㈱東アジア国際産業グループ
ホールディングス
EAIIG HD の社内業務
㈱東アジア国際産業グループ
ホールディングス
EAIIG HD の社内業務
東アジア国際産業グループ ホールディングス
EAIIG HD の社内業務
インテグレートグループではありません。
このサイトは、EAIIG企業グループ の指示連絡用です。
許可の無い方々の閲覧は、ご遠慮ください。
無関係の方々の閲覧は、ご遠慮ください。
《社内ページ》
《 in Company Page 》
2022/05/09 07:52:16
2022/01/01 ~ 2022/03/09
15:49 2022/07/20 (new) かき集めた剰余金が80億円と報告があった。このままでは支援の学生が襲われる。阿古曽町近辺の中小企業は、かなり、脅されており、このままでは、終わる?との、知らせがあったが「何が終わるのか?」分からない。現在、5隻の不当注文船舶の予算支払割り当てで、協議中で、1隻当たりの経費、損失、支払のハンドリングで揉めているが「射撃さわぎ」になっている。摩天楼2辺りらしいが、次
・イセアコンについては未定。追加予算¥3千万円。
・イセガオンは、追加予算12億円?。
・イセギャオンは、追加予算10億円?。
・ナダコウベは、IGEA別会社で間違い。→軽合金性で25億円要求されている、しかも「頭が悪い証拠」となじられており、訳がわからない。他社様の発注が紛れたようで詐欺ではないか?
・イセもれすびーは、追加予算5億円?。
2022/05/15 08:31:04 水上防護艦OW2の第3ブロック後部のワークステーの中央でリックを14、15番と同じような大型クレーンに変更出来ないか?検討を。出来るのなら変えてくれ。予算は適当で。1千5百万円ぐらいか?
2022/05/09 07:52:16 水上防護艦OW22番、23番の造船を指示したが、23番が先に伊勢湾に到着したようだ。しかし、内部のアルサイ防護板は、まだ無い、とのことで取り付け準備中のはず。外板は標準で30mmらしい。イーマンガンForSea ということで海洋船舶用とのこと。・・・また、カーフェリー機能重視とのことで、第3層を上下2段にと注文したが、少々無理があるようで、こだわっていない。通常は第3層1段、第2層1段の運用で良い。一応、出来るらしいとのことだが、現場の判断で運用してくれ。(new)
2022/03/09 17:29:30 なんでぇー?
・OW22、ブロック4,5が単体で浮くことが確認出来無い、というは何故か?つまり、第3層の床下の水密仕切り板が無い!ということなのか?・・・無いらしいが、それは何故か?SOLAS違反ではないか?設計にクレームが無い事はおかしい。会議で明らかにしてもらいたい!いつもの謀略ではないか?スクリュー軸の邪魔になる事が理由らしいが、困る!なんとか水密軸受けを配置の上、安全性を高めてもらいたい。費用の点で問題があったのか?軸が曲がるとか?現実の問題だろうか?他の船はどうなのか?OW2、3、4,5などはあるらしい、相談してくれ。OW10は無いらしいので仕切り板と軸受けを入れるように!業務命令!
2021/07/01 ~ 2021/12/31
2021/10/17 01:32:05 造船に「船舶建造および社員待遇改善の資金」として7okyを預ける。近頃、経営権を巡る不穏な動きが多く困っている。社からの預かり予算については十分に気を付けるように。詐欺に遭わないように。
2021/09/16 13:30:22 いせくわな型2番艦については、乗船希望者と乗務員が「いない」との指摘が多い。本当か?各派閥に確認を。再教育中の者が戻ってきて、まともな住居などがあるか?当局とも相談を。
2021/09/14 16:38:11 以下「Ship「VGV」の問題点」追加。
2021/09/14 16:48:32 以下「水上防護艦など、新たな課題」追加。
2021/09/07 16:25:40, 2021/09/07 16:23:13 配管内側の摩耗が予定より進んでいるとの報告だが、ボイラ圧力など、蒸気条件の再点検と評価を見直すように。不当な圧力が設定されてないか?特に、5番、7番、14番、15番、いせやこう。その他も怪しい。
2021/08/18 08:24:25 いせやこう、船体強度を確認、改修するように!
2021/08/13 09:20:03「いせこんご」の各部屋に「ガス管」が仕掛けられていると報告された。確認を!
2021/01/01 ~ 2021/06/30
水上防護艦など、HD当社グループの船舶すべて総点検を行うように!特に侵入者により、装置や部品が持ち去られた箇所とか全部、すべて点検。点検リストを本社船に提出。次のような苦情がある。
・「いいじゃねーか!」と先輩に持ち去られた。
・「貸したハズだ」と覚えのない借金の返済代わりに持ち去られた。
・「この部品に替えてくれ、頼む」と、粗悪部品に替えられた。
すべて、善良な部品/装置/船艤装品に交換を!
2021/05/07 16:48:05IUさんの研究所船が浸水?第3ブロック左舷の底側?縦に割れて浸水との報告だが?そもそも溶接していない疑い!ドッグに揚げて溶接個所をすべて点検。
2021/05/06 09:51:15 「仕掛/設計/検討中」の一覧を変更した。
2021/05/06 09:51:15 いせぶるぎゃんに中和カーゴを設けるか?2つぐらい。 検討中。OSTR買付の石Tの品質アップ、収益アップ、顧客サービスのため。
2021/04/29 15:15:50 2021/04/29 18:44:16 当社グループの「低速回転ガスタービンエンジン」については、「水素燃料化の見通しは出来た」との報告あり。今後は、詳しい定量評価のために、さらに調整/研究を頼む。
2021/04/26 07:27:16 以下3隻、造船開始。船台で。
・水上防護20番 難民防護船 いせAKT
・水上防護22番 難民支援船 いせ? 2021/05/06 09:51:15 いせくわな で代替ということになった。
・IU難民船 改め 船舶研究所 実験船 IUけんきゅうじょ、改造。
2021/04/18 09:54:54 水上防護17番艦の同型艦が必要だが検討を。難民船を優先して良いが経営を圧迫している状態であるので安全なところで隠れて生活してもらいたい。催奇性毒物を飲まされるようなところでは危ない。引っ越すように。
だまされての暴力争議が多い、また、被害が大きい。人数が多い。それぞれが、大した被害が出ていないとだまされており説得が難しい。頭が良く無知で強情で、まるで「学生暴力団」だ。許しがたい事を次々しており教育指導もできない。ほとんどが「学生暴力団」だ。
2021/03/19 17:25:14 水上防護17番艦のカーゴコラムが折れたことは聞いた。折れ損条件というか、折れた時の応力の推定値を2番艦に提出を。何か応力を分散する工夫が要るかもしれない。設計値を2倍にしておくことには賛成する。
2021/03/10 14:28:58 いせぶるぎゃんのバルクカーゴの換気装置を防爆型に変更を。他の船も点検と検討を。
2021/02/28 11:09:57 批判があり、当面、IGEA への発注は無い。ラー丸、その他の問題船については、マスターオーナーCEOとして経営判断に誤りがあったと率直に認める。従って、IGEAへの造船発注は、無期限で停止してくれ。しかし、善良な事業部があるのは事実で、第1,2事業部とは協調を続ける。業務停止処分は、第3、4、5、6事業部で、第7事業部は、停止事業部の問題ない社員を集めているはずだ。そのつもりで頼む。
2021/02/28 07:52:19 救命艇のレーダートランスポンダの電池が切れているものが、少なくとも3台あった。各艦、確認を急ぐように。すべての救命救難装置などの点検を。点検規則を修正するために、月曜日以降、海事当局に点検法律の相談と調査。社内規則は、それより、若干、厳しくしてほしい。特に実情に合わない古い法律を補強するように。
2021/02/28 07:48:34 各艦、浮力区画の排水ポンプの動作を確認するように、一部、排水動作で注水になる配管があった。水上防護4番艦の第4ブロックだが、IGEAの第3事業部に潜り込んだ暴力団に疑いがある。補導され取り調べ中だ。過失と主張しているらしいが、まだ、はっきりしない。
2021/02/08 10:08:00 水上防護15番のカーゴハッチの付け替えを。17番のカーゴの扉に移設、8個。15番は沈降式に変更。
2021/02/08 09:50:11 水上防護21番艦の設計を。要求仕様のまとめを。AKTグループ向け。
・10、12番と同型艦で単胴艦。
2021/01/22 12:44:41 水上防護17番艦のカーゴの側壁から放射能が検出された問題で、ただちに海事局に相談を。事件性があるなら通報を。
2021/01/04 15:02:06 4つの新規建造船については、通称「ラー丸」「いせこんご」「みかわみなと」「いせさんじょ」については、状況は次のとおり
・「ラー丸」は、5ブロック船で、2、3ブロックの接合面の調整中。引き渡し予定は1月末日。正式発注だが遅れている。理由は関係者の暴力のため。2021/01/04 15:02:06
・「いせこんご」は、5ブロック船で、SOLAS規格の適合を確認中。引き渡し予定は2月末日。正式発注だが、とばっちりで遅れている。しかし、近頃、暴力コンゴグループのトラブルが発生している。2021/01/04 15:02:06
・「みかわみなと」は、水上防護17番艦の外形に似ている5ブロック船だが、運行燃費トラブルで、造波抵抗が小さくなるよう調整中。引き渡し予定は3月末日。しかし、・・・こちらで引き受けるか協議中。こちらもIGEA予算が勝手に使い込まれた疑いで調査中だが・・・予算は新たに充填されたと連絡あり。しかし他社であるので関係者は再度確認を。2021/01/04 15:02:06
・「いせさんじょ」は、3ブロック船だが、設計方針、溶接に問題があり、引き渡し予定は5月末日。しかも・・・「契約者の器に問題」で設計ミスの指摘がなされており、「被る/被らない」という理解しがたい協議となっている。結局、「マスターオーナーCEOただ1人にすべての責任があるはずだ!」と強行に指摘されており「うっちゃり、逃げ出し、知らんふり」もあり得る案件となっている。その責任は、いわゆる、元ギャンググループで等分に引き受けることが良いのでは?これは罰ではない!バチだ。きっと。
ーーーーーーー
2020/06/17 ~ 2021/12/31
ーーーーーーー
2020/12/20 18:27:09 おどろくべき噂「音響探査船AK」について「当社かんばんスルー」問題か?つまり当社高速双胴船の仕様が期待されたのに「かんばん飛ばし」か「契約すり替え」問題。信用は当社、それで技術提携を期待され契約締結後、はずされた確率。証言として「時期尚早」と勝手に抜けた話。がぁーーーなぜだーーーなぜぇーーーだぁーー本当なら土下座してお詫びする。冷静に考えれば「静粛性」が必要である。技術として「無かった」のか?調査依頼。ひがみ根性ではマズイ。こじれて「一期一会」が怖い。事情説明責任は重大である。相手は「三井」様だ。丁寧にお詫びを。なにしろ「日本国海上自衛隊向け」の船舶のはず。あまり大きな問題にするな(方針)、悪人に付け込まれる。それとIGEAさんに双胴船を頼んだ覚えは無い。水上防護艦の双胴船がIGEA製と誤解されたのは大変な間違いだ。困る。技術提携先は他社。ヒントは外国。2020/12/20 19:12:47 2020/12/29 19:35:34
2020/11/19 09:07:03 一部の記述を「各艦の改修について」に移動。
2020/10/17 17:36:47 水上防護護衛艦1番艦「いせかげこう/かげまる」は、艤装、調整中で、予定として実働開始は? > 11月上旬
2020/12/15 18:45:35 船舶登記は「いせかげこうかげまる」
2020/06/26 07:56:26 建造は1ブロックずつ検査して合格なら、次のブロックを建造するように。著しい不備/不具合があるときは、次のブロックの建造/発注を中止、中断するように。慎重に検査せよ。ラーグループ向け、建造開始を依頼。
2020/06/26 04:06:00 ラーグループ向け、建造開始しようと思うが、現在、具合が悪い。 夜明けに再び、状況を判断して指示する。CONGO向けは7月下旬に建造指示を行う。IGEAに発注分の造船品質管理( ラー担当 )を厳しく行うように。
2020/06/18 10:28:45 水上防護17番艦双胴船については、なぜか、私物化の批判がある。
・マスターオーナーの後継者の船舶であり、自社開発双胴船の発展型である。グループオーナーとしては辛抱している。設計のみで、建造は待つように。以下、3グループの支援もあり実現しそうだ。
2020/06/17 12:14:39 17番艦は双胴船(自社製)で5ブロックであるが
発注については、採算性を考慮するように。他社私物化の疑いがあるので関係者を厳重注意。また、IGEAへの発注はできないので関係者に説明。
2020/06/17 18:52:15 CONGOグループへの販売提供船舶について
・発注元からは、現金で支払うが支払期間10年 との連絡があった。
・現在は、貸与で話がついているが、購入に変更はあり得る。
・要求仕様まとめと、基本設計を開始してください。建造は待つように。
2020/06/17 18:51:22 水上防護9番艦の同型艦について
・以下、「ラーグループへの船舶売却など」2020/07/06 13:19:40。
2020/06/17 18:47:29 水上防護6番艦の同型艦の建造について 2020/06/30 10:01:24
・発注元としては必ず入金すると連絡があったが、揉めたときは覚書によって解決する。2020/06/18 19:26:22
・要求仕様まとめと、基本設計を開始してください。建造は待つように。
・発注関係者の不都合が発覚しているが要求仕様のまとめと確認は進めるように。
・親族による不都合だが「グループが異なる」ということで決着。
・建造開始( 自社建造 )してください。2020/06/18 19:55:23
2020/06/18 18:57:06 2020/06/18 19:26:22 2020/06/18 19:47:08
2020/10/06 10:40:34
9:43 2022/07/22
9:47 2022/07/22 いせこばやかわアーコン7型の1番艦。いせぶるぎゃん型であるが、批判が多く見送りとなった。登録 総トン数は5.5万トン・・・いせぶるぎゃん型と明確な違いを出す為に、次
防護不沈機能と、SOSからSzSまでの多彩な救助信号機能。SOLASなどを、さらに重く用いる。水上防護艦と同程度の防弾、高速突破機能。
SOLASなどを、さらに重く用いる。
SOSからSzSまでの多彩な救助信号機能。
煙幕。
「お札機能」SEXセクシービラ囮チャフ。
「お札機能」偽装札束囮チャフ。
音楽デコイ水上スピーカー。
「助けてくれHelp」音声メガフォン。
航跡マーキングブイ・・・追われているときに撒く。
通報用水性ペイントマーキング弾。
対海賊船舶プラスチックネット弾・・・70m四方に広がり、追跡船舶にかぶせる。
2022/05/20 08:27:12
2022/05/20 08:27:12 現状、調査中。
OW22
OW23
いせしまざき
いせゑアコーガオン
海上警備突入3番
海上警備突入2番
17m船舶が17隻ぐらい。
2022/05/20 08:08:59
2022/05/20 08:08:59 OW22は、OW23と同様に defect チェックを行うように。
全体としてOSWの defect に近く問題である。
LPP 85m
総トン数4970トンで、OW23と同じか?
