥料セットを段ボール2箱いただきました。
当選すると活動内容のアンケートがあるので、これまで撮りためてきた写真を送ろうと思います(下記写真)。メーカーさんの方で編集されるのでどんなHPになるか楽しみにしていてくださいね。
今年度の親子収穫祭も最後日となりました。今年は初日から猛暑続きで野菜が枯れてしまい、思ったように収穫できなかったのですが、ナスの出来がよかったのが救いでした。また、メロンも大きく育ちました。収穫が早かったので甘くなかったようなのですが、ナスとメロンは暑さに強いようです。まだメロンが2つほどなっています。
この暑さのなか、比較的日陰な図工室前の花壇の野菜が元気に育ち始めました。今年みたいに猛暑が続くようになると半日陰くらいがちょうどいいのかもしれません。カボチャの葉の陰に隠れて、スイカが4つなっています。学校の花壇は果物が育ちやすいようですね。
この度は親子収穫祭にご参加の皆さま、ありがとうござました。引き続き、収穫祭を予定しておりますので、参加ご希望の方は下記入力フォームよりご予約ください。(8月いっぱいで終了しました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。)
親子収穫祭入力フォーム ⇒ https://forms.gle/vsDDDFd9JQHUXxaC8
今年度も親子収穫祭が始まりました。野菜の種類によって出来の差がありますが、今年はナスの出来がよく、珍しい白ナス、丸ナスがを収穫することが出来ました。ご参加いただいた方から収穫した野菜の写真をいただたので掲載しています。
また、無農薬で育てているので時に虫が現れます。今回はトマトに出没したのですが、リアル「はらぺこあおむし」です。モリモリ食べて蝶?までそっとしておこうと思います。
スイカを楽しみにしていた子ども達も多かったのですが、傷口から腐食してました。今、メロンが大きくなっています。傷がつかないように触らないでくださいね。
日頃より、地域学校協働本部にご理解いただき、ありがとうございます。
花壇サポーターでは今年度も保健室前の花壇にキュウリ、トマト、ナス、オクラなどを育てています。今年度は図書室前の手付かずだった花壇も手を加え、野菜収穫できるようにしました。
おかげ様で順調に野菜が生育し収穫できるようになりましたので、親子で野菜を収穫する企画を立てました。
野菜の収穫をしてみたいという方は、下記のフォームにメールアドレス、氏名、電話番号、収穫日をご記入の上、ご予約ください。時間帯は16時~18時内の1時間程になります。数日しても連絡がない場合は協働本部の問い合わせ先にご連絡ください。
ご予約は先着順となります。また天候に左右されるため収穫できないこともあります。ご了承ください。収穫後、水やりのお手伝いをお願いいたします。
親子収穫祭入力フォーム ⇒ https://forms.gle/vsDDDFd9JQHUXxaC8
夏休み前最後の花壇整備ということで、夏休みに植物が枯れてしまわないように、雑草除去は控えめに行いました。夏に強い植物は元気に花を咲かせてくれています。夏の暑さで弱らないように大事にしてきたいですね。暑い中、作業していただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
少しずつ野菜も育ってきました。今年もまた収穫祭を行いたいと思います。準備しておりますので、今しばらくお待ちください。
今年は苗植えが遅れてしまったため、野菜の実りが遅くなりましたが、ナス、トマトが収穫できるほどに育ちました。ナガナス、白ナス、トマトの初収穫を行い、校長先生にお渡ししました。今年もスイカが実りました。毎日、スイカが移動しているので、子ども達が気になって触っているようです。割れてしまうといけないので、そっとしておいてくださいね。
種うえしたポッドの植物が大きくなってきたので、早急に花壇を整備する必要があり、急遽図書室前の花壇整備を行いました。先日の除去では取り切れなかった根っこを除去し、土壌の改良を行いました。根っこは取っても取っても出てきて、深く掘っても根っこの先が見えず、底の見えない花壇に苦戦しながら、作業を進めていただきました。
日曜日にもかかわらず、ご参加いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
栽培委員会の写真撮影のため、中休みに子ども達が集まってきて、植栽のお手伝いをしてくれました。休み時間なので遊びたいと思うのですが、積極的に植栽をしてくれて有難かったです。ということで、たくさん撮影させてもらいました。残念ながら掲載NGの写真もあって、すべて掲載できなかったのですが、選りすぐりの写真を掲載しました。
花壇サポーターは図工室前に長らく放置されていた「金のなる木」などの撤去を行いました。思ったよりアジサイが手強く、アジサイの根は深く長く伸びていて、撤去に時間がかかりました。アジサイは地植えは控えた方がいいですね。あと、花壇を占拠していたドクダミの除去、地中に埋まっている球根収集を行いました。
