EAIIG-HD
会社規則
(社員規則)
第8ページ
------------------------------------
こちらは
金融関連規則
☞ 修正履歴●●
2025/10/06(月) 22:42:28●●公示作成&校正中。
いかなる人物も、会社の利益余剰金の運用を正当に行うこと、すなわち「既存事業の拡大」「新規事業の開始」「正当な分配」「正当な金融運用」「当座預金として凍結」などである。
いかなる人物も、本業の儲けとして得た余剰金を、訳の分からない、リスクの度合いも理解できないような、金融商品/事業投資/投資信託/株取引/証券取引/政情不安国の国債&通貨取引(外国為替) で、散財(損失)しては、ならない。このとき、次、
余剰金は、まずは、まともな銀行へ預けること。このとき、現金の保全目的で利子を当にしない なら「当座預金」とすること。
散財で「誰かのためには、なった」と嘯く(うそぶく)事を禁止する。
障害者施設、難民施設、老年施設などへの 寄付/喜捨 については、厳格な審査の上、これを認めうる。
「散財すれば、インフレにならない」という金融論は間違い、そのようなデタラメは禁止する。インフレの原因は、次、
自由価格市場にて、必需商品の総額より、積極売買者の使用可能な現金通貨量が多く、実際によく売れているとき。10/6(月) 2025 15:00
手軽に使える電子通貨は、現金扱い。
何者かが、必需商品の生産量を絞っている。価格吊り上げのための談合なら犯罪。
何者かが、必需商品の価格を吊り上げている。価格吊り上げのための談合なら犯罪。
日本国債は、元本保証および、利子保証まで、されており、人気であるが、安易に購入しては、ならない、なぜなら、自社の事業拡大資金、新規事業資金が保留となってしまうので。
政情不安定で、紛争/戦争が予想される国家の国債など買っては、ならない。紛争/戦争 となれば、元本など返済されない事になる。
デリバティブとか、よくわからないので、推奨できない。多額の預けは、諦めること。
社用品の、いわゆる「無駄買い(☞ 金融用語 参照)」も、しては、ならない、禁止する。
以下に、金融用語を示す。次、
金融 とは、現金などを、何かの事業資金や、生活費として、融通(貸し借り)すること。但し、寄付/喜捨 は、金融とは言えない。
金融機関 とは、金融商品を扱う、銀行などの会社のこと。
銀行 とは、利用者から、現金を預かり(預金)、何かの運用をして利益を上げ、その元本に利子を付けて返済する団体のこと。ほとんどが、株式会社。
金融商品 とは、銀行などが提供する、現金の運用益の取得サービスのこと。単なる預金も含まれる。
事業投資 とは、会社の収益事業などに出資すること。
投資信託 とは、金融機関が、何かの事業投資目的で、ユーザーの出資を促す金融商品のことで、元本保証などが無い。
株取引 とは、株式会社の資本金となる公開株の商取引のこと。
公開株 とは、証券市場にして、自由に売買できる会社株のことで、当該 株式会社が発行し保証する証券。但し「持ち分会社」の株式は存在しない。
証券会社 とは、公開株などの「証券」を、売買取引する会社のこと。証券には、船荷証券もある。
国債 とは、国家の予算となる金融商品のこと。
インフレ ( Inflation; インフレーション ) とは、物品やサービスの生産量が少なく、現金過多で、物品やサービスの価格が、大きく上昇すること。政情不安国では、現金通貨の価値が大きく下がる事がある。日本国内では、自由価格市場や、物品の高い生産性と大量輸入体制により、極端なインフレは発生しにくい、と言われる。
デフレ ( Deflation; デフレーション ) とは、インフレとは、逆の現象で、需要物品が多く、現金過小で、物品やサービスの価格が下降すること。政情不安国では、現金通貨の価値が大きく上がり、物品の価値が下がる事がある。このとき、高品質品の投げ売りなどで、経済崩壊状態となる事が、あり得る。日本国内では、正当な金融政策や、流通の高度化による物品量制御が、行き届いているため、経済崩壊は発生しにくい、と言われる。
無駄買い とは、社業に関係ない高額物品を購入して、しかも使わないこと。
いかなる人物も、理解出来無い仕組みの金融商品を、商取引/売買 しては、ならない。一般に、そのような商品は、ハイリスクであり「元本保証も無く」、十分な説明はあっても、日系人には「早口で理解できない」説明が多く、危険である。問題は、ほとんどの「ハイリターン金融商品に元本保証が無い」ことであって、すぐには解決できない社会問題となっている。
いかなる人物も、余剰金による業務上社用品の購入について理解すること。つまり社用品として「高品質で高耐久な物品」を購入し、社員一同や零細協業者に使わせる、という事が出来る。これは、原則、違法では無く、このとき、次、
業務上の社用品であり、経費扱いすること。その消費税を納めること。福利厚生品認定であっても消費税を納め、経費扱いとすること。所轄税務所から「ボーナス/報奨金」認定となったときは、その分、所得税他を納めること。
衣食住(い しょく じゅう)と、医職銃(い しょく じゅう) で考えること。
医とは、医療のこと。
職とは、本人の希望や性格に適合する 職業/社業/仕事/労働/役割 であるかどうか?
