今回はひどく壊れてしまった図書の大掛かりな修理を行いました。初めての方もいらっしゃったので、一から修理の仕方を覚えていただき、修理をしていただきました。時間のかかる修理でしたが、手際よく仕上げていただき、11冊の図書を修理していただきました。また、寄贈図書の中で協働本部管理になる図書のブッカーがけをしていただき、6冊の図書が協働本部の図書に加わりました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
図書委員会の児童からブッカーがけをもっとやりたい!との声があるということで、次回のブッカーがけ指導に向けての練習を兼ねて、今回は溜まっている寄贈図書のブッカーがけをメインに行っていただきました。今回は5冊の修理図書と41冊ものブッカーがけをサポーター5名で行っていただきました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
今回は夏休み明け最初の図書サポーターの活動でした。図書修理、壁面装飾替え、寄贈図書のブッカーがけとやることが盛りだくさんでしたが、今回は溜まっていた図書の修理と、廊下の壁面装飾を夏から秋に替えていただきました。短時間で手際よく図書を修理していただき、壁面装飾もすっかり秋らしく掲示していただきました。掲示してみると何かもの足りない感じになり、紅葉した葉や焚火を即席で作成していただき、とても充実した秋の装飾になりました。今回は17冊の修理図書と秋の壁面装飾をサポーター5名で行いました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
今回は夏休み前最後の図書サポーターの活動でした。夏休み前になるべく多くの学校の修理図書、寄贈図書のブッカーがけを行っていただきました。修理する図書の難易度も上がり、ブッカーがけもカバー付きと少し作業も高度になってきましたが、サポーターの皆さまに綺麗に仕上げていただき、13冊の修理図書、20冊のブッカーがけをサポーター6名で行いました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。 次回は秋の掲示、ブッカーがけ、図書修理を行います。
ブッカーがけした寄贈図書
修理した図書
今回は修理図書を行った後、協働本部購入図書と寄贈図書のブッカーがけを行いました。前回よりも難易度の高い大型本やカバー付き図書のブッカーがけをしていただきました。図書サポーターの方は器用な方が多いので、難易度の高い作業も綺麗に仕上げていただきました。協働本部の図書は全てブッカーがけしていただき書棚に並べています。こども達がたくさん読んでくれるといいですね。21冊の協働本部図書、8冊の寄贈図書をブッカーがけをしていただきました。あと5冊、図書の修理もしていただきました。今回はブッカーがけと図書修理の作業をサポーター6名で行いました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
図書委員会児童へのブッカーがけ指導を行いました。今年度は秋に図書委員会の予定があるということで、前倒しで6月に行うことになりました。子ども達は指導員の話をしっかり聞きながらブッカーがけを上手にしてくれました。24名と人数も増え、とても楽しそうに賑やかなブッカーがけでした。最後に口頭アンケートをすると、またブッカーがけをやりたいという児童がたくさん手を挙げてくれたのがとても嬉しい反応でした。ブッカーがけが終わった図書は本棚に並べましたので、たくさんの児童にぜひ読んでもらいたいです。今回のブッカーがけ指導は指導員7名で行いました。ご参加いただきました指導員の皆さま、ありがとうございました。
今回も図書委員会児童にブッカーがけの指導に向けて、ブッカーがけの指導の練習を行いました。全員で1冊仕上げていただいた後、指導員になる方には児童に指導するように1対1で指導の練習もしていただきました。児童役の方も児童がしそうな質問をしていただきながら、実際の指導に近い練習をしていただきました。その後、ブッカーがけの15分タイムアタックでは余裕かと思われたので、5分タイムアタックをしていただきました。さすがに始めは厳しかったようですが、回数を重ねることで手早く作業していただき、23冊の図書をブッカーがけをしていただきました。
今回はブッカーがけと図書修理の作業をサポーター5名で行いました。学校公開の中、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
今月は図書委員会児童にブッカーがけの指導を行います。図書サポーターの方でブッカーがけの指導ができる指導員になっていただけるよう、ブッカーがけの練習を行いました。初めての方も丁寧にブッカーがけをしていただき、きれいに仕上げていただきました。今月、指導員になる方には児童に指導するように1対1で指導の練習もしていただきました。最後にブッカーがけの15分タイムアタックをしていただきました。また指導日当日もブッカーがけを行いますので、安心して指導に入っていただければと思います。
今回はブッカーがけと図書修理、栞作成の作業をしていただきました。作成した栞は別の曜日のサポーターと合わせて、次回のサポーターの際に図書室前に並べたいと思います。今回はサポーター7名で行いました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
今回も初めての方もいらしたので、図書修理、栞作成の作業をしていただきました。前回より修理の本がたくさんあったので、修理の仕方を学びながら丁寧に修理していただきました。栞作成もしていただき、とても素敵な栞がたくさん出来上がったので、図書室前に並べていただきました。こども達が自分の好きな栞を探して使ってもらえると嬉しいですね。今回はサポーター7名で行いました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
今年度初めての図書サポーターの活動となりました。初めての方もいらしたのですが人数も多かったので、廊下の掲示貼り換え、図書修理、栞作成とたくさんの作業をしていただきました。廊下の掲は春から夏へ切り替わり、図書委員会児童の図書紹介カードの準備もしていただきました。楽しんで作業をしていただけたようでよかったです。今回はサポーター7名で行いました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