図書室前だけでしたが、泥だらけになりながら13時近くまで作業を行いました。作業にあたってくださったサポーターの皆さま、ありがとうございました。
今年度も栽培委員会の児童と一緒に植栽を行いました。午前中からの雨が委員会活動の時間には止んで、かもみん花壇に季節の花々(ヒマワリ、ニチニチソウ)を植えることができました。子ども達は植栽をしたいという意欲が高く、やる気に満ちている様子、植物を丁寧に扱う様子が伺えて、とても素晴らしい時間でした。今回も教室前の花壇に自分の名前を書いてもらって、毎日の水やりを責任を持ってやってもらうようお願いしました。夏の暑さに負けないで植物が元気に育ってくれるといいですね。
かもみん花壇の植栽にあたり、かもみん花壇はかもみんの周りに敷かれた小石が花壇の中にも入ってきて、耕すのにかなりの労力を費やしました。花壇に小石があると植物の成長にも良くないので、小石から植物に変えることにします。
今回、子ども達の作業風景を撮影し忘れてしまったので、後日別の植栽を撮影したいと思います。本日は栽培委員会の児童の皆さま、先生方、そして指導員の方、ご協力いただき、ありがとうございました。
今年度の花壇サポーターが始まりました。薄曇りの中、心地のよい作業日でした。2月に植えた花々は例年より気温が高かったせいか早くに終わりを迎えていたため、夏の花に植え替えていただきました。土も痩せて土壌整備が必要だったため、時間内に終わらせるのは厳しい状況でしたが、サポーターの皆さまの手際のよい作業で植え替えを終わらせることが出来ました。
苗購入に6名(+1名)、花壇のお手入れに芝生サポーターの方も参加いただき14名(+1名)と沢山のサポーターの方が来てくださり、きれいな花壇に整えていただきました。ありがとうございました。+1名のかわいいお子さまも黙々と作業する中で明るい声がこだまし、楽しい作業となりました。来月も引き続き、よろしくお願いいたします。
今年は例年より気温が高く、花々が一斉に咲き誇り、華やかに彩られた素晴らしい卒業式、入学式になりました。入学式に咲くことを想定していたチューリップも卒業式から入学式まで咲き続け、彩りを添えてくれたことと思います。
今年度も5月より活動を再開いたします。「学校サポーターの募集」をいたしますので奮ってご応募ください。今年度も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
今年度最後の作業となりました。最後にたくさんの苗を購入できたので、図工室前だけでなく、1年生の教室前も追加で苗植えをしました。土がよく見えていた花壇でしたが華やかな花畑に生まれ変わりました。
今年は暖かく、桜やチューリップが早く咲いてしまいそうですが、越中島小学校の花壇にある花々は夏前まで咲き続けてくれます。花々に彩られた素晴らしい卒業式、入学式になるといいですね。
また来年度に向けて、シャインマスカット、キウイフルーツの蔓を図工室前に植えました。例年図工室前のグリーンカーテンがなかったので、果物がなるグリーンカーテンにしてみました。夏に実がなるか楽しみですね。
最後に暑い日も、寒い日も、雨の日も、風の強い日も花壇サポーターにご参加いただきましたサポーターの皆さま、本当にありがとうございました。皆さまのお力添えいただいたおかげで、今年度もステキな花壇を維持することができました。来年度も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
先週、栽培委員会の児童の皆さんが1年生教室前にたくさんの苗を植えていただいたので、今回の作業は主に図工室前を行いました。図工室前はチューリップの球根を植えていますが、チューリップの咲く時期が卒業式、入学式に合わないこともあるので、それ以外の花で華やかにしていこうと思います。いつも図工室前の花壇は手を付けられないので、2月、3月と2回に分けて苗植えをしていきたいと思います。
今回は栽培委員会で植えられなかった苗を図工室前に植えました。卒業式、入学式まで元気な花を咲かせてくれることを期待したいですね。サポーターの皆さま、お手伝いいただき、ありがとうございました。
栽培委員会の児童と一緒に花壇に苗植えをしました。卒業式、入学式に向けて、1年生の教室前の花壇にクラスカラーで花を植えたいという児童からの要望もあり、1組教室前は赤色系の苗、2組教室前は黄色系の苗、3組教室前は青色系の苗を植えてもらいました。
作業中はクラス毎に分かれて、指導員に苗の植え方を聞きながら楽しそうに苗植えをしてくれました。時間があれば図書室前もお願いしたかったのですが、委員会の時間は短く、手をかけられる時間はなかったので、植えた苗の水やりまでをお願いしました。
最後に児童のみなさんにプレートをお渡ししました。通常、プレートには苗の名前を書いて苗のそばに挿すのですが、今回は児童の名前を書いてもらい、自分が大事にしたい苗のそばにプレートを挿してもらいました。お気に入りの苗を責任をもって育ててもらいたいと思ってます。