重心位置が高め?
・・・無理言って乗せたブリッジが200トンオーバー?!いつもの嫌がらせのようだが鉛リッドだろう。適宜取り外し!ちょっと急いでくれ!2022/05/09 08:29:18 鉛板の厚みは3cm、30mmで良いとの事。
軸抑えはクリア、しかし自在継手(オルダム)は確認中。
エンジン出力は最高5万8千馬力で、栄誉2個、HD当社の低速ガスタービン装置は14個。
ウェルドッグの検査未完了。
防爆レデューサーなど燃料配管系に問題。
左右トリムタンクの水量差が大きく、何か鉛重りが隠されている疑い。
ブロック2-3のZ係数値150しかない?妥当な値か?250の間違いではないか?確認を!
エンジン出力は最高5万8千馬力で、当社低速ガスタービンユニットが両舷で16個。栄誉エンジンも両舷1つずつ入れといてくれ。逆水平対向合成4気筒エンジンも予備装置としてあるとの事(通常はクラッチOFF)。
ウェルドッグの扉の作りが甘く、水が入るとの事で塞いでくれ。
防爆レデューサーの制御装置が、30個空箱であり交換か修理が必要。
左舷に5度傾くという事だが、ブリッジの余計な鉛ではないか?只今の知らせによると、トリムタンクが1つ間に合わせで、総鉛製だという。交換を!
ブロック2-3のZ係数値120しかない?サイアロンβボルトらしい。溶接個所も確認を。3-4断面のZ値は60らしい。低すぎる。何とかアップしてくれ。
2022/05/15 08:31:04
2022/05/15 10:48:59 クレーン機械部分を「アルサイforクレーン」を採用の上、軽量化を行い、全体として重心を下げてくれ。その他、特に不満はなく問題も無いようだが、現場の注文に応じてほしい。
2022/05/15 08:31:04 水上防護艦OW2の第3ブロック後部のワークステーの中央デリックを14、15番と同じような大型クレーンに変更出来ないか?検討を。出来るのなら変えてくれ。予算は適当で。1千5百万円ぐらいか?
警備警戒用のZG7を吊り上げる為だ。絶対命令は無い。貨物搬入用に使っているなら、交換を止めて良い。しかし、左右のデリックで十分かと考えた。おそらく中央デリックを残しての配置は出来ないと思う。どうか?
2022/05/09 08:49:28
2022/05/09 08:49:28 OW23は、まだまだ、改修個所は多いようだ。
LPP 8?m
総トン数4970トン
重心位置が高め?・・・無理言って乗せたブリッジが200トンオーバー?!いつもの嫌がらせのようだが鉛リッドだろう。適宜取り外し!ちょっと急いでくれ!2022/05/09 08:29:18 鉛板の厚みは3cm、30mmで良いとの事。
軸抑えがひどく、自在継手(オルダム)を入れ忘れたとの事。何が遭ったのか?気分なのか?
エンジン出力は最高5万8千馬力で、当社低速ガスタービンユニットが両舷で16個。栄誉エンジンも両舷1つずつ入れといてくれ。逆水平対向合成4気筒エンジンも予備装置としてあるとの事(通常はクラッチOFF)。
ウェルドッグの扉の作りが甘く、水が入るとの事で塞いでくれ。
防爆レデューサーの制御装置が、30個空箱であり交換か修理が必要。
左舷に5度傾くという事だが、ブリッジの余計な鉛ではないか?只今の知らせによると、トリムタンクが1つ間に合わせで、総鉛製だという。交換を!
ブロック2-3のZ係数値120しかない?サイアロンβボルトらしい。溶接個所も確認を。3-4断面のZ値は60らしい。低すぎる。何とかアップしてくれ。
2022/05/09 08:12:07
2022/05/09 08:14:59 磁束が漏れると狙われる事が判明したので全鑑対処を見直そうと考えている。しかし、マスターオーナーCEOとして磁気感知武器の知識が乏しく、仕様をまとめるのに時間がかかりそうだ。まず
オーステナイト鋼が磁束漏れを防ぐという事は誤解。磁気が無く磁気感知式誘導弾には有利という事。造船部門で実験と周知を頼む。
磁束漏れは磁気金属で覆う事が基本らしいが調査中。造船部門で実験と周知を頼む。
第3層の排水ポンプの磁束漏れの件はOSW2だった。OW2では無かったが見直し中。押収した水中誘導弾のスコープで全鑑を目視の上、調査を!また、同様の目視装置を製作出来ないか?検討を!
OW6が磁束漏れが目立つという事なので対策を頼む。
2022/05/09 07:52:16, 2022/03/09 17:42:15
2022/05/09 07:52:16 水上防護艦OW22番、23番の造船を指示したが、23番が先に伊勢湾に到着したようだ。しかし、内部のアルサイ防護板は、まだ無い、とのことで取り付け準備中のはず。外板は標準で30mmらしい。イーマンガンForSea ということで海洋船舶用とのこと。・・・また、カーフェリー機能重視とのことで、第3層を上下2段にと注文したが、少々無理があるようで、こだわっていない。通常は第3層1段、第2層1段の運用で良い。一応、出来るらしいとのことだが、現場の判断で運用してくれ。(new)
2022/03/09 17:42:15 なんとか、第2層と、第3層を上下2段とした計3段(1+2)で、乗用車やトラックを収容出来ないか?第5ブロックの後ろから、カータラップで直接乗り入れ出来るようにしてくれ。具体的には
・第5ブロック第2層には、下開きハッチで、そのハッチの手前に伸縮式のCarタラップがあり、スロープ角度が30°~45°ぐらいで伸縮するように。かなり上部に作らないと折れるだろう。第2層と第3層の間に仕込まないと出来ないか?なんとか頼む。
・また、第5ブロック第3層の上段にも同様に伸縮式のCarタラップを作りこんでくれ。タラップ装置の上に車を乗せて良い。車が無いときは、第4、5ブロックの天井付近に網床が上がるようにしてもらいたい。どうだろうか?難しいか?網床が左右の油圧アームで上がるように出来ないか?アームはリンク式でも伸縮式でも、どっちでもよい。
・第2層の第4ブロックとの間には、巻き上げ式水密水密シャッターを設けてくれ。車が通過出来るように。
・第3層にも、巻き上げ式水密シャッター設けて良いが、無理があるか?
2022/03/09 17:11:47
(またしても、やられたのか?) 第4,5ブロック第3層床下の水密仕切り板が無い?なんで?OW10も無い?
2022/03/09 17:11:47 OW22は50%ぐらい、OW23は80%ぐらいだというが確認はしていない。
・OW22、ブロック4,5が単体で浮くことが確認出来無い、というは何故か?つまり、第3層の床下の水密仕切り板が無い!ということなのか?・・・無いらしいが、それは何故か?SOLAS違反ではないか?設計にクレームが無い事はおかしい。会議で明らかにしてもらいたい!いつもの謀略ではないか?スクリュー軸の邪魔になる事が理由らしいが、困る!なんとか水密軸受けを配置の上、安全性を高めてもらいたい。費用の点で問題があったのか?軸が曲がるとか?現実の問題だろうか?他の船はどうなのか?OW2、3、4,5などはあるらしい、相談してくれ。OW10は無いらしいので仕切り板と軸受けを入れるように!業務命令!
2022/01/13 09:06:02
2022/01/13 09:06:02 いせやこうに不良部品が!「緑青」で配電盤が錆びる。調査の結果、IGEAの第4事業部で「塩漬け試験」された配電盤と発覚。急ぎ交換を!海上警備10番も掴まされた疑い。急ぎ点検を連絡してくれ!
2022/01/12 15:52:20
2022/01/12 15:52:20 2021年10月下旬に就航?して3か月ぐらいか?今のところ順調のようだ。全長88m、全幅18mぐらい。総トン数3千5百トン。当初の問題点として
・艦橋の据え付けに問題があり、横転転覆のリスクがあるということで10m?ほど下げた。
・エンジン軸抑えやスクリュー軸不具合は無かったようだ。
・SOLAS合致は七割ぐらいというが
・水密区画などの配置は検証中。
・救急救命設備は、検証中。
・防火対策は大丈夫そうだが検証中。
・SOLAS合致の通信設備が不調のようだが調査中。
・APNレーダーとの電源共有によるレーダー反射波の干渉。
・レーダーとの電源共有による電力不足。
・カーゴの機能は、荷役用バキューム装置は稼働している。が、荷役研修はこれから。
・水中翼装備の水準には至っていない。
ーーー 以下、以前の記述から転記 2022/01/12 16:14:15
2021/10/17 01:36: 何かの混乱に乗じての無許可武装は認めない。勝手な曲射砲装置やビームと誤解されるような装置、あるいは「カーゴ蓋反転砲塔装置」とか装備しないように。映画撮影用と聞いたが、大変な誤解となる。ご年配様経営の「陀偽(ダイ)映画、偽勝(にぃかつ)映画、傾(とう)映画、笑恥苦(しょうちく)」とか噂が出て大変困っています。暇つぶしなら、おやめください。大日本帝国の継承技術の保持なら、今回の偽装砲塔は2千万円が限度です。3つのうち2つ分4千万円については予算保留となります。「4千万円については決定1年先送りで留保する。しかし、食糧、水や生活必需品は安堵する」という伝令が届いています。何の事か、お解りでしょうか?
ーーー
2021/10/16 07:39:18
2021/10/16 07:39:19
2021/10/16 07:39:20
EAIIG業務検討指示「高速高機動ツインデッカーバルカー:いせしまざき」
新機軸ツインデッカーバルカー改修/改良指示 2021/10/16 08:15:11
・乾舷が高すぎることは業務妨害集団の「三国干渉」を感じる。したがって、これを5mほど低くするが、改修間違いとならないように。甲板を下げる。慎重に外板の切取形状を決めるように。
・ある程度フランス風「キャラック」を感じさせる事が好ましい。3Dモデルとモックアップ、粘土などで形状を検討するように。外観は「ミニ戦艦風」となるが気にしないように。防護力が強調される外観が好ましい。
・総トン数は4970トン以下として2等2級乗務員で稼働出来ること。わが社は社員教育にも力を入れている。
・内航専用では無く、たまに外航買付も考えている。高速巡航力で直接海外買付が出来るようにすること。エンジンなど駆動系の耐久力を確認すること。
・航続距離は信じ難いほど長くすること。新機軸「電子粒子噴出加速器」を活用して、少しでも消費燃料を減少!効率化すること。新機軸の加速器は太陽電池が使えるはず。
・また新機軸石炭ボイラタービンも併用すること。従来のスクリュー軸直接駆動電動機も併用すること。また風圧航走用三角帆も十分に試用すること。
・燃料配管系統の配管防爆装置を十分に点検すること。空装置の噂が届いている。
・不沈性と水密区画の正当性を確認すること。低重心で乗り心地も良いように。
・SOLAS規格との整合性を確認。救命艇、救命装置は頻繁に確認すること。
・艦尾ウェルドッグ上部の隙間を塞ぐように。
・今までのすべての欠陥改修一覧を参照して確認するように。
・またフランス風のラウンドコーナーを検討するように。ハイセンス形状。ブルワークの形状など。艦首の甲板の波防護カバーを検討するように。ポリカーボネートの一体成型で。艦首先端カバー。
・艦橋後ろ配置の船員エレベータ。エレベータが出来るまではブリッジ伸縮を中止するように。
・船底のバラストタンクのトリム機能を確認するように。
・バルクカーゴのフタの鉛を3cm厚に。厚みを17cm減ずるように。
・横転転覆限界能力を再三再四試用確認して、様々な正当な運用試験を行うように。
・高速航走機能を確認。
・新機軸石炭ボイラ低速タービンを補助エンジンとして検討するように。
・なぜ「中央作戦指揮室CIC」があるのか海上保安庁に正当で合理的な説明を行うように。「いせしまざき」はブルーリッジ相当では無い。騙されないように。高速高機動ツーデッカーバルカーである。
・なぜバルクカーゴグラブクレーンが無いのか、正当で合理的な説明を行うように。
・伝統のデリッククレーンを十分に試用するように。これを怠れば危うくなる。
・洋式和式にこだわらないように。
・問題は戦闘有事の扱いであるが「主に後方支援」であるが前線支援はあり得る仕様とするように。平時はバルクキャリアである。本分を忘れないように。
2021/10/16 15:15:00, 2021/10/16 14:52:25
ーーー
2021/10/16 07:40:02
2021/10/16 07:40:03
2021/10/16 07:40:03
//////////////////////////////////////////////////////
2021/11/09 16:00:29
2021/11/09 16:00:29 中型貨物船舶の設計検討2_沿海で総トン数500トンぐらい
・総トン数500トン程度
・前後のツーカーゴバルカーで中央艦橋。
・全長43m、全幅10m、満載喫水2mぐらい。深さは7mぐらい。
・主に5級海技士で船長となるぐらい。
---以下は wiki 海技士 より
5級海技士 下記では船長になれる。
平水区域を航行区域とする船舶で、総トン数1,600トン未満のもの
沿海区域を航行する船舶および丙区域内において従業する漁船で、総トン数500トン未満のもの
近海区域を航行する船舶および乙区域内において従業する漁船で、総トン200トン未満のもの
また下記では一等航海士になれる。
平水区域を航行区域とする船舶
沿海区域を航行する船舶および丙区域内において従業する漁船で、総トン数5000トン未満のもの
近海区域を航行する船舶および乙区域内において従業する漁船で、総トン数500トン未満のもの
遠洋区域を航行する船舶および甲区域内において従業する漁船で、総トン数200トン未満のもの
---
2021/11/08 14:04:43
2021/11/08 14:04:43 水上防護27番の左舷にトラブルで潜航艇が激突したらしいが、第4ブロック左舷のサイアロンβボルトが50本ほど破損し、船体接合面強度が著しく低下したようだ。ここ数か月、だまされた業者による「接合面での不当ボルト交換被害」が相次いでおり、これ以上、かばえなくなった。メーカーに対しても厳重注意を!人の好い部品販売業者を騙して売りつけている仲介業者を摘発するように!