今年度最後の図書サポーターの活動となりました。おかげさまで、今年度も充実した図書室を維持することが出来ました。図書サポーターの活動にご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
今回も図書修理と栞を作成していただき、これまで作成した栞の中からいろいろな絵柄を取り交ぜて図書室前の壁面に置きました。お気に入りの栞を見つけて、大切に使ってもらえると嬉しいです。今回はサポーター3名で行いました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
今回も栞を作成していただきました。一つ一つ絵柄が異なり、どの栞にしようか悩みそうです。17日(月)が今年度最後のサポーター活動になるので、それ以降に配布したいと思います。今回はサポーター3名で栞作成をしました。参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
もうすぐ6年生は卒業です。今年も卒業していく子ども達に向けて、壁面にお祝いと春らしい装飾をしました。また、先日のブッカーがけ指導で作成した栞をサポーターの皆さまにも作成していただき、学校に来校する皆さまに配布したいと思います。気に入って使ってもらえると嬉しいです。今回はサポーター4名で壁面装飾、栞作成をしました。指導員の皆さま、ありがとうございました。
今回はチャレンジウェンズデー企画として自前図書のブッカーがけを行いました。雨の日にもかかわらず、ブッカーがけに興味をもってくれた児童が6名参加してくれました。始めに指導員の説明を聞いてもらい、次に練習用の図書にブッカーがけをしてもらいました。始めは慣れない手つきでブッカーをかけていましたが、次の本番ではブッカーがけのスピードも上がり、自前図書をスムーズにブッカーがけしていました。ブッカーがけが初めての児童もいれば、図書委員会で2回目の児童もいましたが、皆のみ込みが早く、ちょっとした失敗もありながらも、きれいに仕上がっていました。最後に図書から外したカバーやカード類を切り貼りし、ブッカーをかけて栞にし、お持ち帰りいただきました。参加してくれた児童がブッカーがけを楽しんでもらえていたら嬉しいです。
今回は指導員3名で指導しました。指導員の皆さま、ありがとうございました。
始めに指導員の説明を聞いてもらい、
次に練習用の図書にブッカーがけをして、
本番の自前の図書のブッカーがけをしてもらいました
最後にブッカーを使って
栞を作成してもらいました
今回も修理箱の図書が少なかったのですが、書棚に戻ってきた修理が必要な図書がたくさんあり、書棚の清掃と図書の修理を行っていただきました。やはり人気の図書は複数個所の修理が必要のため、修理に時間がかかります。子ども達は修理の図書を横目で見ながら図書を探していました。今回は4名で16冊の図書を修理していただきました。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
今回も修理箱の図書が少なく、書棚に眠っている修理が必要な図書の修理、書棚の清掃を行っていただきました。修理の図書の中には、時間のかかる修理もあるため、今回は2名で5冊の図書を修理していただきました。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
今月は図書の修理をメインにやっていく予定ですが、修理箱に修理の図書が少なく、書棚がかなり閑散としていたので、古くてあまり読まれていない図書や痛みがひどい図書は除籍されたのかもしれません。なので、書棚に眠っている修理が必要な図書の修理、書棚の清掃を行っていきたいと思います。今回は3名で15冊の図書を修理していただきました。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
今回も図書室前の装飾をやっていただきました。「冬と言えば」というお題にサポーターの皆さんが考えて作成してくださいました。今回もさまざまな動物、植物などが追加されています。冬の掲示を見て、子ども達がどんな動物、植物がいるか探して考えてくれると思います。冬の掲示を作成してくださったサポーターの皆さま、ありがとうございました。大変賑やかな冬景色になりました。
今季は図書委員会児童による図書紹介カードの用意ができないとのことで、今月は図書室前の装飾をメインにやっていただくことになりました。冬の掲示は他の季節に比べてまだまだ少ないので、さまざまな動物や植物、風景をサポーターの皆さまに作成していただいて、冬を感じられる壁面にしていただきたいと思います。今回はモモンガ、シマエナガ、カピバラ、ユズなどが追加されました。ご参加いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
今年も図書サポーターが始まりました。皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。今回は廊下の壁面を冬仕様にしました。冬の装飾が少ないので、今月は冬の掲示物を作成していきます。今回は雪を被った富士山が追加され、この後ツバキが追加されます。ご参加いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
今回は大型図書の修理を行いました。「100かいだてのいえ」は縦に長く、立てかけて置かれているため、重さで下部がひしゃげていました。他にも背表紙や端がボロボロになっていたため、ブッカーで補強しました。今回は4名で8冊の修理をしていただきました。ご参加いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
今年最後の図書サポーターとなりました。おかげ様で充実した図書環境を維持することができ、子ども達も本を楽しそうに読んでくれています。来年も引き続き、よろしくお願いいたします。
図書室前の掲示に図書委員会の子ども達がお勧め図書の紹介文を書いてくれました。紹介した図書をみんなが読んでくれるといいですね。紹介文は今年いっぱい掲示をして、来年になりましたら冬の掲示に移行したいと思います。
さて、最近の図書の修理ですが、修理1冊に細かい作業が複数あるため、少し時間がかかる図書が増えてきました。サポーターの方々が一つ一つ丁寧に修理をしてくれていますので、図書の扱いも丁寧にお願いします。
今回は4名で18冊の修理をしていただきました。ご参加いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
人気の図書の修理をしていただきました。
今回はお一人で9冊の図書をしていただきました。
ありがとうございました!