天気に恵まれ午後でも暖かく、児童のみなさんと一緒に作業ができてよかったです。栽培委員会のみなさんのおかげで、華やかな花壇になりました。お手伝いいただき、ありがとうございました。卒業式、入学式まで華麗に咲き誇ってくれるといいですね。
寒い日が続いていますが、学校の花壇は天気がよいと汗ばむくらい暑くなります。子ども達が半袖になって遊んでいる姿をみて、越中島小学校の環境の良さと子ども達のたくましさを感じました。
さて、今回の花壇のお手入れは2/9(木)に行う栽培委員会児童に向けての花壇のお手入れ指導のために花壇整備を行いました。そのため、今回はガランとした花壇になっています。栽培委員会の児童が花壇のお手入れをしてくれると華やかな花壇になることを期待していてくださいね。
10月末に植えたチューリップの芽が出てきました。花壇を覗いてみてくださいね。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、年明け花壇を見てみると、イチゴが美味しそうに赤く色づいてしました。先生方も鳥に食べられてしまうのではないかと気になっていらしたようで、早速採っていただいて召し上がっていただきました。ビックリするほど甘くて美味しかったと言っていただきました。ぞくぞくと実ってきているので、楽しみにしていてくださいね。
他にもブロッコリーの花が花束になるほど、立派に咲き誇っていました。反対にカリフラワーはこじんまりと花を咲かせていて、同じ花芽を食べる植物でも花はたいぶ違うようです。
来月は栽培委員会の児童と一緒に卒業式、入学式用の花の苗を植えたいと思います。指導員を募集しておりますので、奮ってご参加ください。
今月は花壇の状態もよく、苗を植えても枯れてしまうので、花壇サポーターはお休みしました。
12月に入っても日中の学校は暖かく、草花も咲き続け、お野菜も大きく育ちました。驚いたことに、この時期に実ることはないと思っていたイチゴが実をつけました。例年12月はあまり雨も降らず、寒さで植物が枯れてきてしまうのですが、今年は雨もしっかり降り、暖かい小学校の花壇は虫にも植物にも心地よいのかもしれませんね。
花壇サポーターの皆さまのおかげで今年一年、きれいな花壇を維持することができました。ありがとうございました。皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
暑い夏の間、教室に日陰を作ってくれたパッションフラワーなどの緑のカーテンを寒い冬に入る前に取り除きました。緑のカーテンを取り除いた教室は日差しが入って暖かく明るくなりました。
朝夕めっきり寒くなりましたが、日中の学校はとても暖かく、草花も華麗に咲いていました。また、冬野菜も少し大きくなって顔を出し始めました。イチゴも花をつけていましたが、残念ながら受粉してくれる虫がこの季節はいないので実らないと思います。虫たちも活発に動き出す来年の春、たわわに実をつけてくれることに期待したいですね。
今年もまたクリスマスの飾りつけをしています。クリスマスを楽しみにしている子ども達にHappyMerryChristmas!
今月も花壇サポーターの皆さま、花壇をきれいにお手入れしていただき、ありがとうございました。
ペンタス
マーガレット
ランタナ
コスモス
サンパラソル
ブーゲンビリア
アゲラタム
ブロッコリー
カリフラワー
芽キャベツ
イチゴ
事務の方より、毎年応募していた抽選に当たった!ということで、段ボールいっぱいのチューリップの球根をいただきました。ご提供、ありがとうございます!早速、色とりどりのチューリップを図工室前の花壇にたくさん植えました。入学式の頃には、新入生と保護者の方々が体育館へ向かう横をチューリップがきれいに咲いてくれることでしょう。
また、枯れたツタを取り除いていただいたのですが、パッションフラワー(トケイソウ)はこれから実が赤く色づくので除去せず、教室が暗くならない程度にツタを間引きしていただきました。パッションフラワーは来月除去する予定です。
寒くなったため雑草も少なかったのですが、枯れ葉の除去や剪定をしていただいて、きれいな花壇になりました。お手伝いいただいたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
今月は苗の買い出しに車を出してくださる方がいらして、たくさん購入することができました。夏休みも水やりのおかげで植物たちも元気に育ってくれました。お手伝いくださったサポーターの皆さま、ありがとうございました。雑草がかなり茂っていたのですが、その雑草が花壇に日影を作ってくれたり、水分が蒸発しにくくなったりしたようで、夏休み中は雑草は抜かずにそのままにしておくのがベストなのかもしれません。
来月以降、ハロウィン、クリスマスがあるので、花壇はハロウィン、クリスマスカラーになりました。変わった植物もあるので、よ~く観察してみてくださいね。秋の花(りんどう、ききょう)や来年に向けての植物もあります。越冬してくれるといいですね。
保健室前の花壇は冬野菜を植えましたが、ピーマンが今が収穫のピークなので、ピーマンをそのままに4種類の野菜を植えました。冬野菜もお楽しみに!