銃とは、社業防衛用品であること。
社業にとって、不用品である高額物品を「無理やり福利厚生品として贈答」とすることは禁止する。
スパーカーのオフローダーや救助車両は、実績と成果があるなら「趣味の無駄買い」とは、言えない。
社業に必要な物品で、消費税を含めて購入し、経費に入れて申告すれば、脱税とは言えない。
但し、社用経費で高額不用品を購入し、しかも、社業で使うこと無く、社員へ分け与えたとき、それが、賞与や報酬として記録されず、社員が、その所得税を納税しないときは、脱税、脱税ほう助の疑義となるので、そのような行為全般を禁止する。また、社用品や、贈答しない福利厚生品は、原則、会社や権利者の所有権であって、個人所有では無く、そのような意味で「自分の物」にしないこと。たとえば、次、
社の経理係や経営者を恫喝(どうかつ)/威嚇(いかく)して、自分の趣味の品を買わせた上、社業で使うこと無く、自宅へ持ち帰り、強奪/占有する行為は、犯罪であり禁止する。
社の経理係や経営者に嘘を付き、自分の趣味の品を買わせた上、社業で使うこと無く、自宅へ持ち帰り、こっそり使う事も、犯罪であり禁止する。
上記の場合で、自分で使わず、かくまっている 貧民/難民 などへ利用させたときは、残念ながら犯罪の類 となるので留意すること。正直に申告して、善良な同意と理解を得たときは、罪とならないので申し出ること。このとき、申告者は自分自身では、その物品を利用しない事が好ましい。
経営者自身が、売上金で趣味の品を購入し、それを社業に全く使わず、あるいは、十分に使うこと無く「1年過ぎた」という理由だけで、自宅へ持ち帰り、個人で利用したとき、条件次第で重大な犯罪となる、次、
その物品の消費税も払わず、また、個人で分割弁済もせず、そのまま必要経費として、経費水増しで誤魔化し、その分減った税務申告利益に対しての税分も納めず、さらに個人の所得税他も納めないとき「業務上横領」「重大な脱税」に問われる事がある。
その物品入手のため、具体的に経理を、騙す(だます)か、脅して指示したときは、明確な犯罪である。
「俺の会社で自分で稼いだ金だ!このやろう」と言う言い分は「脱税」の点では、通用しない。結局、調べを受けた上、割増税金を納める事になる。正直に経営報酬を増して自分で買うこと。
すべての犯罪事例を、ここで書き並べる事は、できない。
いかなる経営者も、利益余剰金を使い、業務上の社用施設や社用品では無く、社員のための、福利厚生施設の建築/建設や、福利厚生品を購入する事が、できる。それらは、原則、経費扱いとなる。たとえば、各国での会社経営の慣習上、許される施設や、物品/サービスで、行うこと。それらは、所轄の税務署、会社のベテラン経理係、弁護士 他へ相談すること。
いかなる人物も、元本保証の無い、投資信託を、安易に利用しないこと。特に日系人など日本語苦手な社員に対し、早口で、まくしたてるように説明し、何より、現金払い込みを優先するような営業マンを警戒すること。決まり文句は「間に合わない」「一刻を争う」「儲けを逃がして、いいんですか?」「とにかく早く」と、まるで、振り込み詐欺のようであり、警戒すること。そのような営業マンが来たら、必ず、HD本社の係やベテランに相談すること。
いかなる人物も、余剰金で公開株を購入するとき、次、
購入決定は、正式経営者の経営判断か、当事者の合議や、株式総会での決議による。
事業資金とする予定が無いことを確認すること。
公開株の所有権は、株式会社のときは、当該会社の持ち株比率による。
持ち分会社の余剰金で、他社の公開株を買うときは、所有権は持ち分比率によるはずだが、弁護士/公認会計士/行政書士 他へ確認すること。
いずれにせよ、正式経営者でも無い他社の公開株を買うときは、その社業に協力するつもりであること。「至らぬ支配者」としての購入は禁止する。また、不当なる(敵対)「TOB(公開買付け)」には、協力しないこと、禁止する。
多額の余剰金を以て、他社の公開株を買付け、その経営に、不当に割り込み、支配者を気取る事は禁止する、そのような悪行は、しては、ならない。
いかなる人物も、政情不安国の国債を売買しては、ならない、禁止する。当該国では、国内紛争や、他国との戦争も、有り得るため、その国債はリスクが高い、最悪、満期で現金返済が無い、という事態も、有り得る。日本国の国債が、国家予算破綻が懸念される中で、人気がある理由は「元本と利子の保証」のためである。これは、国家として「自由平和主義」を唱え、しかも、政情が安定しているため。具体的には、以下の国家が危うい、これら国家の国債を購入しないこと。しかし、国債保持があり「黒字」なら、少しずつ手放すこと。然るべき当局や、ベテラン社員、弁護士 他へ相談のこと。 次、
ロシア国とウクライナ国:2025年10月現在、両国間で、まだ、実弾紛争中である。
イスラエル国は、まだ、ガザ難民への実弾攻撃を、停止していない。