2021/10/29 21:33:55
2021/10/29 21:33:55 水上防護艦17、27番も、カーゴタンクの縦スリットを検討するように!液体荷崩れ時に横波をくらうと双胴艦でも転覆の恐れがある。危ない。検討してくれ。
2021/10/29 05:11:06
2021/10/29 03:49:47
2021/10/29 03:49:47
2021/10/29 03:49:48
EAIIGメモ
より大型の双胴型水上防護輸送艦の検討 2021/10/29 05:11:06
○ 水上防護17番型双胴船の総トン数の設計検討
・概算総トン数 = 全長127m ✖ 幅25m ✖ 深さ18m ✖ 双胴容積率0.27 / 総トン数除数3
・軽貨重量が1800トンとして、軽貨重量率は、1800/5000 で 0.36。
○ 結論として、無難な案:25m✖7ブロックで、43mカーゴ2つ収納型を設計する。
・別に png 上面図を示す。
・20knot で、満載カーゴの底面が、喫水より浮くか?
・2つのとき、それぞれのカーゴは、船体に固定する。前後のカーゴは連結しない!でどうだろうか?
○ より大型の双胴船の検討
・全長210m 概算総トン数 =全長210m ✖ 幅30m ✖ 深さ20m ✖ 双胴容積率0.37 / 総トン数除数3 = 15,540トン
・予定軽貨重量:15,540トン ✖ 0.36 で、5,594.4 トンとすると
純トン数は、およそ1万トンとなる。この値の評価はギリギリだ。カーゴ交換式としてのメリットがどの程度あるか?で価値が決まる。カーゴ2つを格納出来て、7千トン となるので、残り、バルクカーゴ1つと、コンテナ貨物カーゴを設ければ、それなりに価値上昇となるだろう。
○ 大型単動船で無く、大型双胴船の意義
・当社の技術開発の成り行きの問題でもある。その技術志向と「流行り」ということがあるが、中型双胴船の技術蓄積があるので!ということになる。そこで、上記のような大型双胴船のメリットが有るか無いか?が問題だ。メリットは「カーゴ複数収容で交換式」だ。当社の技術として単動船も双胴船も高速化出来る。そこでメリットとして
・謀略を仕掛けられても双胴の本質的構造により横転しにくい。
・カーゴ取り替え式である。
・中型船の実績として自社造船による得意方式であり、コストが安く出来る。
・設計の要旨というか要求点として
・双胴容積率係数を大きくして輸送効率を大きくしたい。すなわち、内部水中翼による浮き上がり高さを勘案して、高い巡航速度を実現、その速度での水流抵抗値と燃料消費率を十分に低い値にする。そのような前提で双胴を太くし、中央部の容積を肥大化させ、容積率を上げたいが、どうだろうか?
○ 全長210mで取替カーゴが3つ入るか?という問題。
・
○ 20knot で、満載カーゴ底面が喫水より浮くか?という問題
・
2021/10/29 03:50:49
2021/10/29 03:50:50
2021/10/29 03:50:50
///////////////////////////////
2021/10/28 02:28:04
その他、水上防護18番艦の同型艦を計画中!
2021/10/28 02:28:04 元々1万2千トンの中古船のバルカー造船改修中。追加された2番ブロックを外して全長と総トン数を縮小。予定としては総トン数8千8百トンになる。命名は「いせかにえ型1番艦いせかにえ」か?業務用バルカーであるが2等級乗務員の練習貨客船として予定している。運航運営は1等級乗務員による。主な仕様は次
・総トン数8千8百トンぐらいで、全長またはLPPは138m。
・最高速力78~88knot の高速バルカー、国際海事機関IMOの登録番号取得予定。
・高度運航管理にて管理予定。
2021/10/28 02:19:30 いせくわな型2番艦「いせゑアコーガオン」造船中。2022年3月末日竣工予定。
2021/10/26 18:43:55 新設計の小型船舶。
・全長30m、全幅5mの発電クルーザー。
・全長35m、全幅7mのカーゴクルーザー でトリマラン。
2021/10/17 01:48:50, 2021/10/16 15:15:00, 2021/10/16 14:52:25
2021/10/17 01:36: 何かの混乱に乗じての無許可武装は認めない。勝手な曲射砲装置やビームと誤解されるような装置、あるいは「カーゴ蓋反転砲塔装置」とか装備しないように。映画撮影用と聞いたが、大変な誤解となる。ご年配様経営の「陀偽(ダイ)映画、偽勝(にぃかつ)映画、傾(とう)映画、笑恥苦(しょうちく)」とか噂が出て大変困っています。暇つぶしなら、おやめください。大日本帝国の継承技術の保持なら、今回の偽装砲塔は2千万円が限度です。3つのうち2つ分4千万円については予算保留となります。「4千万円については決定1年先送りで留保する。しかし、食糧、水や生活必需品は安堵する」という伝令が届いています。何の事か、お解りでしょうか?
ーーー
2021/10/16 07:39:18
2021/10/16 07:39:19
2021/10/16 07:39:20
EAIIG業務検討指示「高速高機動ツインデッカーバルカー:いせしまざき」
新機軸ツインデッカーバルカー改修/改良指示 2021/10/16 08:15:11
・乾舷が高すぎることは業務妨害集団の「三国干渉」を感じる。したがって、これを5mほど低くするが、改修間違いとならないように。甲板を下げる。慎重に外板の切取形状を決めるように。
・ある程度フランス風「キャラック」を感じさせる事が好ましい。3Dモデルとモックアップ、粘土などで形状を検討するように。外観は「ミニ戦艦風」となるが気にしないように。防護力が強調される外観が好ましい。
・総トン数は4970トン以下として2等2級乗務員で稼働出来ること。わが社は社員教育にも力を入れている。
・内航専用では無く、たまに外航買付も考えている。高速巡航力で直接海外買付が出来るようにすること。エンジンなど駆動系の耐久力を確認すること。
・航続距離は信じ難いほど長くすること。新機軸「電子粒子噴出加速器」を活用して、少しでも消費燃料を減少!効率化すること。新機軸の加速器は太陽電池が使えるはず。
・また新機軸石炭ボイラタービンも併用すること。従来のスクリュー軸直接駆動電動機も併用すること。また風圧航走用三角帆も十分に試用すること。
・燃料配管系統の配管防爆装置を十分に点検すること。空装置の噂が届いている。
・不沈性と水密区画の正当性を確認すること。低重心で乗り心地も良いように。
・SOLAS規格との整合性を確認。救命艇、救命装置は頻繁に確認すること。
・艦尾ウェルドッグ上部の隙間を塞ぐように。
・今までのすべての欠陥改修一覧を参照して確認するように。
・またフランス風のラウンドコーナーを検討するように。ハイセンス形状。ブルワークの形状など。艦首の甲板の波防護カバーを検討するように。ポリカーボネートの一体成型で。艦首先端カバー。
・艦橋後ろ配置の船員エレベータ。エレベータが出来るまではブリッジ伸縮を中止するように。
・船底のバラストタンクのトリム機能を確認するように。
・バルクカーゴのフタの鉛を3cm厚に。厚みを17cm減ずるように。
・横転転覆限界能力を再三再四試用確認して、様々な正当な運用試験を行うように。
・高速航走機能を確認。
・新機軸石炭ボイラ低速タービンを補助エンジンとして検討するように。
・なぜ「中央作戦指揮室CIC」があるのか海上保安庁に正当で合理的な説明を行うように。「いせしまざき」はブルーリッジ相当では無い。騙されないように。高速高機動ツーデッカーバルカーである。
・なぜバルクカーゴグラブクレーンが無いのか、正当で合理的な説明を行うように。
・伝統のデリッククレーンを十分に試用するように。これを怠れば危うくなる。
・洋式和式にこだわらないように。
・問題は戦闘有事の扱いであるが「主に後方支援」であるが前線支援はあり得る仕様とするように。平時はバルクキャリアである。本分を忘れないように。
2021/10/16 15:15:00, 2021/10/16 14:52:25
ーーー
2021/10/16 07:40:02
2021/10/16 07:40:03
2021/10/16 07:40:03
//////////////////////////////////////////////////////
2021/09/14 16:38:11
2021/09/14 16:38:11 Ship「V」のガーベージシュート?の扉が、腐食で脱落?大丈夫か?警報!
2021/09/15 08:12:17, 2021/09/14 16:48:32
2021/09/14 16:48:32 水上防護2番の第一ブロックの接合面の水密化の確認を。第2ブロックと通しでの空間確保は必要ないので水密隔壁を施すように。通用扉で十分ではないか?>水上防護3番艦と同じように。2021/09/14 16:51:31 それぞれ、同様の部分を見直すように。特に4番艦。浸水流入を遅らせるための壁/障壁を、高さ4mぐらい設けてはどうか?
2021/09/14 16:44:17 水上防護艦内の通路の頭部を殴打するような通路の改善。特に階段上部。撤去できる障害物を撤去するように。>どこが施工したのか調査。2021/09/15 08:12:17
2021/09/14 16:16:11 鉛業者の素行を調査!勝手な運び込みの件。買取か製造業者?どっちの問題なのか?
2021/09/14 16:15:24 水上防護5番艦の転覆防止管理に警報!検査値が悪化している。鉛持ち込みなど調査を!2021/09/14 16:16:11 鉛業者の素行を調査!勝手な運び込みの件。買取か製造業者?どっちの問題なのか?
2021/09/14 16:13:23 水上防護2番艦の第一ブロックの甲板ハッチのコーミングのかさ上げを検討中。2021/09/14 16:40:24 各艦、船首ブロックのハッチカバー/コーミングなどの見直し。
2021/09/10 18:33:56, 2021/09/09 08:58:50, 2021/09/09 02:17:27
2021/09/10 18:33:56 いせやこう だが、ブロック3-4接合フレームの交換と溶接まで終了との報告。しかし、まだ修理は継続。72時間以内に完了しそうだ。心配無いようだ。
2021/09/09 08:58:50 三河湾の中央付近で停泊中の「いせやこう」に故意に激突した疑いで、みかわ丸を拿捕、取り調べ中。深夜1:30ごろ、およそ17~18knot で衝突。
・いせやこうの左舷、第4ブロックの後半付近に衝突で、3-4接合フレームの第3ブロック側が破損。水上ドッグにて応急修理中。見張り乗務員3名が軽傷で手当てを受けている。
・みかわ丸は、第1ブロックの発射管室に浸水。一時は沈没も危ぶまれたが、潜行救難艇にて救助が始まり、また、W守備隊、HD当社とUPN指導により第2ブロックの排水装置が動き、排水を行った。「かげこう」が支援と排水装置への給電を行った。シュノーケルの不具合もあった。みかわ丸の負傷者は「無かった?」との報告だが怪しい。
2021/09/09 02:17:27 みかわ丸激突事件発生。対応中。
2021/09/08 08:56:15, 2021/09/07 16:25:40
2021/09/08 08:56:15 各艦から「蒸気条件などが不適切なものが多い」との報告を受け、困惑している。調査と調整を漏れなく進めるように。警備部とも相談を。
2021/09/07 16:25:40, 2021/09/07 16:23:13 配管内側の摩耗が予定より進んでいるとの報告だが、ボイラ圧力など、蒸気条件の再点検と評価を見直すように。不当な圧力が設定されてないか?特に、5番、7番、14番、15番、いせやこう。その他も怪しい。
2021/08/20 15:57:20, 2021/08/20 07:30:20, 2021/08/19 14:11:01
全艦、再点検
ホントにしたか?
2021/08/20 15:57:20 いせぶるぎゃん にもあるようだ。不良接合配管。早く交換を!
2021/08/20 07:30:20 水上防護3番が6箇所、9番が3箇所との報告があった。
2021/08/19 23:26:55 点検によれば、水上防護3番と9番の燃料配管の継ぎ目が不良とのこと。今後は、月1ぐらいで定期点検を頼む。潜り込んだ不貞の輩の仕業もあり得るので。
2021/08/19 14:19:10 水上防護14番他、2番、3番、6番、9番、11番、12番、17番、18番、20番、21番、27番は未確認。4番、5番、7番、10番、15番なども再点検。高速輸送艦隊も点検を!
2021/08/19 14:11:01 燃料配管の漏れ?パイプ交換を!SR-71の何か知らんが「インテグレートIGEAの第5事業部?」再び、営業停止3ヶ月。納品先をを調べろ!苦情!海上保安庁などにも報告!
2021/08/18 08:56:17
2021/08/18 08:56:17 いせやこう部隊、周辺空気を乾燥してください。
2021/08/24 16:50:12, 2021/08/18 08:24:25
2021/08/24 16:50:12 いせやこう、おかしいぞ!なぜ、船体強度Z係数値が60なんだ?折れてしまう。ブロック接合面における、サイアロンβボルトは規定数は4~8個だぞ。だまされてないか?確認を!8個以上使うな!接合面の溶接は外側と内側の両方を溶接!必ずしてくれ。早く強度を上げろ!
2021/08/19 14:11:01 燃料配管の漏れ?パイプ交換を!SR-71の何か知らんが「インテグレートIGEAの第5事業部?」再び、営業停止3ヶ月。納品先をを調べろ!苦情!海上保安庁などにも報告!・・・いせやこうも同様。
2021/08/18 08:56:17 いせやこう部隊、周辺空気を乾燥してください。
2021/08/18 08:24:25 いせやこう、船体強度を確認、改修するように!
・排水任務で豊川橋手前で取り舵転回中(3knot)に、3-4ブロック接合面の取り舵側で浸水?応急修理など。サイアロンβボルトなどを規定のステンレスボルトに交換。不良ボルト数を報告するように。また、強度測定値と推定値を報告するように。
2021/06/30 21:24:18 何の遊びのつもりだった?いくらなんでも、へさきより16mもバウが長いのは、やりすぎだ!「カジキ」 デザインの、つもりだったらしいが、だめだ。そもそも、バルバス機能が無いらしいじゃないか?困る!海事当局にも設計承認できない、と言われた。業務命令は「バルバス機能が効くように水中船首を短くしてくれ」だ。よろしいか?