21日に図書委員会児童によるブッカーがけで残った図書のブッカーがけと、図書の修理をしていただきました。全56冊の新書のブッカーがけが終わり、本日から子ども達に読んでもらえるようになりました。子ども達が喜んで読んでくれると嬉しいですね。今回は5名でブッカーがけ18冊、修理15冊を行いました。ご参加いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
本日は図書委員会児童へのブッカーがけ指導を行いました。委員会が始まる前に指導員の方々にはブッカーがけを練習していただいた後、余裕をもって本番に臨んでいただきました。委員会では子ども達が指導員の話をしっかり聞きながらブッカーがけに取り組み、多少の失敗もありながらも楽しんで作業してくれました。委員会の最後の口頭アンケートでは、またブッカーがけをやりたいという児童が複数名おり、次回は委員会以外で機会を設けたいと考えています。ブッカーがけが終わった図書は閲覧準備ができましたら本棚に並びますので、準備が出来るまでしばしお待ちください。今回のブッカーがけ指導は指導員6名で行いました。ご参加いただきました指導員の皆さま、ありがとうございました。
明日は図書委員会児童へのブッカーがけ指導のため、ブッカーがけの練習をしていただきました。明日も委員会前に練習を行ってから指導していただきます。修理の図書もブッカーがかかってないものや、ブッカーが破けたものもあり、今回はブッカーがけがメインでした。ボロボロになっていた図書もブッカーをかけ直すことで甦りました。今回は4名でブッカーがけ3冊、修理7冊を行いました。ご参加いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
今月は図書委員会児童へのブッカーがけ指導があるためブッカーがけの練習をしようと思っていましたが、図書だよりに「修理図書は修理箱へ」と記載していただいたためか修理図書が多かったので、修理をメインに行うことにしました。いつもはあまり入らない絵本が多く、糸で製本されている絵本は修理に悩む図書ですが、上手に修理していただきました。今回は4名で修理7冊を行いました。ご参加いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。ブッカーがけの練習は11/21の図書委員会児童へのブッカーがけ指導の前に行いたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
本日は学校公開日でしたが、図書サポーターの皆さんが時間を作って図書整備に参加してくださいました。図書室をのぞき込まれている保護者の方もいらしたので、サポーター活動に興味を持ってもらえると嬉しいですね。さて、今回は図書修理と秋の壁面装飾を作成していただきました。おかげさまで図書室前の壁面が次第に賑やかになってきました。今回は7名で修理7冊、秋の壁面装飾を行いました。ご参加いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
また、11/21の図書委員会児童へのブッカーがけ指導のご連絡をいたしました。奮ってご参加ください。どうぞよろしくお願いいたします。
今回は図書サポーターに初めての参加される方に図書修理、ブッカーがけを覚えていただきました。カバー付きで難しいブッカーがけだったのですが、とても綺麗にブッカーがけをしていただきました。11/21の図書委員会児童へのブッカーがけ指導もご参加いただけるということで、ブッカーがけ指導に参加される方には11月に協働本部で購入した図書でブッカーがけを練習していただき、本番の指導に入っていただきたいと思っております。
今回は2名で修理7冊、ブッカーがけ1冊を行いました。ご参加いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
今回は夏の掲示から秋の掲示に切り替えていただきました。今月は秋の掲示を追加していきたいと思います。夏の掲示に負けないくらい華やかにしていきたいですね。
また、図書修理とブッカーがけを行いました。図書修理中に、色付きのテープで修理された図書がありました。他にもセロハンテープやガムテープで修理された図書が何冊も出てきたので、図書修理についてのお願いです。
図書の修理は間違った修理をすることで図書の寿命を短くしてしまうため、修理はせずに図書室の修理箱へ入れて下さい。
児童、先生方へもお願いしており、保護者さまへは図書だよりにてお願いのご連絡をいたします。図書サポーターの皆さまが頑張って修理してくださるので、修理が必要な図書は修理箱へどんどん入れてくださいね。
今回は3名で壁面装飾変更、修理9冊、ブッカーがけ2冊を行いました。ご参加いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
今回も引き続き図書修理とブッカーがけを行いました。今回はカバー付きのブッカーがけでしたが、スムーズにカバーをかけていただきました。11月に行う図書委員会児童への指導も心強いです。あと数冊ブッカーがけの図書がありますが、次回は壁面を秋仕様にしていきたいと思います。今回は4名で修理6冊、ブッカーがけ28冊を行いました。ご参加いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
今回は引き続き図書修理とブッカーがけを行いました。図書室に来る子ども達が修理の図書やブッカーがけする図書を興味津々に見ていました。これまであった古い図書を除籍していただいて、すっきりした本棚になったので、今回までにブッカーがけされた図書が順次本棚に加わっていきます。あともう少しブッカーがけの図書がありますが、きれいな図書が並ぶのを楽しみにしていてください。今回は3名で修理6冊、ブッカーがけ13冊を行いました。ご参加いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
今回は夏休み明け最初の図書整備でした。修理の図書がたくさんあったため、まずは図書修理から始まりました。完全にカバーから取れてしまっている図書も多く、時間がかかるものも多かったのですが、手際よく作業を進めていただき、4名で32冊の修理を行いました。ご参加いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
次回はブッカーがけ、夏の掲示から秋の掲示にしていきたいと思います。