ベネズエラ・ボリバル国は、アメリカ国と「麻薬問題」で実弾係争があり、政情不安と相まって、その通貨価値も不安定である。
ASEAN参加のミャンマー国は「謎の突発大震災」の悪影響で、その通貨と国債は信用が無い。
インド共和国とパキスタン国は、敵対関係が継続しており、ときおり、両国の戦闘機による空戦や、陸軍の小規模な武力対峙や衝突が報道され、その通貨と国債は信用が無い。
その他、中央アジアや、東ヨーロッパのバルカン半島、中南米の政情不安国家も危うい。
旧ソビエト系の国家群(旧ワルシャワ条約機構国)は、ロシアーウクライナ紛争の悪影響が出ている国が、かなりあると想定され、当然、その通貨や国債は、信用を落としている。
アラブ圏および中東諸国は、日本の「石油離れ、LNGエコひいき」の悪影響が、かなり出ており、以前より、親日家や親日会社が減った、と推定されている。さらに、イスラエルーガザ&イエメン紛争問題や、イランの核兵器疑惑、シリア国再建問題などで、不安定であり、その地域の通貨や国債は、安定した信用は無い。2025年は、カタール国すら、イスラエル国により被弾している。
アフリカ諸国は、地理上、遠方の国家が大半であり、また、日本人との人種の違いが、ときおり問題となる事は否定できない。しかし、エジプト国やスーダン国(自衛隊SDFの被支援国)など、地中海沿岸の北アフリカ国家群は、概ね親日国家が多く、日本との関係は良好であることが幸いだが、政情不安定な国が多く、その通貨と国債は危うい。
スーダンは内戦や近隣諸国との係争があり、その通貨は不安定である。
リビアも内戦状態から復興が模索されている。その通貨は不安定である。
2つのコンゴ国は、どちらも政情不安定で、その通貨と国債は危うい。
かつての親日平和国であったエジプトも、ロシアーウクライナ紛争の悪影響で主食類の価格が高騰し、政情不安に陥っており、よって、その通貨と国債は危うい。
南アフリカ国と日本国は、国際連合を通しての協調があり、親日友好国と言えるが、国内問題で政情不安があり、その通貨と国債は信用が上昇しない。
2 上記とは逆に、昭和時代のイメージより、格段に政情や経済が安定し、経済発展、または維持している国家は、次、
アメリカ国は、日米経済&防衛同盟を、今だ堅持しており、アメリカの地球戦略主義が問題となるものの、関係は良好で、そのアメリカドル$は「地球通貨」とも言える状態である。
オーストラリア国、および、周辺の先進国 他は、小国も多いが、親日家、親日会社も多く、政情は安定している。
但し、ニューカレドニア国は、フランス国から独立問題があり、政情は不安定である。
東南アジア諸国の、タイ王国、マレーシア国、ベトナム国、ラオス国、インドネシア国、ブルネイ国、フィリピン国などの ASEAN国家群の大半。これらは、親日会社も多く、反日問題は、ほとんど無い。
但し、フィリピン(F)国の「日本向けバナナの大量格安輸出問題」が潜在しており、全く問題無しとは、言い難い。この事実を黙殺すれば、かの国で、新たなる反日集団が形成される事も有り得るので留意を要する。
また、F国の日系人船員問題も、いずれ無視出来無くなる。かの国は、日本国より、アメリカ頼みの国であり、また、歴史上、スペイン系国家との関わりもあるので、アメリカースペイン系の国と言える。この事は、日本国では一般常識では無く「そういえば、スペイン風の名前が多い」と気が付く社員も居るはず。
台湾国は、中国統一問題で、中国本土と係争があるが、日本側との民間経済関係は良好で、その政情と通貨は、かなり安定している。
韓国は「日本軍慰安婦問題」「日本国による長期植民地化問題」「徴用工問題」に対する「明確な謝罪問題」で、反日賠償活動が顕著であったが、謝罪要求推進の大統領が、政治問題で退任し、韓国本土では、日本語取得を望む学生や、親日家、親日会社が、増え続けており、現在の両国関係は、安定している。また、日本国外務省のWebサイトで「従軍慰安婦問題の 日本語謝罪文(英語やハングル無し)」や「内閣総理大臣談話(英語やハングルあり)」などが、掲載され、有識者間では謝罪問題は沈静化の方向である。
イギリス本土や、カナダ国 他のイギリス連邦加盟国家群は、お互いが係争(インドーパキスタン)があっても、概ね親日国家が多く、それらと日本国の関係は良好である。
EUの西ヨーロッパ諸国は、異常気象や、「ロシアーウクライナ紛争」などの悪影響が、あるものの、親日家や親日会社も多く、その政情は、大半、安定している。
その他の親日国家の、すべてには言及できない。
この規則では、よく問題になる事柄について、その制限を記述したが、これで、全てでは、無いので、いかなる人物も、この規則に無い、余剰金の使い道があり、そのように扱いたいときは、HD当社へ相談すること。但し、合法でも、あまりに非常識な目的は、認められない。