2021/08/13 09:20:03「いせこんご」の各部屋に「ガス管」が仕掛けられていると報告された。確認を!・・・いせやこうも同様。
1つ.国家の鉱山を不当な習慣により私物化することを禁止する。特にコンゴ国の鉱山を私物化している場合、コンゴ国との条約を確認するように。200年前に権利を得たとしても時代が変わり植民地制度が廃止され事情が変わっている。鉱山の採掘量の上限を設け、利益を適正化するように。税金についても適正化するように。私物化鉱山でもコンゴ国の国益と発展を考慮した取引とするように。また政権に返還を求められたときは、話し合いと裁判で決着するように。戦争や紛争は絶対に認めない。その国力があっても武装があっても認めない。金鉱山は、その国にとって重大な財産であり、いつまでも不平等/搾取 条約は通用しない。平和自由主義に反する。如何なる人権尊重条約にも反する重大な犯罪である。よって犯罪とならないように条約を見直す必要がある。たとえば
・「~しますの」と金:ゴールドに目が眩み暗殺を予告することは重大な国際犯罪であり鉱山の権利を永久に失う事がある。
・「~わかったぁん」と相づちを打ち、しつこく権利存続を頼むことも重大な国際犯罪になる事があるので注意すること。
金の採掘と精錬には積み上げられた高度な技術が必要であり簡単には真似は出来ない。また過去、金鉱山の取り合いから何万人もの人々が殺され何十万もの難民を生むという事態になっている。特にアフリカ大陸の金鉱山は悲惨な紛争の歴史があり絶対に何人も如何なる人物も取り合ってはならない。金鉱山など鉱山の取り合い/争奪 など永久に禁止する。
2021/08/13 09:40:22
2021/08/13 09:40:22
2021/08/13 09:40:22
2021/08/18 08:34:12, 2021/08/13 09:23:19 問題継続中
このままでは、被弾した時に全室(200)誘爆する。危険である。
2021/08/18 08:34:12 現在、プロパンガス管用の防爆装置を検討中。外国製で1個12万円~25万円。自社開発も指示した。いせやこうも同様の問題がある。
-------
「いせこんご」のプロパンボンベ(各部屋へ供給)を取り外し、船内のガス管をあちこちで閉鎖。
2021/08/13 09:29:04 suijyoubougo:水上防護艦隊指定を取り消し!最高速力47knot に制限。正当なリミッタを取付。さらに「醜い顔」をワザと作ることを禁止する。ペニスや睾丸を切り取る指示を永久に廃止/禁止。
2021/08/13 09:20:03「いせこんご」の各部屋に「ガス管」が仕掛けられていると報告された。確認を!
2021/07/02 12:04:18
2021/07/02 11:20:32 水上防護3番艦など、蒸気条件が厳しいボイラの配管系の見直しを!管路内の肉厚摩耗が進んでないか?超音波などを使い検査するように!業務命令!
2021/07/02 11:10:41 船舶点検コードの点検項目に「圧力配管の内側の管路内肉厚損耗の点検」を追加してくれ。
・打音など音でわからないか?→録音と周波数分析。
・その他、超音波計測とか?
専門家に相談してくれ。「超音波パルス反射法による厚さ測定方法」があるようだ。
2021/07/01 17:45:09
2021/07/01 17:49:54 もし、取り外すようなら、H造船に旧型エンジンを返却するように。
2021/07/01 17:49:54 いせぶるぎゃんの旧型エンジン(およそ5万馬力)については、多少改善の上、残してよい。具体的には
・燃料系に、HD当社で改善した燃費向上装置を付加して実験を。これは、燃費を向上させるための特殊な排出熱量吸収液を噴霧する装置で、かなりの実績がある。これを使うことでシリンダ内の圧力ガスを効率よく追加膨張させることが出来るという装置。
2021/07/01 17:49:54 海事当局に必要な申請を。
2021/07/01 17:45:09 EEDI とは?
・参考資料には、「EEDI(Energy Efficiency Design Index ;エネルギー効率設計指標)とは、 “1 トンの貨物を1マイル運ぶのに必要な CO2のグラム数"を表します。 」とある(常識)。
2021/06/30 21:24:18
2021/06/30 21:24:18 何の遊びのつもりだった?いくらなんでも、へさきより16mもバウが長いのは、やりすぎだ!「カジキ」 デザインの、つもりだったらしいが、だめだ。そもそも、バルバス機能が無いらしいじゃないか?困る!海事当局にも設計承認できない、と言われた。業務命令は「バルバス機能が効くように水中船首を短くしてくれ」だ。よろしいか?
2021/06/24 23:21:15
2021/06/24 23:21:15 どーなってんのか?水上防護艦の第4、5ブロックで、浸水用排水ポンプが、勝手に持ち出されているという。増設を!持ち出し犯人を告発せよ!返せ!ポンプを返せ!
2021/06/24 15:14:54
2021/07/05 13:28:35 12番いせこんご、どういうことなのか?施工妨害があるというのは?問いただすように!
2021/06/24 15:14:54 どうゆことか!報告に驚いている。第5ブロックのウェルドッグの扉を開けると、出入り口から見て、第3船倉庫の天井にスキマが見えるという。船の後端が水没したら、そこから、がばーっと海水が入るらしい。「何故!見過ごしたんだ!理解できない!」というわけで、何とか塞いでくれ!マジで何で見過ごした?
・対策として、「グループ内 水密化点検委員会」を作ってくれ!50m以上の中型/大型船舶の乗務員で、各船から3~5人ぐらいで。各船舶の水密化対策を報告して話合うように、頼む。17m船の乗務員は任意自由参加でよい。
2021/06/22 18:32:58 10, 20, 30, 40, 50, 60, 70 knot のそれぞれで、一定速度で直進航行しているとき、その推進力と船舶の船体抵抗力は、釣り合っており等しいと言える。また、このときの「燃料消費量」と、燃料が持つ理論エネルギーから、消費エネルギーの総量を求めることができ、その値を、測定距離で割れば、そのときの、推進力=抵抗力 を求めることが出来ないか?という議論がある。このとき、燃料のエネルギーがどれだけ無駄に損失しているかという、推進損失(効率)がわかれば、「燃料エネルギー総量」✖「 推進効率」/「移動距離」が、「推進力=抵抗力」にならないか?という議論である。また、推進損失については、エンジン効率、軸伝達効率、プロペラ効率などから求める。
・「燃料エネルギー総量」✖「 推進効率」/「移動距離」が、「推進力=抵抗力」にならないか?
・推進効率については、エンジン効率、軸伝達効率、プロペラ効率などから求める。
・発進時の理論値と燃料消費量の実測値の差分は、推進効率の推定値になりうるが、航走条件が異なるので注意を要する。
・ある速度から、停止するまでの距離と、そのときの船体重量から、船体抵抗力の推定値を求めることは出来るのではないか?しかし、この値も一定速度での値とは異なるだろう。どのように評価するか?
・航行における消費エネルギーが、小さいほど良いことは、当然である。
2021/06/22 18:10:26 結論として、危険回避のための「急発進」として、相当な推進力が必要ということになった。現行の過剰とも思える馬力、推進力は維持する。
-----------------------------
2021/06/27 11:20:32, 2021/06/22 12:06:07, 2021/06/22 12:05:17,
EAIIG調査メモ
推力ー馬力換算による過剰エンジンの疑問
・ある水上防護艦の最高加速として
・運動量の変化量としての力積計算により、3千トンの船舶が、10秒間で25knot に達するとなると、推定5万馬力。5千トンとなると、推定8万3千馬力?。となるだろう。
・運動量は、質量✖速度、力積は、推力✖時間 として計算。
・「運動量の変化量、つまり、増減量は、その変化時間中に加えられた力積に等しい」との理論がある。したがって、停止中は運動量0で、そこから、一定速度に達するまでの平均推力は
・平均推力 = (質量✖速度) / 到達時間 となると考える。計算時は単位系を揃えないと大変なん間違いになる。2021/06/27 11:20:32
・このエンジンが左右両舷で合計4つであるので過剰に思える。
・予備との意見がある。
・武器が無いので予備エンジンを重視しているとの意見がある。
・しかし、さらに低速ガスタービンが両舷計4つで6万馬力ある。
・これにイオンエンジンを付けるとなると確かに過剰の感覚を否定できない。2万馬力が予定。
・そこで、どうするか検討中である。
・このままだと、合計20+6+2=28万馬力となりそうだ。
・一般論として必要量の3倍となるが、どうするか?議論する。
・一般論としてスター型エンジン2つで10万馬力をはずすかどうか?伝統のエンジンをはずすことには異論はありそうだが。マスターオーナーCEOとしては、人道無視の合理経営はしていない。
・従って社員の常識を尊重する。
・もっと議論が必要だ。
2021/06/22 12:14:32
2021/06/22 12:14:33
//////////////////
2021/06/18 13:03:15
2021/06/18 13:03:15 外販用高速輸送船の要求仕様。
・総トン数5千トン未満で4千7百トンぐらい。2等海技免許レベルで運航出来る内航輸送船。
・バルカー船、12ft、20ftコンテナ船。
・速力47knot ぐらい。
・要所にアルサイ防護板。
・低燃費、メンテナンスフリー性。
・高度運行管理サービス付き。
・外販希望価格:1隻10億円。
早ければ、2022年春ぐらいから造船開始。
2021/06/18 09:53:45
2021/06/18 09:53:45 勝手発注問題もあるが、造船社員のモチベーションや独立採算性を進める上で、今後は善良な多少の利潤というか利益を認めねばならないと考えている。そこで、造船の社員が中心となって、話し合いを進め、「グループ内希望販売価格としての利益率%」「外部販売向け利益率%」を提案してもらいたい。たとえば
・総工費5億円として、50%利益率なら¥10億円となるか?
いずれにせよ、提案を頼む。以前は、外部販売なら、総工費の最大17倍ぐらいで販売したいと考えていたが、当社グループの船舶は、特に中型以上は、特殊船舶であり、販売先も厳しく限定されるため、利益目的の大量販売は出来ないという事情がある。そこで総工費の何倍もの販売価格は、原則、取締役会で決定せねばならない。欲に目が眩んで1隻でも不当販売を行えば、その高速性、防護性などが、どのように悪用されてしまうか計り知れないものがある。そこで造船社員の諸君に対しては、申し訳ないが、豪勢な生活目的での造船は出来無いということを、理解していただき、HD当社としても、必要かつ十分な給与/支払/日当/週払い など、出来る限りの福利厚生を具体化していくので、何とか理解してもらいたい、のである。といわけで具体的に
・直ちに、日本円で総額1億円の夏のボーナスを支払いたいと考えている。HD当社からということになる。
2021/06/18 06:52:51
2021/06/18 07:22:46 第7海運貨物からHD当社に現金1億円。これを造船に「社員生活補償金」として計上。
2021/06/18 06:52:51 現在、仕掛り/売掛/未回収 が、2.6e1 ok?eaiiguyigytrikfhggd暗号。勝手発注を防ぐためにも、これ以上、現金予算は無理で、社員各位はご理解を。2015年以来、HD当社での大型勝手発注は、伝統というか、かなり疑問がある。優秀な経営陣の判断で、何とかクリアしてきたが、CO2削減叩き/労働争議で、さすがに不安が増している。マスターオーナーCEOとしては率直である。ところで、未回収現金は、これらの心情とは別問題でもある。
・「ラー丸」で、どう資金回収するのか?>10年ぐらい、海海域警備と若干の海運での売り上げを期待している。5億5千万円。
・「いせAKT」で、どう資金回収するのか?>5年ぐらい、海域警備と若干の海運での売り上げを期待している。4億。
・「いせやこう」で、どう資金回収するのか?>5年ぐらい、海海域警備と若干の海運での売り上げを期待している。4億。
・「いせこんご(2)」で、どう資金回収するのか?>4年ぐらい、海域警備での売り上げで,
既に資金回収1億円。残り3億5千万。(注意:ブリュンコンゴではない) 若干の海運での売り上げを期待。
・ 「いせくわな」で、どう資金回収するのか?>15年ぐらい、海域警備と若干の海運での売り上げを期待している。5億円。
・水上防護17,27番のカーゴが4つ分>それぞれ1億円ぐらいで4億円。>2021年内にも回収見込み。心配無い。
・「IU船舶研究所 」で、どう資金回収するのか?>7年ぐらいで研究業務の売り上げを期待。基礎研究の保持や イオンエンジンの実証研究の保持など。
・「みかわX」は、W本局への「寄付喜捨献上船」であるので、その予算は、HD当社からの寄付金で捻出されており心配無い。
2021/06/17 17:35:09
2021/06/17 18:19:30 ところで、インテグレートの諸君が心配している。今度こそ「横取り」ではないのか?と。Wの行政局本局に申し立てた。はっきりすると思うが。インテグレート「かいうん1」には装備しても良いと考えている(HD当社のマスターオーナーCEOとしては)。あまり心配しないでくれ。別に不当に高い値段を付けるつもりは無い。
2021/06/17 18:12:32 実験成功は良かった!ご苦労様。問題は安全管理だ。できれば、希望する全社有船舶に装備したい。よろしく。
2021/06/17 17:35:09 水上防護4番艦、無事だろうか?新開発イオンエンジンの噂だが、100 knot 以上?。実験に立ち会った 海上保安庁様から、疑問の声が届いた。お叱りでは無い!まさしく心配しているようだ。万一の時にには、現場に急行するのに大いに期待できるが、やはり、バランスだ。
・船体強度は大丈夫だろうか?
・前方障害物の探査装置や、高度運行管理との整合性は?
・ブレーキは大丈夫か?
いずれにせよ、実験であるので最高速確認は仕方が無かった理解している。が、100knot 以上は「社内許可制」としてくれ。本社船や高度運行管理の許可制としてくれ。社内でのルール作りを頼む。
2021/06/17 18:26:53
2021/06/17 18:26:53 一応、7月から、また、借りるということもあるし、かいうん1に水中翼を付けてくれ。決定。頼む。
2021/06/17 13:37:07 協調企業インテグレートディスティニィグループから「ぜひ、水中翼を貸してくれ」ということで前向きに検討中。なぜか、わからないが?かなり、モチベーションが落ちるらしい。理由は不明だが、どのような勘違いか、そのうちわかるだろう。というわけで、本日17:00までに決定する。特にトラブルが無いなら問題は無いと思う。
・水中翼は「インテグレート保有」で無く、HD当社所有となっている。また「インテグレートのHD」でも無い。理解を!
2021/05/28 17:29:33
2021/05/28 17:29:33
・く、ず グループの 名誉ある改名が必要だ。
・クオンズオン
・高速パトロール艇 クオンズオン、クォン ズォン
・補給艦 クィン ズォン
・駆逐イージス艦 クオンズオン、クォン ズォン
2021/05/28 17:29:33
2021/05/28 17:29:33
・衝角(ラム)を欲しがる。ラム酒では無いが、ウメ酒は、少し許す。
・なぜ「ぎ」 の船が、大型の衝角戦艦なのか?
・66knot で、激突すれば大破どころか、相手の乗務員は死ぬ/重傷だろう?