今回は夏休み前最後の図書整備となりました。寄贈いただいた図書のブッカーがけも7割ほど終わり、9月中には終わりそうです。ブッカーがけが初めてだった方も綺麗に仕上げていただけるようになり、11月21日の図書委員会の児童への指導も出来そうなので、ぜひ指導員としてご参加いただきたいと思います。また、夏休み中に蔵書点検が2日間あります。人手を要するので、たくさんのご参加をお待ちしています。本日は4名で21冊のブッカーがけをしていただきました。ご協力いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
図書室前の掲示には図書委員会の児童が図書紹介を貼ってくれて、さらに賑やかな夏の掲示となりました。
今回も引き続き寄贈図書のブッカーがけを行いました。3名(実質2名)で9冊のブッカーがけをしていただきました。今月中にはブッカーがけも終了しそうです。また、修理の図書も増えてきていたので、ブッカーがけと併せて修理も行いました。ご協力いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
今回も引き続き寄贈図書のブッカーがけを行いました。今回はベテランの方にブッカーがけをしていただき、3名で28冊のブッカーがけをしていただきました。ブッカーがけが早く終わりそうなので、想定より早く書棚に並ぶかもしれません。子ども達の喜ぶ顔、そして11月の図書委員会児童への指導が楽しみですね。ご協力いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
今回も寄贈いただいた図書のブッカーがけを行いました。今回も初めてブッカーがけをされる方がいらしたので、レクチャーを受けながらきれいにブッカーがけをしていただきました。7名(実質6名)で42冊のブッカーがけを行いました。図書委員会にお子さまがいらっしゃるのサポーターの方もいらしたので、是非11月の図書委員会児童への指導に参加していただきたいです。ご協力いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
本日は寄贈いただいた図書のブッカーがけを行いました。初めてブッカーがけをされる方もレクチャーを受けながら、きれいにブッカーがけをしていただき、3名(実質2名)で10冊のブッカーがけを行いました。寄贈していただいた図書がたくさんありますので、サポーターの方々にブッカーがけに慣れていただき、11月の図書委員会児童への指導員として活躍していただきたいと思います。ご協力いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
先日「図書寄贈のお願い」を皆さまに配布したところ、図書を寄贈したいと早々にたくさんの方からご連絡をいただきました。先生経由でご持参いただいたり、学校公開でお持ちいただいたりと、暑い中、重たい図書をお持ちいただき、誠に感謝いたします。とても綺麗な状態の図書で、子ども達もとても喜ぶと思います。寄贈いただいた図書はサポーターの方々にブッカーがけをしていただき、司書の先生に学校図書に登録していただいてから書棚に並びます。図書寄贈にご協力くださった皆さま、ありがとうございました。
本日は月曜担当以外の方もいらしてくださり、8名で作業を行いました。前回初めてだった方もスムーズに作業をされ、20冊もの図書を修理していただきました。図書室前の壁面装飾にも図書を見ながら作成していただいた作品やご自宅で作成された作品を掲示していただきました。壁面装飾は新しい作品がこれからも追加されていきます。言うなれば、越中島小学校のサグラダファミリアですね。ご協力くださったサポーターの皆さま、ありがとうございました。
本日も初めての方もいらっしゃったので、図書の修理のレクチャーと図書室前の壁面装飾の作成をしていただきました。夏の動植物ということで、図書やHPを参考に作成していただきました。持ち帰って作成される方もいらっしゃったので、出来上がった作品の掲示が楽しみですね。
本日は7名で作業していただき、12冊の図書を修理しました。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
本日も初めての方もいらっしゃったので、図書の修理のレクチャーと図書室前の壁面装飾の作成をしていただきました。夏の動物ということで、図書を参考にリアルな動物を作成してくれました。子ども達が喜んでくれると嬉しいですね。
本日は3名で作業していただき、13冊の図書も修理しました。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
今年度も図書サポーターが始まりました。たくさんの方にご参加いただけることになりましたので、今年度は月3回(月、水、木曜)に行います。本日は初めての方もいらっしゃったので、図書の修理のレクチャーと図書室前の壁面装飾を夏仕様に張り替えていただきました。また、本日は4名で作業していただき、12冊の図書を修理しました。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
今年度は壁面装飾が2面と増えたため、次回も引き続き、図書の修理と併せて、壁面装飾を充実していきたいと思います。
昨年度と比べて、図書室が整然とされていて、とても使いやすくなっていました。先生方が綺麗にしてくださったのだと思います。ありがとうございました。サポーターのエリアも少しずつ整理して、もっと使いやすくしていきたいと思います。
前回の作業の続きということで、本日も図書室前の壁面装飾を行いました。前回、切り抜いた池とおたまじゃくしをラミネートして壁面に装飾しました。5年生製作の立体的な虹や花々のデコレーションもあり、卒業式を華やかに彩る装飾になったと思います。また、図書の修理も進めていただき、9冊の図書が修理できました。
本日は8名で作業していただき、最後に木曜のサポーターの方々だけになりますが、壁面装飾を前に集合写真を撮影しました。火曜のサポーターの皆さまの集合写真が撮れなかったのは残念ですが、せっかくなので次年度からはいいタイミングで集合写真を撮りたいと思います。
今年度、ご協力いただきましたサポーターの皆さま、本当にありがとうございました。充実した図書室を維持できたのも、サポーターの皆さまのご協力があってこそだと思います。今後も学校の環境を整備しつつ、地域の憩いの場になるような活動をしていきたいと思いますので、来年度も引き続きご参加いただけいると有難いです。