今月の苗
アカリファ
クルメケイトウ
ペンタス
ユーフォルビア
ベゴニア
ジニア
ソラナム
ソラナム
トウガラシ
トウガラシ
トウガラシ
トラデスカンチア
トルコカルメン
キキョウ
リンドウ
リンドウ
リンドウ
アンゲロニア
ダイアンサス
センニチコウ
マリーゴールド
クロサンドラ
ブーゲンビリア
ジュズサンゴ
カルーナ、アプテニア、セダム
コケモモ
アイリス、リコリス
ハクサイ
ブロッコリー
キャベツ
イチゴ
楽しみにしていた2つめのスイカが割れていました。人口受粉で出来たスイカではなかったので収穫時期を計りかねていたのですが、割れたばかりで食べるのには問題なさそうだったので、校長先生にお渡ししました。先生方から「甘かったですよ」と嬉しいお言葉をいただきました。小学校でもスイカがなるんですね。
来年もスイカを植えてみたいと思います。パインアップルも東京で育つことがわかりましたので、来年をお楽しみに!
夏休みが明けました!夏休み中の水やりのおかげで、花壇は緑いっぱいです。水やりをしてくださった皆さま、ありがとうございました。おかげ様で親子収穫祭の参加者の皆さまには喜んでいただけました。
なかなか花をつけなかったヒマワリは夏休み中に花が開き、楽しみにしていたスイカは気が付いた時には割れてしまっていました。割れたスイカの中は真っ赤で甘い匂いを漂わせていたので、食べれなかったのがとても残念でした。でも、またスイカが出来ていて、今いい感じのサイズになっています。今度は食べごろを逃さずに収穫したいですね。
日頃より、地域学校協働本部にご理解いただき、ありがとうございます。
花壇サポーターでは、今年度、教室前の花壇にキュウリを植えて、グリーンカーテンとして育てております。また、これまで手をつけられなかった保健室前の花壇を耕し、キュウリ以外にもトマト、エダマメ、オクラ、ニンジン、小口ネギを育てました。
おかげ様で天候にも恵まれ、順調に野菜が生育し、先月より野菜を収穫できるようになりましたので、親子で野菜の収穫をしていただく企画を立てました。
野菜の収穫をしてみたいという方は、下記の予約ページのご希望の日に、お名前、メールアドレス、電話番号をご記入の上、ご予約ください。時間帯は16時~17時、17時~18時のいずれかになります。数日しても連絡がない場合は、連絡がとれないということもありますので、協働本部の問い合わせ先にご連絡ください。
ご予約は先着順となります。また天候に左右されるため収穫できないこともあります。ご了承ください。収穫後、水やりのお手伝いをお願いいたします。
予約ページ(アカウント登録不要) ⇒ 夏休み企画 親子収穫祭 | Coubic
本日は花壇サポーターの皆さまにうっそうとしていた花壇をすっきりときれいにしていただきました。サポーターの皆さま、ありがとうございました。ボランティアで活動していただいているサポーターの皆さまに日頃の感謝を込めて、お野菜を収穫して持ち帰っていただきました。
オクラが出来ていることに気が付かず、10cm越えのオクラが出来ていました。大きくなったオクラはスタンプになるということで図工の先生にお渡ししました。オクラの花はムクゲの花に似ていて好きと校長先生のお話もあり、花も実もステキなオクラの写真も掲載しました。
また、サポーターの方がエコスペースでカエルを見つけたということでカエルの写真も掲載しました。アカガエルでしょうか。エコスペースの半夏生(はんげしょう)も教えていただきました。半夏生の葉はこの時期白く色づくそうです。
学校の野菜がすくすくと育ち、毎週キュウリがたくさん収穫できるようになりました。今週からはトマトやオクラも収穫できるようになったので、これから夏休みにかけて収穫祭を行いたいと思います。学級やご家庭単位で収穫できるように準備しております。そのため、これまで自由に収穫していただいておりましたが、収穫をしないようお願いいたします。