・33 knot の 4倍の衝撃力だぞ!正気なのか?2021/05/28 17:29:33
・全長147mで、最高速力67knot ぐらい。エバーギブンの代わりだが恐ろしい。
・EGW砲MAXシュートを真似るが、それほど威力ダウンで無い。147mm単装速射砲1門。3千mで着弾速度マッハ4.7 の徹甲弾、タングスゲンキャップ。爆薬永久絶対禁止。
・247mというと、大日本帝国海軍 連合艦隊司令長官 の 司令部があったという超ド級戦艦「大和/武蔵」の大きさに近い。言うまでも無いが、大日本帝国海軍 旗艦 である。当時の 我が国というか、自分が所属する国の 軍部の習慣は、最大最強の艦船を 旗艦 にするというものであった。米軍の方針とは、かなり異なる。
・自分と自分の部隊の技量、器などが、マッチングしているかという、つまり「自分の本分であり、器か?」という問いに、臆面も無く自然体で、しかも、気負うことなく、それを示せるか?ということが問われる、いかがか?
2021/05/01 11:22:00
2021/05/06 16:27:44 16気筒のディーゼルエンジンが異様にうるさい、ということだが、シリンダの「防音ふた」を検討してくれ。あるいは、変えてしまうか?
2021/05/01 22:43:37 なるべく早く、難民が居住できるように、頼む。施設は、艤装レベルでできるなら、難民が乗船後で構わない。
2021/05/01 11:22:00 2021/05/06 16:27:44 (一部修正) 総トン数2万5千トン、全長210m、全幅38m、貨物業務用純トン数5千7百トンで申告予定。当社系の預かり難民が、1千名~1千5百名ほど、居住予定だ。第2ブロックにバルクカーゴ1つ、第3ブロックにコンテナカーゴ?1つで、第4ブロックに操舵室として船橋ブリッジを増設。改修予算として2億円+αで、できるだろうか?無理に安作りにしなくてよい。防護板や、防護室は、丁寧に頼む。福利厚生設備を充実してくれ。
・食堂、飲食室、喫茶など
・学校、塾、研修室、図書室、パソコンルームなど
・娯楽室、遊戯室、トレーニングジムや、その他スポーツ施設など
・購買、コンビニ、ショッピング施設
・甲板ランニングコース
・家庭菜園など
2021/05/01 11:22:00 購入価格:中古で2億円だが・・・5千万円追加出費の話が出ている?
2021/05/12 08:47:18 アルテミス改めアルダミスの改修問題:Wキングダムかインテグレートか、船籍も確認が必要だが、度重なる事故などで、船殻などの強化が必要との判断だ。また、座礁/衝突防止装置の設置など保安設備も見直さないと。SOLAS適合も確認する必要がある。HD当社グループで請け負うことができるか検討を。今年は造船部門は忙しいが、協業として、あまりに、ひどい状態を黙認はできない。なんとか協力を。無理はしなくてよい。以下の成果があれば、当社船舶にも適用してよい。
・電界腐食のためか?あまりに薄い船底を厚くする。底だけでも二重化を。
・間違いなく電界腐食が起きている、とのこと。
・不当な過積載防止装置の設置。満載喫水を大きく超えたとき、発進できないように、スクリュー停止装置などを連動させる。
・クラッチ連動が良いらしい。
・転覆/座礁/衝突の警報装置。
・既存品があるらしい。
・「AI」など、信頼性の乏しいソフトウエアは遠慮したい。ベテランの経験を踏まえた上で、迅速な操船ができる手動系を重視してくれ。
2021/04/29 15:15:50 2021/04/29 18:44:16 当社グループの「低速回転ガスタービンエンジン」については、「水素燃料化の見通しは出来た」との報告あり。今後は、詳しい定量評価のために、さらに調整/研究を頼む。
2021/05/01 11:12:25 現在、水上防護艦で運用中の「石灰系CO2→炭酸Ca回収装置」だが、外販向きに再設計を頼む。それと、年内を目標に、水上防護艦全艦に設置を頼む。できれば、17m船にも付けたい。ほどほど、小型化も頼む。・・・あまり、急いではいない。外販目標は、MOL 様だ。よろしく。
2021/04/11 20:40:16 キングダム海上警備10番と、HD当社の水上防護2番、4番、10番が、「被害認識」との報告。HD当社としては困惑であり、社員が不安や危機を感じたとすれば遺憾である。現在、Teratogen睡眠薬の騒ぎの最中でもあり、危機感は増幅した。というわけで事件として告発すべきか検討を。
・水上防護2番では、完成度が高いと前評判があったが、同時にズサンな設置や調整が発覚、異臭/めまい騒ぎとなった。
・水上防護4番でも、ズサンな設置や調整が発覚、異臭/めまい騒ぎとなった。
・キングダム海上警備10番でも、ズサンな設置や調整が発覚、異臭/めまい騒ぎとなった。
・いずれも、インテグレート、IGEAの第6事業部の疑い。
2021/04/11 20:40:16 CO2低減装置は、猛毒COガス問題で中止とは聞いた。了承している。突然の Teratogen ガス問題の方に注力を。こっちは揉めている。絶対に、睡眠薬など催奇性薬品やガスを使わないように。今回のCOガス発生装置は「ワナ」だったかも知れない。当面中止を。調査は継続を。
2021/03/19 08:52:05 水上防護4番艦で開発中の、CO2低減装置であるが、「一酸化炭素:COガス」対策を十分にしてくれ。慌てる必要は無い。炭素フィルタが目詰まりすると、COガスが発生すると聞いた。ある程度CO2を通してよい。無理すると危ない。絶対に目詰まりしない吸引装置と排気ファンを取り付けるように。
2021/03/06 19:41:25 「一酸化炭素:COガス」は猛毒ガスである。勝手な実験の中止を。報告と通報を。社員全員に知らせるように。
2021/03/06 17:47:44 ガス燃料についてはCO2よりも「一酸化炭素:CO」対策を。猛毒ガスなので労働環境が悪化する。対策が何重にも安全になるまで主燃料にすることは、あり得ない。事故が起きないよう厳重に監視を。無理!
2021/05/07 16:48:05
2021/05/07 16:48:05 IUさんの研究所船が浸水?第3ブロック左舷の底側?縦に割れて浸水との報告だが?そもそも溶接していない疑い!ドッグに揚げて溶接個所をすべて点検。
2021/04/18 10:10:44 残念ながら、修理/改修が無理だと強要されていて検討できない。後日となるが、チリ海軍や、その周辺国に相談すべきで、国際連合の南アメリカに相談してくれ。何かの誤解で「逃げ出した召使か奴隷?」と、あり得ない指摘が出ている。未だ、奴隷主義が存在すると主張する無知な経営者?らしいが、信じ難い。日本国の鈴鹿市において奴隷市場があり、そこで買ったと主張しているらしい。ただちに、事情を聴いてくれ。
2021/02/08 09:58:50 まだ、乗船できない状態。外板が割れるという、信じがたい報告。Hi-マンガン25%?分析を急ぐよう。海事局ほかに報告を。再設計を。
2021/01/04 14:27:32 善良なIUさんを守れ!
・「客観的事実」とは背景知識に左右されやすいため、状況を説明せずに客観的説明を行うことは難しい。適切な修飾語が無いと客観性に間違いが生ずる。このような前提に基づき説明すると、
・まず、当社HDによる発注の許可が無い!
・何者かによる信じがたい粗雑製作で、このままでは乗務員の生命と財産が危うい。刑事事件も視野に入れた調査が必要。つまり「ハイマンガン、バイメタル割れ」が発生しており危険。船倉庫内が浸水している疑い。水密区画どころか、クロスフレームも無い粗雑な作りで船艤装前の海上作りこみ状態(殺人設計を疑われている)。どのような正当な理由でこうなったのか、恐らくは言い訳はできないだろう。その理由は、日本語文盲の疑い。しかも、勝手に当社、造船の予算を使い込んで部材を発注した疑いとなっている。鈴鹿で1番、優秀な弁護士が必要。マスターオーナーCEOとしては、罪を一身に被り医学書?を書くことを強要威圧されており犯罪に限りなく漸近、その極限値は「無罪」とするしか無いと予想される。まさしく現代の「デユポン予想」では ないか?
・強行造船された「水上防護16番艦もどき?」を改造/改良して提供する。
・全長80m、全幅25mの単胴船
2021/02/22 15:03:03 ハイセンスな内装にしてよい。10年かかる芸術風内装は勘弁してくれ。
2021/02/22 11:00:19 豪華で無い水上防護貨客船。22番の予定(社外向けなら番号は無い)。チャーター貸出船舶で。18番と同様だが、貸出船なら高速仕様は無い。最高速力50knot前後で。社内向けになれば、10番と同用。
2021/02/22 15:04:52 救難へり10機格納可能で同時整備数、原則3機。ヘリは意外と大きい。十分な広さのエレベータ。格納庫と整備層を考えると経験が要る。同じで良いか?異なる方が良いか?相談。たぶん2層になりそうだ。格納庫は少々天井が低めで下側にならないか?違うか?重心の関係で。整備層は天井が高く第1層目がよさそうだが・・・。下から出して上で整備してエレベータで送って発進!でどうか?経験が要る。日本国自衛隊に相談してくれると、ありがたい。「いずも」はそうか?それなら真似てくれ。後ろの甲板だが2機同時離発着は維持したいが・・・、上甲板の格納庫が要るか?伸縮式幌はどうか?
2021/02/22 11:00:19 21番となるかどうか希望グループと相談。
2021/02/22 08:32:15 新型救難ヘリの運用ができるヘリ支援強化型の防護艦。設計だけ開始。21番となるかどうか希望グループと相談。
2021/02/22 08:35:28 多少のトラブルについては、後で聞く。
2021/02/08 10:08:00 いせぶるぎゃんと17番はバキューム装置取付完了。15番は、インテグレートからの手違い指示で遅れている。自社のチャーター船と勘違いしたらしい。1台5百万円で商談成立している。
2021/02/02 08:28:10 コーXを、いせぶるぎゃんで運び、15、17で小分け輸送できないか?検討を。
・いせぶるぎゃんに、バキューム荷役装置を取り付け。
・1基200万円か?確認。2~3ぐらいほしい。
・突然、代理店から「10倍の間違い」と通告され困惑。これも間違いで「時価」が本当らしい。200万円では原価割れと聞き交渉中。500万円で~1千万円。でどうか?ホースは2百メートル(200m)で頼む。
・水上防護17番にも2基ほしい。
・水上防護15番にも。
・水上防護15番にバルクカーゴを取付できないか?検討。
・純トン数1千2百~1千5百トンかどうか確認。
・いくつかに割れて良い。荷崩れを防ぐために分けるように。
・上甲板を開けてカーゴ20個ぐらい落とし込めないか?また、すぐに、取り外しなど換装できるか?
・1個5×5×10mぐらいとして作業員の安全性、内部換気など、どうなるか?また、手摺はしごなど、設置すべきか検討を。
・3×3で9個のスペースを。仕切り板として、軽合金、または、プラスチック板材を貼ってはどうか?上甲板に9個の水密ハッチを。2021/02/05 17:09:46
・作業員の安全性、内部換気など、十分に安全対策をしてくれ。安全対策優先で見積もりを。
2021/04/26 08:26:36 HD当社を、取り巻く経営環境として、「タンカー」「中型以上の航空機開発」は、大変、厳しい。というのも、M菱様に対しても、厳しい妨害がある。というわけで、強引に進めることは難しい。日本国内のコロナウィルス19騒ぎや、催奇性睡眠薬強要問題など、HD当社近辺で、容認し難い事態が継続している。これら状況を理解し、関係者に催促しないよう、お願いする。近年、オイル関連の不慮の事故や妨害が、相次いでおり、HD当社としても、これら状況を無視してまで強引に進める理由が無い。悪しからず御了承いただきたい。
2021/02/22 08:35:28 慌てず、机上シミュレーションを続けるように。
2021/02/10 20:17:27 カーゴタンクの見通しは聞いた。しかし、まず、買付販売事業計画ができてないと造船指示はできない。
・純トン数3千5百トンで設計できると聞いた。
・17番艦の第3ブロックの残りのスペースに20ftコンテナサイズの簡易精製装置やフィルタ装置を固定できるように。買付の復路で簡易精製できるように。
・現在、事業計画を練っている。原油を満載したタンクカーゴは「オイル精製社」に任せる。係留スペースが必要。原油が尽きた時点で貨物会社に返却。次の買付となる。2021/02/10 20:36:38 →17番から外して預けるということ、空になるまで。2021/02/22 11:21:18
2021/01/25 19:55:20 現在、設計が中断しているが、水上防護17番と同型艦で「カーゴをタンク」にすべきと進言が。それで、そうする方向で相談。どうか?
・HD当社への嫌がらせが頻発しており、消極的に傾いている。従って、現行17番へのカーゴ追加で進めてくれ。その技術は生かせるはずだ。カーゴは3個目のはずだ。確認を。2021/01/27 08:25:14
2021/01/18 18:24:38
・双胴船:水上防護17番の設計を流用。
・なるべく中央部に重油タンク、4番、5番ブロック。
・分離成分は第2か第3か議論の上、決めてくれ。報告を。
・それと、荷役用クレーン。14番タイプを左右2本。
2021/01/18 17:45:10 重油取引に手を出すにあたり、配慮が要る点
インドネシア、カリマンタン島の重油については遠慮する。
先行企業とのトラブルを回避する。
扱い重油質は10段階で7番目で粘度が高く敬遠されている物。
「開発中?の改質剤」を使い粘度を下げる。
現在、研究開発中である急ぎのものであり今後の成果が期待されるか今は慎重。
稚拙な設計と造りのタンカーで「モーリシャス事件」のような重油漏れを恐れている。粘度が高いと大変な汚染で事故処理が大変になる。
その他の硫黄分など環境汚染になる成分を現地で「出航前」に別タンクに取り分けるように(業務命令)。現地での停留時間には限りがあり時間内にできる限りで良い。それら状況は報告を。
マンポール条約など環境保全条約を厳守/尊重すること。
2021/01/18 17:37:29 高速タンカー要旨メモ
タンクは原則ステンレス製で上からはめ込み。完成後、クレーンで、吊り下げ。
イーマンガンは重油タンクとしては実績不足で見送り。
タンクの外側にナットを溶接。外側からボルト止め。
従って作業員またはロボットが要る。
内側には、液体荷崩れを防ぐための仕切り板を。大きさは2×2m程度を。連接穴は直径10cm以上で、下側に。液体荷崩れを防ぐ程度、・・・落としぶたはあっても良いが設計は慎重に。経験が要るのでヒアリング調査。文献調査。
タンクの外側にポリカーボネートを張る。
グリースとの整合性は研究。
内貼りは重油などと反応すると指摘あり、が不明。調査。
船体外壁内側は2重化の上、さらにアルサイ防護板を貼る。
3重化とは「油漏れ対策」。実弾防護は5重化。
採算性については心配無い。1トン=千kg である。間違いの無いように。
2021/02/22 08:35:28 いせぶるぎゃん、石T買付待機を検討。
2021/02/08 09:58:50 まもなく北9到着。国内コーX買付販売2回目。17番も後から到着予定。
2021/01/25 19:15:57 「いせぶるぎゃん」は、買い取り自社船である。
・かいうん2「ぶるぎゃん」は他社船(インテグレート)。
・LNRGTエンジンを追加。当グループ開発水中翼を追加。1ブロック短縮。甲板下で鉛板をフライス、100t分。ラダー油圧計の調整。新開発スクリューに交換。その他、高速化。暖房喚起系の調整と除菌イオン装置取付。操舵系調整。船内SSAS20個ぐらい取付。SOLAS確認。救命ボート人数分(60名)確認。レーダートランスポンダなど救命装置取付。・・・アルサイ防護板を100枚取付(300万円)。総額で8千万円分強化調整。改造前買取価格1億5千万円で交渉中だが、トラブルは早く知らせるよう!