本日は図書室前の壁面装飾を行いました。卒業式に向けての掲示で、昨年は1年生の作品とのコラボだったんですが、壁面2ブロックをこれまでの装飾だけでは足りないということで、桜の装飾に、おたまじゃくし達が集う池を作ることにしました。ただ2名で作業では作り切れず、次回のサポーターに引継ぎ、次回完成予定です。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
本日は後回しされていた重症化の図書の修理を行いました。表紙と本の中身が外れてしまった図書を修理するのには時間がかかるため、今回、集中的に修理しました。5名で8冊の図書が修理できました。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
本日も寄贈図書のブッカーがけ、図書修理、図書整理を2名で行いました。修理の本が積みあがっていたので、簡単に修理できる図書から始めていたのですが、雪が降ったためか図書室に来るクラスが多く、修理した図書が次から次へと持っていかれてしまいました。写真以上にたくさんの図書を修理していただき、作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
本日も図書委員会で終わらなかった図書と寄贈図書ののブッカーがけ、図書整理を行いました。カバー付きの図書に慣れるまでに苦戦しながらも3名で14冊のブッカーがけを行うことができました。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
寄贈図書は学校の棚に並びます。楽しんで読んでくださいね。
本日は図書委員会で終わらなかった図書のブッカーがけを行いました。久しぶりのブッカーがけに不安ながらも1冊仕上げると、2冊目以降はサクサクと仕上げていただいて、3名で24冊のブッカーがけを行うことができました。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
ブッカーがけを待っていた皆さん、お待たせしました。たくさん読んでくださいね。
図書サポーターで2回目の児童への講習で、今回も図書委員会の児童へのブッカーがけの指導を行いました。
昨年度と同じ時間帯と勘違いしていたため、14時に子ども達が集まり始め、準備が間に合わない状態でスタートしてしまったのですが、ベテランの指導員の方々のおかげでスムーズに開始することができました。
子ども達も指導員の話をしっかり聞いて作業をしてくれました。みんなブッカーを丁寧にかけてくれて、時間内に一人1冊を仕上げることができました。さっそく書棚に置いたところ、子ども達が新しい図書に興味を示して読み始めていました。
図書委員会の児童の皆さん、先生方、そして指導員の皆さま、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
また、後日撮影にご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
手がかじかむほどの寒い冬になりました。図書室前の壁面も秋から冬へ衣替えということで、今回は冬の掲示と図書の修理、整理を行いました。彩りが変わるだけで、冬らしさが出てきますね。6名で冬の掲示と9冊の修理を行いました。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
今回も図書の修理を行いました。2名で13冊の修理を行いました。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
来月11日(木)に図書委員会の児童と一緒にブッカーがけを予定しています。ご都合のつく方は是非ご参加ください。
よろしくお願いいたします。
今回も図書の修理を行いました。痛みが激しい図書の修理に時間を取り、16冊の修理を7名で行いました。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
今回は図書の修理を行いました。痛みが激しい図書、ページ抜けしている図書など状態が悪い図書が増えてきていますが、ページ抜けしている図書は除籍になってしまうので、ページが取れてしまった図書は早めに修理ボックスへ入れてください。
今回は図書修理9冊を3名で行いました。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
今回はサポーターの方々が多く来ていただいたので、時間のかかる図書の修理を手掛けました。表紙が外れた図書は手間がかかり、一人1冊くらいしか修理ができません。初めてのサポーターの方も修理に参加いただき、3冊修理できました。また、細かい修理が必要な図書も多かったのですが、修理に長けたサポーターの方々に修理いただき、14冊修理していただきました。
今回はブッカーがけ2冊と図書修理を6名で行いました。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
朝夕めっきり寒くなり、秋らしくなってまいりました。図書室前の壁面も夏から秋へ衣替えです。彩りが変わっただけで、すっかり秋らしい壁面になりました。あとは図書委員会児童たちの図書紹介文を貼って完成です。
今回は秋の掲示と図書修理を2名で行いました。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
今回は3名で図書修理、整理をしていただきました。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
夏休み明けに修理が必要な図書がたくさん修理箱に入っていました。修理の必要な図書の中に、養生テープで修理された図書もありました。図書の修理は専用のテープで修理をするので、セロハンテープやガムテープ等での修理はせず、図書室に返却をお願いします。
今回は3名で図書修理を行いました。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
2日間かけて蔵書点検を行いました。図書の所在がほぼ取れ、図書や書棚がきれいになり、司書の先生方も喜んでいらっしゃいました。
普段手に取らない図書の中には修理が必要な図書も多く、引き続き図書の修理をしていきます。また、図書の寄贈もいただいているのでブッカーがけも併せて行いたいと思います。サポーターの皆さま、夏休み明けもどうぞよろしくお願いいたします。