また、スイカも順調に生育中です。大きくなったスイカを楽しみしていてくださいね。あと、なんの幼虫かわからないのですが、みかんの木に置きました。クチナシの葉っぱは拒絶されたのですが、みかんの葉っぱは嫌がらずにのってくれました。
学校公開前に花壇の手入れをしていただきました。夏らしい彩りが加わり、鮮やかな花壇になりました。1年生のアサガオもすくすく伸びて、緑いっぱいの花壇です。
野菜もどんどん育っています。本日もキュウリ2本を収穫しました。プチトマトもたわわになり始めているので、来月の花壇作業日は収穫祭になりそうです。サポーターの皆さま、次回も是非ご参加ください。暑い中の花壇の手入れ、ありがとうございました。
今月の苗
ダリア ディアマンテ
ジニア プロフュージョン
ペチュニア スーパーベル
コレオプシス・ソランナ ゴールデンスフィアー
エボルブルス
セイヨウアサガオ
セロシア サマーラベンダー
サルビア・ファリナセア
トルコギキョウ
アフリカン・マリーゴールド
4日の体育発表会の日に立派なキュウリが2本、実りました。初物のキュウリは校長先生にお届けしました。写真のキュウリは3本目になります。これから、たくさんなるので収穫が楽しみですね。
保健室前にはピクミンが野菜を収穫しています。「おたのしみ」の野菜は紫ピクミンが持っていますよ。収穫をお楽しみに♪
雨の日が続いていたので、腐食を防ぐため植物の下部を選定して、すっきりした花壇になりました。次回は夏に強い苗を植えて、色鮮やかな花壇にしたいですね。
また、保健室前の苗を間引きしたため、間引きした苗はポッドに入れて、お持ち帰り用にしました。ご自宅で育ててみたいという方はご自由にお持ち帰りください。何度かに分けて、用意する予定です。
1年生の教室前のキュウリが少し膨らみ始めました。うまくいけば今月中に食べられるサイズのキュウリに育ちそうです。楽しみにしてくださいね。※下の方で育っていたキュウリは、キュウリの苗をさらに大きくするため、摘芯しました。楽しみにされていた方、ごめんなさい。
保健室前の花壇も種が発芽し、キュウリ、トマト、エダマメ、オクラ、ニンジン、万能ねぎが芽を出しました。こちらも楽しみにしていてください。
オクラ
エダマメ
トマト
キュウリ
1年生の教室前の花壇に夏の日差しをさえぎってくれる「つる植物の苗」を植えました。キュウリ、オカワカメ、クレマチスが元気に育って、夏の暑さを緩和してくれることを期待しています。ジャスミンもたくさんの蕾がついています。
保健室前の花壇は長年ローズマリーが大きく育っていましたが、花付きも悪くなったので親株とさようならして、挿し木で大きくなった子株を3組前の花壇に植えました。保健室前の花壇には土壌改良をして今年は野菜を育てます。キュウリ、トマト、エダマメ、オクラ、ニンジン、万能ねぎを植えました。あと「おたのしみ」は葉っぱが出てきたら何の植物か当ててくださいね。
5月8日(日)は「母の日」です。花壇にはカーネーションも咲いています。カーネーションを見たら、お母さんに日頃の感謝の気持ちを伝えてくださいね。
剪定したクリスマスローズとネモフィラです。剪定したお花をお持ち帰り用に可愛らしくブーケを作ってくださる方がいらっしゃるので、そのまま生けてみました。お花が好きな方は是非ご参加ください。
今月の苗
キュウリ
アカザカズラ(オカワカメ)
クレマチス
ダイアンサス(カーネーション)
ステイロディスカス・ゴールドラッシュ
アゲラタム・F1アロハ ブルー
花壇サポーターで使わせていただいている「エコ倉庫」は長い間手つかずの状態で、土汚れやいろんなものが積みあがっていました。
エコ倉庫の大掃除をしたところ、掘り出し物がたくさん出てきました。植物の肥料が大量に出てきたり、虫取り網が1クラス分出てきたりと、エコ倉庫は宝の山でした。虫取り網やたも網は全て学校へ移管しました。
元々、エコスペースを作った時の道具類が入っていたようで、今後も使えそうなものはエコ倉庫で保管しています。
暑い中、手伝ってくれた子ども達、ありがとう。とっても助かりました。