・船主:日立造船本社様に1億円ぐらい。預かり主様?に1億ウォンぐらい。
・合計で、1億1千万円~1億5千万円で、どうか?最大2億円。
2021/01/23 14:46:25 トラブル発生だが心配ない。連絡希望者は、本社船に相談。
2021/01/07 12:33:36 大型高速輸送船「いせぶるぎゃん」の改修状況
・8ブロックを7ブロックに短縮。
・全長198m 2021/05/07 17:31:48
・全幅28m 2021/01/14 02:22:17
・巡航速力20knot~35knotぐらい。2021/01/25 19:15:57
・最高速力47knotぐらいにしてくれ。危ない。57knot は危ない。021/01/25 19:15:57
・ブレーキを確認してくれ。可変ピッチとか、スラスターとか。
・総トン数25000トン 2021/05/07 17:31:48
・純トン数13000トン、1万3千トン。 2021/05/07 17:31:48
・総トン数28000トン 2021/01/25 19:15:57
・純トン数23000トン、2万3千トン。 2021/01/25 19:15:57
・低速回転ガスタービンで5.6万kw 2021/01/25 19:15:57
2021/05/12 09:12:00 SOLAS適合の最終確認とのこと。5月中に引き渡しができれば良いと思う。
2021/04/26 08:55:09 重大事案発生。横転復原速度が、水上防護2番に比べて3分の1というのは、おかしい。横波の周期など、何か関連が?「おもり?」位置など確認して、取り除くように!
2021/04/26 08:42:02 現在、SOLAS適合作業中で、乗務員30名ほどは訓練中。ラー系の難民の皆様に訓練を。まずは、100名ほど。突然、妨害や、最悪、攻撃があることを理解できる者で、リーダーと、その配下/従業員。
・防護力は十分。
・速力47knot、巡航速力18knot、巡航航続距離4千7百海里?確認中。
・10リットル燃費で、18knot 安定後、計測で600m。
2021/02/26 09:07:38 外板交換は、ほぼ完了との報告だが、船の信用は無い。当面は不良債権船舶として改修と調整を続けねばならず、引き渡しはできない。破断/折れ損しないとの絶対に近い保証が必要だ。SOLAS規格および社内規格への合致を十分に検証してくれ。破断検知装置など絶対にはずすな。業務命令。高速化水中翼など付けるな。危ない。ラー海軍系には十分に説明を。妨害者が、どの派閥なのか特定を急いでくれ。
2021/02/22 08:35:28 外板交換など進んでいる。
2021/02/13 07:59:45 「メイン竜骨の交換、取付、固定に成功したとの報告あり。7本。1回目のテストは成功したようだ。が、割れやすい部材の調査交換中。
2021/02/11 19:51:53 不良船を作った「関係者」は「婚約/結婚問題」が直接原因と噂している。 あるいは、遠因であると。
2021/02/11 12:21:27 信じ難い報告で確認中。ラー丸は、既にメインキールが折れており納品も難しい状況だ。理由の1つは「不良21%以上ハイマンガン鋼」らしく、それ以外の原因も調査中だ。また、改修できない設計になっているとの噂もあり手間取っている。
・外板が防弾ガラス系のサイアロンβ か γ で割れやすい。
・船殻フレームも「割れハイマンガン鋼」の疑いで調査中。
・全体として割れやすく改修不能→解体になる確率が高い。
問題は、作業者が部材指示で強要脅迫されており、不適切な部材を訴えた作業者/労働者が何人か解雇になっている。これは、既に刑事事件であり告発はされているようだが、示談は難しい。一部作業者は行方不明で「伊勢湾で仰向けで浮いていた」という証言がある。首謀者は「マタカイボ、ラー(La)株式会社」が疑われているが、何者が仕組んだのか?捜査の結果を待たねばならない。難民に紛れていた暴力マフィア集団だと考えられるが、左記の会社も被害者なのか加害者なのか、わからない。証言は「どっちーも?どちらも!」だ。マスターオーナーCEOとしては「泣き寝入り」を決めている。しかし、タヌキ寝入りか死んだふりか、どっちーかは、わからない。泣き寝入り示談金は、原価の10倍25億円が相場だが無理だろう。なぜか、善良な親戚が悲鳴を上げているが責任は無く支払能力があっても、お断りする。犯人に払っていただきたい。
対策を指示するが、メインキールが折れたものを溶接修理などでは、納めることは断じてできない。刑事事件にした方がマシであるので、交換する。つまり「イーマンガン竜骨」か、実績のある他のものにする。これがポイントで、できなければ、本当に廃船、作り直しになる。死守も意地も無い。自然体で考えろ!
・明らかに当社で作り直した方が早いが・・・。上記の提案が通らないなら指示を変更する。2021/02/11 19:51:53
・10番、12番と同様のマンガンZ竜骨を7本、あるいは、イーマンガン竜骨とするが実戦では試さない、大変な犯罪になる。
2021/02/08 09:58:50 ラー丸を押さえての労働争議が継続しており、第2、3ブロック接合面の強化が進まないと報告あり。
2021/01/01 21:21:23 年明けトラブル続出で行き詰っている。善良なラーグループとの覚書 違約金1千万円か?
2020/12/29 19:41:29 「ラー丸」は所属決定や支払契約で時間がかかる。年明けだ。
2020/11/16 10:45:57 第1ブロック仕上げ中とのこと。
2020/10/15 16:33:25 船台にて第3ブロック製作中だが、トラブル頻発で難航。船台占有コストが問題。
2020/10/06 05:57:29 善良なラーグループとの覚書 2021/01/01 21:21:23 更新。
2020/07/06 13:19:40 既に建造開始となったが、第5ブロックの出来に問題があり防護板などで強化するという状態。継続にリスクがある。アルサイ防護板2×2mなどで補強中。
2020/06/26 07:56:26 建造は1ブロックずつ検査して合格なら、次のブロックを建造するように。著しい不備/不具合があるときは、次のブロックの建造/発注を中止、中断するように。慎重に検査せよ。ラーグループ向け、建造開始を依頼。
2020/06/26 04:06:00 ラーグループ向け、建造開始しようと思うが、現在、具合が悪い。 夜明けに再び、状況を判断して指示する。CONGO向けは7月下旬に建造指示を行う。IGEAに発注分の造船品質管理( ラー担当 )を厳しく行うように。
2020/06/17 18:51:22 水上防護9番艦の同型艦について
・発注元としては、支払い業務モデルも発注したいとの連絡があった。
・要求仕様まとめと、基本設計を開始してください。建造は待つように。
・やはり、9番艦相当が欲しい、ということになった。よろしく。10年払いでよい。
2021/06/28 15:12:45
SOLAS条約や、日本国の海事法の安全規定を、優先するように。当局の設計審査や、善良なアドバイスを尊重するように。2021/06/21 02:03:23
2021/06/28 15:12:45 船舶の全長は、原則、船の舳(へさき)を基準とし、その舳より、バルバスバウなど船首部分が前に出ないように設計すること。満載喫水以下であって水中に没する船首部分は、舳より前に出ないように設計すること。この原則を違えるときは、海事当局に対して、その安全性を論証して設計承認を得ること。当局から「危険である」との指摘があるときは、速やかに設計を変更すること。しかし、日露戦争当時の防護戦闘艦や近頃の米軍戦闘艦には、舳より水中に没する部分が前に出ている設計があり、一概に危険とは言えない。また「衝角(ラム)」として設計してある船首もあるので合法と言えることもある。HD当社グループでは、原則、左記のようにしておく。
2021/06/21 02:57:02 水密性のある伝声管を付けてよい。設計、提案するように。つまり、話は出来るが、水は入らないとか、隣室や警備室/医務室などに伝わるように。
2021/06/21 02:03:23 売上げ/収益の重視のため、人命や人権を軽視する設計を、一切、禁止する。また、最新技術の実現とか装備とか、好奇心や名誉に目が眩み、人命や人権を軽視する設計を、一切、禁止する。
・人命/人権より、売上げ/収益 を優先する設計を、一切、永久に禁止する。
・純トン数を上げるため、つい、防護板を省いてしまった、とか禁止。
・人命/人権より、低価格/工費節減 を優先する設計を、一切、永久に禁止する。
・予算内に収めるために、つい、救命艇を削ってしまった、とか禁止。
・人命/人権より、名誉/受賞狙い を優先する設計を、一切、永久に禁止する。
・「世界一」の評価欲しさで、つい、エンジン出力を上げてしまった、とか禁止。
・人命/人権より、好奇心/興味本位 を優先する設計を、一切、永久に禁止する。
・面白そうなクレーン装置を付けるために、つい、水密区画を潰してしまった、とか禁止。
・人命/人権より、その他の事柄 を優先する設計/施工を、一切、永久に禁止する。
・隣の部屋の彼女と話がしたくて、つい、防火断熱材を剥がしてしまった、とか禁止。
2021/05/12 09:12:00 各設計値などの規格化。
・中央断面係数Z値。
・傾斜の復元速度や限界角度。
・横揺れ速度や周期。
2021/05/12 09:12:00 各ブロックは、破断に備えて、電源や保温装置の独立を。電気/配管系等が断裂しても、生命維持/保安機能が消失しないような設計にしてもらいたい。
2020/12/15 19:55:09 水上防護艦の規格化
・各ブロックの水密化の社内規格を提案するように。2021/02/08 09:58:50
・各ブロックは、貨物満載時に、断裂しても、それぞれが「浮く」こと。さらに、出来る限り高い不沈満載率を設定する。できれば「2倍」。貨物強化型なら、当然、純トン数は小さくなり収益は下がる。たとえば、不沈満載率が2倍とは、純トン数の2倍積んでも沈まない、ということ。2021/02/04 00:25:13 不沈満載超過率としておく。
2021/02/22 08:35:28 ブロック間の水密の監査など。
2020/12/15 20:12:20 水上防護5番艦の第4ブロックのエンジンルームの水密区画を増やすように。シャフト水密シールで、できるはず。その他の艦も検討を。
2020/12/02 13:33:56 水上防護4番艦の第3ブロック第2甲板の天井の可燃物とは何か?
2020/11/30 15:47:43 新たに防弾防爆タンクの容量配置設計を行っている。
2020/11/30 15:45:36 各艦ともフレームアレスター点検交換中。返品確認。
2020/11/30 15:32:06 水上防護4番艦の除染シャワーはあるようだ?
2020/11/30 12:09:15 水上防護3番艦の両舷のエンジンの「クランクアーム」。サイアロンβをやめるように。部品交換。2020/11/30 15:17:40
2020/11/26 13:56:29 船舶警報通報装置(SSAS)が空装置の疑い。
2020/11/25 13:38:17 非常脱出呼吸具の数量確認。水上防護4番艦。装備を検討。乗務員全員分+α。
2020/11/25 10:52:11 防錆塗料は非トルエン系を頼む。できる限り。特に船内。
2020/11/20 11:58:54 水上防護4番艦の船底塗料の疑問。海生生物付着防止塗料などの塗布順が逆ではないか?
2020/11/20 11:53:41 水上防護4番艦の第3ブロックの第3船倉庫の甲板の「鉛板」取り外しを検討。低重心、回転慣性モーメントの観点からも再検討を。>上甲板で、30mm、計150tぐらいでとの報告があった。2020/11/30 15:37:54 検査中。
2020/11/20 11:29:19 ボイラの制限気圧を理解した安全運用がなされているか?
2020/11/20 10:39:32 スクラバー(大気汚染防止装置) の位置については聞いたが、追加で煙突に設置することを検討。
2020/11/20 10:37:44 甲板の排水孔の数を再検討。排水が悪いと甲板に波がかぶったとき危ない。
2020/11/20 10:35:25 水密扉が防火扉になっているか?確認、交換を検討。
2020/11/20 10:27:32 水上防護4番艦の除染シャワーがあるべきか?検討を。
2020/11/20 10:20:00 舵のサイアロンβのシューピース(Shoe piece)をやめよ!中止、返却。
2020/11/20 10:12:35 自動火災探知機は大半問題ないとの報告。一部、確認中。
2020/11/20 10:09:44 救命ボートの自己点火灯は大半問題ないとの報告。一部、確認中。
2020/11/18 17:52:23 バラストタンクの交換を検討。水上防護2番艦、第3ブロックあたりの「吸水排水口が兼用のタンク」。
2020/11/19 08:59:33 全艦、国際規格の取得を目指して改善を頼む。
2020/11/19 08:58:37 特に水上防護4番艦など、船内の用品が低寿命/低品質との噂がある。全艦、用品の確認を。
2020/11/19 08:45:17 再帰反射材(さいきはんしゃざい)をもっと付けてくれ。救命艇、救命いかだ、救命浮器、救命浮環、救命胴衣、イマ―ションスーツ、救命いかだ支援艇
2020/11/19 08:39:21 各艦とも、「コリジョンマット」の装備を検討。2020/11/20 16:03:55
2020/11/18 17:52:23 バラストタンク内の泥の処分/清掃方法の検討を。
2020/11/18 15:02:19 「燃料配管系のオイルシールの寿命が異様に短い」との情報がある。各艦とも確認を。特に水上防護4番艦。
2020/11/09 11:23:26 水上防護5番艦など「ブルワーク」が低いとの指摘があった。それぞれ、十分か検討を。5番艦は継ぎ足しの検討を。
・2020/11/10 09:07:16 ブルワークが交換できるのは本当か?見積もりを頼む。
・2020/11/10 15:01:40 透明なポリカーボネートで継ぎ足し出来ないか検討を頼む。
2020/10/06 10:40:34 ヒアリングで、信号灯の角度の問題に気が付いた。なんとか問題点を説明したので社員も納得したと思う。ただちに「112.5度、225度」とするように。
2020/06/19 11:36:18 サイアロンβボルトがあちこちで破断しているという情報だ。不当な破断ボルトを交換するように。慎重に判断せよ。
2021/05/07 17:18:48 社員からの問い合わせに答えるが、以下の防爆タンクの件は解決済。SOLASへの対応も、大丈夫との報告だが、CEOとしては、厳しい質問はしていない。必要か?