蔵書点検にご参加くださいましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
夏の掲示をさらに賑やかにするために、掲示物の作成をしました。今回はチョウ、バッタ、セミ、カマキリが加わりました。図書室前の掲示でいろんな昆虫を探してみてください。
本日は4名で夏の掲示を行いました。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
緑の葉の形の画用紙に図書委員会児童が図書の紹介文を書いてくれたので、昨年度作成した掲示を壁面装飾しました。何もなかった壁面に夏の装飾をすると、廊下がパッと明るくなったような気がしました。図書サポーターで図書の修理が早く終わりましたら、また装飾を追加で作成していきたいと思います。本日は6名で夏の掲示、図書修理をしました。本日も作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
たくさんの新しい図書が入ってきたので、ひどく壊れた図書は除籍され、修理の図書が少なくなりました。サポーターの方々も手際よく図書を修理していただき、本日は3名で図書修理をしていただきました。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
木曜の図書サポーターは3名の方が新しく加わり、ブッカーがけを8名で行いました。大型本2冊と小型本21冊のブッカーがけ、図書修理10冊とたくさん作業をしていただきました。
初めてブッカーがけや図書修理をされる方、初めて大型本のブッカーがけをされる方、皆さま初めてとは思えないほど手際よく丁寧に作業をしていただきました。ブッカーがけしていただいた図書は司書の先生に引渡しましたので、もうすぐ子ども達が手に取って読んでくれることと思います。
本日も作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
今年度も5月より活動を再開いたしました。学校サポーターの皆さま、今年度も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
火曜日は2名(+1名)の方が新しく加わり、図書修理と大型本のブッカーがけを5名(+1名)で行いました。小さな図書と違い、悪戦苦闘しながら3冊のブッカーがけが完了しました。子ども達が楽しんで読み聞かせしてもらえるといいですね。
本日も作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
卒業式・入学式の壁面装飾の準備と図書修理を4名で行いました。図書室前の壁面装飾に「かもみん」「みどりん」を追加しました。皆さま、是非仕上がった掲示をご覧になってくださいね。
本日で今年度の図書サポーターは最後となりました。この一年でコロナ禍で滞っていた図書室を整備することができ、大変充実した図書室になりました。ご協力いただきましたサポーターの皆さまに感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
また来年度も引き続き、ご参加いただけると有難いです。どうぞよろしくお願いいたします。
卒業式・入学式の壁面装飾の準備を5名で行いました。図書室前に1年生の作品と図書サポーターの桜がコラボレーションした壁面装飾を行いました。
写真では全壁面を取り切れなかったので、つなぎ合わせた写真をアップしていますが、是非実際に装飾を見ていただきたいと思います。桜の花びらがもう少しあった方がいい、かもみん、みどりんが居た方がいい、というご意見もありましたので、来週も引き続き壁面作成をしたいと思っています。
本日も作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
卒業式・入学式の壁面装飾の準備を5名で行いました。前回、作成した桜の花をたくさんラミネートしました。
図工の先生と1年生の先生、図書担当の先生から壁面装飾のイメージをいただいたので、イメージの題字も作成しました。次回の作業では1年生の作品と図書サポーターの桜がコラボレーションした壁面装飾を行います。
本日も作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
卒業式・入学式の壁面装飾の準備を4名で行いました。前回、作成した桜の花びらを組み合わせて桜の花をたくさん作成しました。
図書室の壁には1年生が作成したステキな作品が飾られています。1年生の作品と図書サポーターの桜がコラボレーションした壁面装飾ができればと思ってます。
本日も作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
図書の修理と整理、卒業式・入学式の壁面装飾の準備を3名で行いました。卒業式・入学式ということでたくさんの桜を飾り付けたいと思ってます。今回は人数が少なかったので、桜の花びらをたくさん作っていただきました。次回、花びらを重ねて桜の花にしていきたいと思います。
本日も作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
本日は図書の修理と整理を6名で行いました。かなりボロボロになっていた図書の修理をしていただき、たくさんの図書が書棚に戻りました。
また、図書の寄贈もたくさんいただきましたので、ラミネートして書棚に並べたいと思います。司書の先生に寄贈図書のお話をしたところ、書棚が図書でいっぱいのため図書の除籍してから並べてくださるそうです。本日も作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
本日は冬の掲示準備を2名で行いました。雪の結晶を飾りつけた掲示に、冬らしい飾りつけを行いました。作業者が2名と少なかったので、これまでに作成した飾りと今回新規に作成した飾りの飾りつけを行いました。この後、図書委員作成の図書紹介カードが掲示されて完成です。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
本日は冬の掲示準備を3名で行いました。図書委員作成の図書紹介カードを掲示する前に、雪の結晶をたくさん散りばめ下地となる冬の掲示を行いました。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
また、図書委員会児童がブッカーがけをした地域学校協働本部の図書を図書室の一角に置きました。持ち出しは出来ず、図書室内で読むことになりますが、児童が楽しく読んでくれているようでしたら、まだまだ増やしていきます。はなかっぱとくまさんのコメントを守って、たくさん読んでくれると嬉しいですね。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日は図書修理と整理、冬の掲示準備を4名で行いました。冬の掲示準備では、雪の結晶型の図書紹介カードを作成し、先生にお渡ししました。一緒に可愛らしい雪うさぎを作成していただき、廊下の掲示や花壇にも雪うさぎを飾りつけました。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
本日は図書修理をサポーターお一人でやってくださいました。大変助かりました。ありがとうございました。今年最後の図書サポーターでしたが、来年も引き続きよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
本日は図書修理と整理、地域学校協働本部の図書の公開準備を5名で行いました。準備に時間がかかっておりますが、来月には皆さまに地域学校協働本部の図書を読んでいただけるよう準備いたしますので、しばしお待ちください。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
本日は図書修理と整理を4名で行いました。作業いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました。写真を撮り忘れてしまい、作業状況を掲示できず申し訳ありません。
先日の図書委員会で行ったブッカーがけの指導で、ブッカーがかけられなかった図書のブッカーがけを行いました。本日は2名と少なかったのですが、指導員の方だったので手際よくブッカーをかけていただき、全ての図書のブッカーがけが完了しました。作業をしていただいたサポーターの皆さま、ありがとうございました。
協働本部の図書は図書室の奥に並べることになりました。図書室からの持ち出しはできませんが、来月には児童の皆さんに読んでもらえるよう準備します。
協働本部で初めて児童への講習を行いました。今回は図書委員会の児童へのブッカーがけの指導を行いました。
集合時間にばらつきがあり、14時半スタートの予定でしたが15分遅れの45分からのスタートとなりました。その時点で全員の児童が一人1冊作業する時間はない状態で、各テーブルで1冊仕上げて終了するところがほとんどでした。一人1冊、作業させてあげられなかったのが残念でしたが、児童が真剣に作業動画を見たり、和気あいあいと楽しそうに作業したりする姿を見て、ステキな高学年の児童であることを改めて認識しました。
今後に向けて、先生、指導員の皆さまからたくさんの課題が上がりました。
・ブッカーは事前にカットしておく
・ハサミ、定規を児童に用意してもらう
・指導員と一緒に同時に作業して進める
今回はスムーズとはいかなかったものの、次回に向けて改善案が出てきたので、来年度また挑戦したいと思います。
図書委員会の児童の皆さん、先生方、そして指導員の皆さま、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
本日は図書の修理とブッカーがけをしていただきました。午後には図書委員会の児童へのブッカーがけの指導もあり、指導員になる方々にブッカーがけの練習をしていただいて、本番に臨んでいただきたきました。そのため、7名と大人数の方に来ていただきました。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
本日の作業は図書の修理とブッカーがけをしていただきました。図書サポーターも半年を過ぎて、サポーターの皆さまの修理やブッカーがけの作業も早くなり、作業した冊数が当初の頃に比べ格段に増えています。今週は読書週間です。子ども達にたくさん本を読んでもらえると嬉しいですね。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
本日の作業は秋の掲示をしていただきました。木々の中に動物や果物が入って、秋らしい賑やかな掲示になりました。このあと、子ども達の図書の紹介が入って完成になります。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
本日の作業は図書修理、ブッカーがけ、秋の掲示と盛りだくさんの中、サポーターの方々が手際よく作業をこなしてくださいました。修理していただいた図書が6冊、司書の先生から依頼のあったブッカーがけ2冊、担当の先生より依頼のありました秋の掲示の作業を行いました。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
また、指導員の申込みをしていただきました皆さま、まことにありがとうございます。11月10日(木)の午後、図書委員会の児童に「ブッカーがけ」の指導をいたします。以前にご覧いただきましたブッカーがけの映像があるリンク先を下記に記載いたしました。事前にご確認いただけると当日スムーズに指導ができると思います。指導に不安のある方は、今月の作業日にご自宅にある図書をお持ちいただいて、練習していただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
・B-コートを貼る(カバーの無い本) https://youtu.be/hJwVyhFM-uk
・B-コートを貼る (カバーのある本) https://youtu.be/wk9-uySQaCc
急遽、作業日を本日に変更したのですが、サポーターの皆さまには作業日変更の快諾いただき、ありがとうございました。サポーターの活動も半年弱になりますが、サポーターの皆さまは手慣れた作業で修理を進めていただき、20冊ほど修理をして、書棚に戻していただきました。修理箱にはほとんど入っていなかったので、本棚に並んでいる図書で修理が必要な図書も修理していただきました。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