2021/03/01 09:16:14 第4ブロックの防爆化を点検せよ。手違いで遅れているとの報告が。灯油タンク200トン?かなり大きくないか?第4ブロックの裁貨重量トン数は?510トンぐらい?灯油タンクは50トンのが4つ?それで、防爆タンクが1個150~200万円で話を進めてくれ。1個2千万円のタンクは?どちらの会社なのか知らないが、粗悪品との噂で勘弁してくれ。そんなの付けたら、不測の事故でタンク爆発、社員が死んでしまう。そうなっても、その会社は責任とれんだろ。そもそも生き返らない。勘弁してくれ。一切、商談に応じず、逃げろ!業務命令!
2021/02/22 08:35:28 間もなくSOLAS取得見込み。
2020/12/02 13:33:56 水上防護4番艦の第3ブロック第2甲板の天井の可燃物とは何か?
2020/11/30 15:47:43 新たに防弾防爆タンクの容量配置設計を行っている。
2020/11/30 15:45:36 各艦ともフレームアレスター点検交換中。返品確認。
2020/11/30 15:32:06 水上防護4番艦の除染シャワーはあるようだ?
2020/11/25 13:38:17 非常脱出呼吸具の数量確認。水上防護4番艦。装備を検討。乗務員全員分+α。
2020/11/25 10:52:11 防錆塗料は非トルエン系を頼む。できる限り。特に船内。
2020/11/20 11:58:54 水上防護4番艦の船底塗料の疑問。海生生物付着防止塗料などの塗布順が逆ではないか?
2020/11/20 11:53:41 水上防護4番艦の第3ブロックの第3船倉庫の甲板の「鉛板」取り外しを検討。低重心、回転慣性モーメントの観点からも再検討を。>上甲板で、30mm、計150tぐらいでとの報告があった。2020/11/30 15:37:54 検査中。
2020/11/20 10:35:25 水密扉が防火扉になっているか?確認、交換を検討。
2020/11/19 08:58:37 特に水上防護4番艦など、船内の用品が低寿命/低品質との噂がある。全艦、用品の確認を。
2020/11/18 15:02:19 「燃料配管系のオイルシールの寿命が異様に短い」との情報がある。各艦とも確認を。特に水上防護4番艦。
2021/05/13 13:16:50 調子は抜群によい。「SOLAS取得は、もうちょっと」と報告あり。速力は77knot 以上。
・全長127mほど。
2021/02/22 08:35:28 「いせこんご」は調子いい。が、SOLAS取得は検討中。
2020/12/29 19:35:34 水上防護10番に似ている仕様で来たと報告があったが確認中。艤装後の点検中ではないか?
2020/10/17 17:41:17 CONGOさん向け「水上警備突入型2番艦」でどうか?
・「いせこんご」
・全長76.4m
2020/10/16 16:53:23 フッタ「受注2」念書
2020/12/29 19:35:34 「 全長180m弱」は話が別だと思う?まさか1隻、横取りされたのか?
2020/12/20 18:24:45 メモ:G/T47e3, J/T1.5e3. 「いせぶるぎゃん」だろ。
2020/11/30 15:39:14 中古船だが、むしろ、艦歴を評価する。特に、SOLAS準拠はどうか?
2020/11/19 09:33:25 全長180m弱。艦歴46年?。G/T 14800tを1億円~2億円?購入契約を頼む。
2020/11/13 12:04:22 スエズクラスで高速石炭バルク輸送船に改造できる中古船がないか?
・予算として現金3億円以内。
・純トン数で1万トンぐらいで日本国籍としたい。
2020/10/17 22:54:49 トラブル頻発により建造開始未定。
2020/10/15 16:35:20 番号未定。設計はほぼ完了。
2020/07/20 10:41:16 新水上防護艦の上面配置図2(概略)
2020/07/17 09:16:29 新水上防護艦の上面配置図(概略)
2020/07/16 21:48:27 新水上防護艦の要求仕様
2021/02/22 08:35:28 「16番」は空いたままのはずだが
2020/10/15 16:27:55 8月初旬には就航。水害対応支援、日照り障害対応支援、台風対策支援と活躍中。現在は、営業物品買付で九州方面。
2020/07/11 08:57:06 水上防護15番として登録を。
2020/06/17 12:12:07 14番艦( 貨物強化双胴船 ) の同型艦として15番(3ブロック)を検討するように。発注については、採算性を考慮するように。
・番号については混乱がある。24番になる可能性。
・採算性困難との報告?。確認中。
・警備警戒業務で採算性を検討願います。
2020/10/15 16:25:36 秋分の日の前日あたりに就航。伊勢湾警備に寄与。
2020/06/29 10:00:12 なんの誤解か?わからないが、IGEAさんには設計を頼んでいない。第1ブロックに燃料タンクがあると危ない。
2020/06/12 16:26:39 水上警備艦の要求仕様検討(名称は変更を検討)
訓練重視、実戦回避の装備。発注については採算性を考慮するように。外販用としては批判があり、発注が難しい。関係者に説明責任を果たすよう。
・現在、設計中。50%新規設計。設計倒れでも購入予定者のペナルティは無し。予定者には大変、迷惑をかけている。お詫びします。
2020/06/18 19:59:24 2020/06/19 12:15:36 2020/06/19 15:08:35
2021/02/22 08:35:28 警備支援中。
2020/11/13 12:17:46 転回中の連結器の破損事故については聞いた。
・連結器とは別にカーゴ固定用の抑え板が要るのではないか?左右で5m×15mぐらい。当面、無理な急転回をしないように。
2021/02/22 08:35:28 61隻目建造中?。
2020/10/15 16:40:38 50 knot 以上で好評。1年は評価試験運行。高速事故に注意してくれ。
2020/07/20 11:13:05 1隻頼む。スタイリッシュで、水中翼付き。多目的。
2020/01/26 09:51:39 EAIIG_船舶計算01.xlsx
2019/12/11 09:55:06 EAIIG_水上防護18番艦、客船仕様
2019/10/15 20:42:16 EAIIGフォルダ (一時 OFF )
2019/10/15 11:08:46 ホバークラフト(レスキュー多目的,貨物) txt
2019/10/15 20:17:37 ホバークラフト(レスキュー多目的,貨物) png
2021/06/13 06:39:35 日本船舶輸出組合 Japan Ship Exporters’ Association
2021/06/13 12:21:18 まず、EAIIG HD当社の高速船は、いわゆる「SWATH?」とは、かなり方式の違うもので、特許紛争にもならないほど原理が異なるものと、御理解いただきたい。
・増派抵抗を減らすため、特殊な水中翼を取り付けている。
・極めて高出力の特殊エンジンを搭載している。
・特殊な船首バウとの相互効果である。
※突然、追記することがあります。間違い/不適切な記述については、随時、修正します。悪しからず、ご了承ください。社外向けリンク
船舶設計のご指導をいただいた先達様への恩返し、自己研鑚として、ある程度のメモ書きを一般公開します。以下の記述に対して、ご高配を賜ることは、私利私欲ではありません。何卒、ご理解くださいますよう、お願いします。特に伊勢湾周辺地域の造船系で海事情報をインターネットでオープンにしておられる会社様、団体様、当局様に、お礼を申し上げます。
・重心は、全長方向の中央付近にあるべきである。しかし、その理由は不明確であり証明は難しい。
・前、または、後部に偏ると操舵室の位置により極端に操船しずらくなる。また、船の前後をぶつけやすくなる。後部に操舵室がある貨物船が多いが、船全体が見えて前方が見えるためである。2021/01/19 01:40:06
・重心は、全長方向の中央付近で、その高さは低いほど良い。これは、横転転覆を防ぐためであり・・・しかし、その証明は難しい。重力と浮力が鉛直方向で釣り合うとき、船は静止するが、横に傾いたとき、浮力の中心は傾いた方向にずれる。これにより復元力が発生し、復元するときは、その復元速度は復元力に比例して増大する。
・さらに、復元速度は加速し鉛直付近で最大になるはずであるが証明は難しい。つまり運動力学の第2法則により「復元力が回転方向であるときは加速する」はずである。鉛直付近を超え、反対側に傾くと浮力の中心が反対側に移動して、今度は回転を止める向きに働くようになる。こうなると逆に揺れが減速することになるが、ここで波の挙動が加わるため、実際の動きを思考実験だけで推測することは困難であり危ない。丁寧な「観察と洞察」、経験が必要であり、机上での推測は止めておく。
・また、傾いて荷崩れが無いとき、重心位置は変わらず、しかし、船の排水体積が変化するため、浮力は変化することになる。断面図を観察すると、明らかに、より横幅が広いとき、大きな角度でも、より大きな復元力が発生する。これは、重心位置と浮力中心の距離が大きくなることなどが原因である。が、しかし、より詳しい分析は「復元性理論(メタセンタ理論)」を理解しないといけない。一般に、浮力の回転円周成分×重心までの垂線距離、で表現される重心周りの回転力(トルク)が大きいほど復元力がある。できれば図解したいと思うが・・・。
・船員に聞いた話だが「恐ろしい荷崩れ」ご存知だろうか?傾くことで船内の荷物が崩れると、当然、重心位置は傾いた方向に移動して、場合によっては浮心位置よりも、さらに外側に移動することがあるだろう。そうなると確実に転覆する。横転転覆を防ぐためには「絶対に荷崩れを起こさない」ことが必要だ。
・一般に必要十分な分析と精度がある基本原理の概要を理解することが先で、精度の高い解析は必要に応じて、ということになる。いずれにせよ、「運動力学の3法則」をいろいろな角度から解いてみて、その本質を理解することが必要。あとは、複雑な波の挙動を模型や実験で観測/観察する必要がある。筆者も水流実験で、流れをよく「じっと」見ていた。机上の思考実験では限度がある。理論と実験は両輪であり、どちらも欠かせない。
・「もっと荷物を積まないと返って危ない」の理由は、「軽いと小さな力で動く」ことに起因していると考えるが、波の挙動は複雑で経験が要る。喫水が深くなると、当然、甲板が下がる。このとき、波を被りやすくなる。したがって、丁度良い喫水深さがあるらしいが、実船による経験が要る。満載喫水は誠実に国際総トン数、国内総トン数を厳守すべきで、これに、誤魔化しや錯誤、間違いがあると転覆の危険が増す。海上は想像以上に孤立するところで、突然の大波により転覆しても、すぐに助けは来ない。低温症や大波による溺死、など現実は厳しい。したがって、設計者/船主は、無理な設計をせず、学歴は低くともベテラン航海士の意見を存分に取り入れる必要がある。
・船体の慣性モーメントは小さい値であるべきだが、その証明は困難。船体の質量分布は中央付近に寄せるべきである。その方が転回性能はよくなるが、船体船殻強度が不足すれば破断沈没となるので強度とのバランス/兼ね合いが重要である。2021/02/25 13:12:46
・船体の断面係数Zは大きな値であるべきで、しかし限度があり、また、全長方向の分布は「上に凸」であるべきとの意見が多いが、設計のノウハウであり各社の統一基準はまだ無い。しかし、下に凸とは論外と思う。中央から破断するのではないか?当社の最低基準は「全長100mで中央値200(m3)ほど」である。2021/02/25 13:07:19
・安全性と軽快な運動性能/高速力の両立は難しい面があり、まだまだ、造船各社の意見は分かれる。
・重い船が高速で走るということは危険が増加する。
・質量の大きな船舶が、より高速力で進むということは、衝突力が増大するので、より危険である。
・質量が大きいということは、その運動エネルギーが大きいということで、衝突時のエネルギーは速度の二乗に比例するため、速力が大きいということは大きな危険を伴う。つまり衝撃力は速度の二乗に比例する。このことを証明することはかなり難しいので、ここでは割愛する。当社企業グループでは、安全運行管理、ブレーキングにも力をいれている。
※マスターオーナーCEOが「宇宙人」「霊界人」「人工知能」「地球外人」という噂は、いずれもデマ、ウソ、デタラメ。
保存:2020/06/17 ~ 造船状況、造船指示など
2021/05/07 16:48:05 IUさんの研究所船が浸水?第3ブロック左舷の底側?縦に割れて浸水との報告だが?そもそも溶接していない疑い!ドッグに揚げて溶接個所をすべて点検。
2021/05/06 09:51:15 「仕掛/設計/検討中」の一覧を変更した。
2021/05/06 09:51:15 いせぶるぎゃんに中和カーゴを設けるか?2つぐらい。 検討中。OSTR買付の石Tの品質アップ、収益アップ、顧客サービスのため。
2021/04/29 15:15:50 2021/04/29 18:44:16 当社グループの「低速回転ガスタービンエンジン」については、「水素燃料化の見通しは出来た」との報告あり。今後は、詳しい定量評価のために、さらに調整/研究を頼む。
2021/04/26 07:27:16 以下3隻、造船開始。船台で。
・水上防護20番 難民防護船 いせAKT
・水上防護22番 難民支援船 いせ? 2021/05/06 09:51:15 いせくわな で代替ということになった。
・IU難民船 改め 船舶研究所 実験船 IUけんきゅうじょ、改造。
2021/04/18 09:54:54 水上防護17番艦の同型艦が必要だが検討を。難民船を優先して良いが経営を圧迫している状態であるので安全なところで隠れて生活してもらいたい。催奇性毒物を飲まされるようなところでは危ない。引っ越すように。
だまされての暴力争議が多い、また、被害が大きい。人数が多い。それぞれが、大した被害が出ていないとだまされており説得が難しい。頭が良く無知で強情で、まるで「学生暴力団」だ。許しがたい事を次々しており教育指導もできない。ほとんどが「学生暴力団」だ。
2021/03/19 17:25:14 水上防護17番艦のカーゴコラムが折れたことは聞いた。折れ損条件というか、折れた時の応力の推定値を2番艦に提出を。何か応力を分散する工夫が要るかもしれない。設計値を2倍にしておくことには賛成する。
2021/03/10 14:28:58 いせぶるぎゃんのバルクカーゴの換気装置を防爆型に変更を。他の船も点検と検討を。
2021/02/28 11:09:57 批判があり、当面、IGEA への発注は無い。ラー丸、その他の問題船については、マスターオーナーCEOとして経営判断に誤りがあったと率直に認める。従って、IGEAへの造船発注は、無期限で停止してくれ。しかし、善良な事業部があるのは事実で、第1,2事業部とは協調を続ける。業務停止処分は、第3、4、5、6事業部で、第7事業部は、停止事業部の問題ない社員を集めているはずだ。そのつもりで頼む。