台風が来ている中、サポーター方々にお集まりいただき、図書の修理を行いました。9冊修理をして、書棚に戻していただきました。修理箱にはあまり入っていなかったのですが、本棚に並んでいる図書で修理が必要な本がたくさんありました。次回は本棚に眠っている修理図書の捜索も行います。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
ブッカーがけを終了したと思っていたのですが、最後の1冊が残っていました。最後の1冊の「かいけつゾロリのめいろ&パズル」も完了して、ブッカーがけは完了しました。また、工程のかかる図書の修理もしていただき、10冊ほど書棚に戻していただきました。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
先月の学校公開でブッカーがけがあまり出来なかったので、本日も引き続きブッカーがけを行っていただきました。11冊ブッカーがけをしていただいて、ブッカーがけが終了しましたので、司書の先生にお渡しして、書棚に並べていただく予定です。
また、ブッカーがけの前に図書の修理をしていただき、8冊ほど書棚に戻していただきました。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
本日は人数も少なく、修理に取りかかったのも遅かったため、簡単な修理を行っていただき、6冊ほど書棚に戻りました。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
戻ってきた図書を整理していたのですが、図書がかなり汚れていて、手が黒く汚れてしまいました。夏休みの蔵書点検では図書をきれいにしてあげたいですね。
今月は表紙と中身が外れている図書の修理を行います。
ただ、本日はブッカーがけも行ったため、簡単に直せる修理のみ行っていただき、10冊ほど書棚に戻りました。ブッカーがけされた図書は9月頃から本棚に並ぶと思います。楽しみにしていてください。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
本日も寄贈図書のブッカーがけを行いました。これまでの気をつけるべき点をお話しながら、サポーターの方に手際よくブッカーがけをしていただき、きれいに仕上げていただきました。今回は7冊のブッカーがけが完了しました。
ブッカーがけが早く終わったので、図書の修理も行っていただき、12冊ほど書棚に戻りました。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
本日は学校公開のため、参観の合間に作業をしていただきました。
サポーターの方にブッカーがけに慣れていただくため、お一人2冊ブッカーがけをやっていただく予定でしたが、時間が足りなかったので今回は1冊ずつブッカーがけを行い、次回もう1冊を仕上げていただくことになりました。今回はカバーのない本のブッカーがけでした。本のたわみなどで空気が入ってしまう所は針を刺して空気を抜くなどの対処もやっていただき、きれいに仕上げていただきました。今回は4冊のブッカーがけが完了しました。
参観の合間には、図書の修理も行っていただき、10冊ほど書棚に戻りました。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
今月は寄贈していただいた図書のブッカーがけを行います。
本日は初めてブッカーがけをされたサポーターの方々も1冊目は上手に出来るか不安そうに作業しながらも、2冊目は手際よくブッカーがけをしていただき、8冊のブッカーがけが完了しました。今月中にブッカーがけを完了して、登録が済むと書棚に並びます。子ども達が喜んで読んでくれるといいですね。参考に見ていただいたブッカーのかけ方の動画は下記のURLになります。
ブッカーのかけ方(カバーのない本) https://youtu.be/hJwVyhFM-uk
ブッカーのかけ方 (カバーのある本) https://youtu.be/wk9-uySQaCc
ブッカーがけが早く終わったので、図書の修理も行いました。手早く作業していただき、10冊ほど書棚に戻りました。サポーターの皆さま、ありがとうございました。
サポーターの方々に全体装飾をしていただいて、夏の掲示は完成しました。夏らしい彩りどりの掲示になりました。作成いただきました図書サポーターの皆さま、ありがとうございました。
来月から図書の修繕に入ります。どうぞよろしくお願いいたします。
今月も図書を寄贈していただきました。ありがとうございました。サポーターによるブッカーかけも始まりますので、来月以降、本棚に並べられると思います。
図書の寄贈は引き続き募集しております。寄贈していただける図書がございましたら、学校HPの地域学校協働本部にあります「図書寄贈のお願い」または、問い合わせ先までご連絡ください。
図書委員作成の図書紹介カードが廊下に掲示されていました。紹介カードの葉っぱも増えて、さらに木らしくなってきました。本日、サポーターの方々に題字を作成していただきました。来週、火曜日のサポーターの方々に装飾していただいて夏の掲示は完成になります。
本日は早く仕上がったので、図書の修理作業も行いました。たくさん修理図書が積みあがっていたのですが、サポーターの方々が手際よく修理をしてくださり、かなりの図書が本棚に戻りました。
2年ぶりに図書サポーターが始まりました。図書の修理やブッカーかけなど作業が溜まっていますが、今月は図書委員作成の図書紹介カードを廊下に掲示するため、下地となる夏の掲示を行いました。
一日で全ては作成しきれないので、本日はベースとなる木を3本、次回月曜日は題字、火曜日は装飾を行いたいと思います。
来月には夏の掲示が完成すると思いますので、楽しみにしてくださいね。
昨年度、先生方お薦めの大型本を地域学校協働本部で購入しました。「だいおういかのいかたろう」「にゃーご」「スイミー」「てぶくろ」「せんろはつづく まだつづく」「おふとんかけたら」「おしくら・まんじゅう」の7冊です。窓に立てかけてあるので、先生に読んでもらってくださいね。
コロナ禍のため図書サポーターによる図書室の本の修理が出来ず、子ども達に人気の本はボロボロになって、冊数が少なくなっておりました。司書の先生と相談して、学校HPに特定の書籍の提供をお願いしたところ、たくさんの書籍が集まりました。寄贈いただきましたご家庭の皆様、どうもありがとうございました。ブッカーをかけた後、本棚に並べますね。
図書の寄贈は引き続き募集しております。寄贈していただける図書がございましたら、学校HPの地域学校協働本部にあります「図書寄贈のお願い」または、問い合わせ先までご連絡ください。