2021/02/28 07:52:19 救命艇のレーダートランスポンダの電池が切れているものが、少なくとも3台あった。各艦、確認を急ぐように。すべての救命救難装置などの点検を。点検規則を修正するために、月曜日以降、海事当局に点検法律の相談と調査。社内規則は、それより、若干、厳しくしてほしい。特に実情に合わない古い法律を補強するように。
2021/02/28 07:48:34 各艦、浮力区画の排水ポンプの動作を確認するように、一部、排水動作で注水になる配管があった。水上防護4番艦の第4ブロックだが、IGEAの第3事業部に潜り込んだ暴力団に疑いがある。補導され取り調べ中だ。過失と主張しているらしいが、まだ、はっきりしない。
2021/02/08 10:08:00 水上防護15番のカーゴハッチの付け替えを。17番のカーゴの扉に移設、8個。15番は沈降式に変更。
2021/02/08 09:50:11 水上防護21番艦の設計を。要求仕様のまとめを。AKTグループ向け。
・10、12番と同型艦で単胴艦。
2021/01/22 12:44:41 水上防護17番艦のカーゴの側壁から放射能が検出された問題で、ただちに海事局に相談を。事件性があるなら通報を。
2021/01/04 15:02:06 4つの新規建造船については、通称「ラー丸」「いせこんご」「みかわみなと」「いせさんじょ」については、状況は次のとおり
・「ラー丸」は、5ブロック船で、2、3ブロックの接合面の調整中。引き渡し予定は1月末日。正式発注だが遅れている。理由は関係者の暴力のため。2021/01/04 15:02:06
・「いせこんご」は、5ブロック船で、SOLAS規格の適合を確認中。引き渡し予定は2月末日。正式発注だが、とばっちりで遅れている。しかし、近頃、暴力コンゴグループのトラブルが発生している。2021/01/04 15:02:06
・「みかわみなと」は、水上防護17番艦の外形に似ている5ブロック船だが、運行燃費トラブルで、造波抵抗が小さくなるよう調整中。引き渡し予定は3月末日。しかし、・・・こちらで引き受けるか協議中。こちらもIGEA予算が勝手に使い込まれた疑いで調査中だが・・・予算は新たに充填されたと連絡あり。しかし他社であるので関係者は再度確認を。2021/01/04 15:02:06
・「いせさんじょ」は、3ブロック船だが、設計方針、溶接に問題があり、引き渡し予定は5月末日。しかも・・・「契約者の器に問題」で設計ミスの指摘がなされており、「被る/被らない」という理解しがたい協議となっている。結局、「マスターオーナーCEOただ1人にすべての責任があるはずだ!」と強行に指摘されており「うっちゃり、逃げ出し、知らんふり」もあり得る案件となっている。その責任は、いわゆる、元ギャンググループで等分に引き受けることが良いのでは?これは罰ではない!バチだ。きっと。
2020/12/20 18:27:09 おどろくべき噂「音響探査船AK」について「当社かんばんスルー」問題か?つまり当社高速双胴船の仕様が期待されたのに「かんばん飛ばし」か「契約すり替え」問題。信用は当社、それで技術提携を期待され契約締結後、はずされた確率。証言として「時期尚早」と勝手に抜けた話。がぁーーーなぜだーーーなぜぇーーーだぁーー本当なら土下座してお詫びする。冷静に考えれば「静粛性」が必要である。技術として「無かった」のか?調査依頼。ひがみ根性ではマズイ。こじれて「一期一会」が怖い。事情説明責任は重大である。相手は「三井」様だ。丁寧にお詫びを。なにしろ「日本国海上自衛隊向け」の船舶のはず。あまり大きな問題にするな(方針)、悪人に付け込まれる。それとIGEAさんに双胴船を頼んだ覚えは無い。水上防護艦の双胴船がIGEA製と誤解されたのは大変な間違いだ。困る。技術提携先は他社。ヒントは外国。2020/12/20 19:12:47 2020/12/29 19:35:34
2020/11/19 09:07:03 一部の記述を「各艦の改修について」に移動。
2020/10/17 17:36:47 水上防護護衛艦1番艦「いせかげこう/かげまる」は、艤装、調整中で、予定として実働開始は? > 11月上旬
2020/12/15 18:45:35 船舶登記は「いせかげこうかげまる」
2020/06/26 07:56:26 建造は1ブロックずつ検査して合格なら、次のブロックを建造するように。著しい不備/不具合があるときは、次のブロックの建造/発注を中止、中断するように。慎重に検査せよ。ラーグループ向け、建造開始を依頼。
2020/06/26 04:06:00 ラーグループ向け、建造開始しようと思うが、現在、具合が悪い。 夜明けに再び、状況を判断して指示する。CONGO向けは7月下旬に建造指示を行う。IGEAに発注分の造船品質管理( ラー担当 )を厳しく行うように。
2020/06/18 10:28:45 水上防護17番艦双胴船については、なぜか、私物化の批判がある。
・マスターオーナーの後継者の船舶であり、自社開発双胴船の発展型である。グループオーナーとしては辛抱している。設計のみで、建造は待つように。以下、3グループの支援もあり実現しそうだ。
2020/06/17 12:14:39 17番艦は双胴船(自社製)で5ブロックであるが
発注については、採算性を考慮するように。他社私物化の疑いがあるので関係者を厳重注意。また、IGEAへの発注はできないので関係者に説明。
2020/06/17 18:52:15 CONGOグループへの販売提供船舶について
・発注元からは、現金で支払うが支払期間10年 との連絡があった。
・現在は、貸与で話がついているが、購入に変更はあり得る。
・要求仕様まとめと、基本設計を開始してください。建造は待つように。
2020/06/17 18:51:22 水上防護9番艦の同型艦について
・以下、「ラーグループへの船舶売却など」2020/07/06 13:19:40。
2020/06/17 18:47:29 水上防護6番艦の同型艦の建造について 2020/06/30 10:01:24
・発注元としては必ず入金すると連絡があったが、揉めたときは覚書によって解決する。2020/06/18 19:26:22
・要求仕様まとめと、基本設計を開始してください。建造は待つように。
・発注関係者の不都合が発覚しているが要求仕様のまとめと確認は進めるように。
・親族による不都合だが「グループが異なる」ということで決着。
・建造開始( 自社建造 )してください。2020/06/18 19:55:23
2020/06/18 18:57:06 2020/06/18 19:26:22 2020/06/18 19:47:08
2021/05/06 09:51:15 「仕掛/設計/検討中」の一覧を変更した。
2021/05/06 09:51:15 いせぶるぎゃんに中和カーゴを設けるか?2つぐらい。 検討中。OSTR買付の石Tの品質アップ、収益アップ、顧客サービスのため。
2021/04/29 15:15:50 2021/04/29 18:44:16 当社グループの「低速回転ガスタービンエンジン」については、「水素燃料化の見通しは出来た」との報告あり。今後は、詳しい定量評価のために、さらに調整/研究を頼む。
2021/04/26 07:27:16 以下3隻、造船開始。船台で。
・水上防護20番 難民防護船 いせAKT
・水上防護22番 難民支援船 いせ? 2021/05/06 09:51:15 いせくわな で代替ということになった。
・IU難民船 改め 船舶研究所 実験船 IUけんきゅうじょ、改造。
2021/04/18 09:54:54 水上防護17番艦の同型艦が必要だが検討を。難民船を優先して良いが経営を圧迫している状態であるので安全なところで隠れて生活してもらいたい。催奇性毒物を飲まされるようなところでは危ない。引っ越すように。
だまされての暴力争議が多い、また、被害が大きい。人数が多い。それぞれが、大した被害が出ていないとだまされており説得が難しい。頭が良く無知で強情で、まるで「学生暴力団」だ。許しがたい事を次々しており教育指導もできない。ほとんどが「学生暴力団」だ。
2021/03/19 17:25:14 水上防護17番艦のカーゴコラムが折れたことは聞いた。折れ損条件というか、折れた時の応力の推定値を2番艦に提出を。何か応力を分散する工夫が要るかもしれない。設計値を2倍にしておくことには賛成する。
2021/03/10 14:28:58 いせぶるぎゃんのバルクカーゴの換気装置を防爆型に変更を。他の船も点検と検討を。
2021/02/28 11:09:57 批判があり、当面、IGEA への発注は無い。ラー丸、その他の問題船については、マスターオーナーCEOとして経営判断に誤りがあったと率直に認める。従って、IGEAへの造船発注は、無期限で停止してくれ。しかし、善良な事業部があるのは事実で、第1,2事業部とは協調を続ける。業務停止処分は、第3、4、5、6事業部で、第7事業部は、停止事業部の問題ない社員を集めているはずだ。そのつもりで頼む。
2021/02/28 07:52:19 救命艇のレーダートランスポンダの電池が切れているものが、少なくとも3台あった。各艦、確認を急ぐように。すべての救命救難装置などの点検を。点検規則を修正するために、月曜日以降、海事当局に点検法律の相談と調査。社内規則は、それより、若干、厳しくしてほしい。特に実情に合わない古い法律を補強するように。
2021/02/28 07:48:34 各艦、浮力区画の排水ポンプの動作を確認するように、一部、排水動作で注水になる配管があった。水上防護4番艦の第4ブロックだが、IGEAの第3事業部に潜り込んだ暴力団に疑いがある。補導され取り調べ中だ。過失と主張しているらしいが、まだ、はっきりしない。
2021/02/08 10:08:00 水上防護15番のカーゴハッチの付け替えを。17番のカーゴの扉に移設、8個。15番は沈降式に変更。
2021/02/08 09:50:11 水上防護21番艦の設計を。要求仕様のまとめを。AKTグループ向け。
・10、12番と同型艦で単胴艦。
2021/01/22 12:44:41 水上防護17番艦のカーゴの側壁から放射能が検出された問題で、ただちに海事局に相談を。事件性があるなら通報を。
2021/01/04 15:02:06 4つの新規建造船については、通称「ラー丸」「いせこんご」「みかわみなと」「いせさんじょ」については、状況は次のとおり
・「ラー丸」は、5ブロック船で、2、3ブロックの接合面の調整中。引き渡し予定は1月末日。正式発注だが遅れている。理由は関係者の暴力のため。2021/01/04 15:02:06
・「いせこんご」は、5ブロック船で、SOLAS規格の適合を確認中。引き渡し予定は2月末日。正式発注だが、とばっちりで遅れている。しかし、近頃、暴力コンゴグループのトラブルが発生している。2021/01/04 15:02:06
・「みかわみなと」は、水上防護17番艦の外形に似ている5ブロック船だが、運行燃費トラブルで、造波抵抗が小さくなるよう調整中。引き渡し予定は3月末日。しかし、・・・こちらで引き受けるか協議中。こちらもIGEA予算が勝手に使い込まれた疑いで調査中だが・・・予算は新たに充填されたと連絡あり。しかし他社であるので関係者は再度確認を。2021/01/04 15:02:06
・「いせさんじょ」は、3ブロック船だが、設計方針、溶接に問題があり、引き渡し予定は5月末日。しかも・・・「契約者の器に問題」で設計ミスの指摘がなされており、「被る/被らない」という理解しがたい協議となっている。結局、「マスターオーナーCEOただ1人にすべての責任があるはずだ!」と強行に指摘されており「うっちゃり、逃げ出し、知らんふり」もあり得る案件となっている。その責任は、いわゆる、元ギャンググループで等分に引き受けることが良いのでは?これは罰ではない!バチだ。きっと。
2020/12/20 18:27:09 おどろくべき噂「音響探査船AK」について「当社かんばんスルー」問題か?つまり当社高速双胴船の仕様が期待されたのに「かんばん飛ばし」か「契約すり替え」問題。信用は当社、それで技術提携を期待され契約締結後、はずされた確率。証言として「時期尚早」と勝手に抜けた話。がぁーーーなぜだーーーなぜぇーーーだぁーー本当なら土下座してお詫びする。冷静に考えれば「静粛性」が必要である。技術として「無かった」のか?調査依頼。ひがみ根性ではマズイ。こじれて「一期一会」が怖い。事情説明責任は重大である。相手は「三井」様だ。丁寧にお詫びを。なにしろ「日本国海上自衛隊向け」の船舶のはず。あまり大きな問題にするな(方針)、悪人に付け込まれる。それとIGEAさんに双胴船を頼んだ覚えは無い。水上防護艦の双胴船がIGEA製と誤解されたのは大変な間違いだ。困る。技術提携先は他社。ヒントは外国。2020/12/20 19:12:47 2020/12/29 19:35:34
2020/11/19 09:07:03 一部の記述を「各艦の改修について」に移動。
2020/10/17 17:36:47 水上防護護衛艦1番艦「いせかげこう/かげまる」は、艤装、調整中で、予定として実働開始は? > 11月上旬
2020/12/15 18:45:35 船舶登記は「いせかげこうかげまる」
2020/06/26 07:56:26 建造は1ブロックずつ検査して合格なら、次のブロックを建造するように。著しい不備/不具合があるときは、次のブロックの建造/発注を中止、中断するように。慎重に検査せよ。ラーグループ向け、建造開始を依頼。
2020/06/26 04:06:00 ラーグループ向け、建造開始しようと思うが、現在、具合が悪い。 夜明けに再び、状況を判断して指示する。CONGO向けは7月下旬に建造指示を行う。IGEAに発注分の造船品質管理( ラー担当 )を厳しく行うように。
2020/06/18 10:28:45 水上防護17番艦双胴船については、なぜか、私物化の批判がある。
・マスターオーナーの後継者の船舶であり、自社開発双胴船の発展型である。グループオーナーとしては辛抱している。設計のみで、建造は待つように。以下、3グループの支援もあり実現しそうだ。
2020/06/17 12:14:39 17番艦は双胴船(自社製)で5ブロックであるが
発注については、採算性を考慮するように。他社私物化の疑いがあるので関係者を厳重注意。また、IGEAへの発注はできないので関係者に説明。
2020/06/17 18:52:15 CONGOグループへの販売提供船舶について
・発注元からは、現金で支払うが支払期間10年 との連絡があった。
・現在は、貸与で話がついているが、購入に変更はあり得る。
・要求仕様まとめと、基本設計を開始してください。建造は待つように。
2020/06/17 18:51:22 水上防護9番艦の同型艦について
・以下、「ラーグループへの船舶売却など」2020/07/06 13:19:40。
2020/06/17 18:47:29 水上防護6番艦の同型艦の建造について 2020/06/30 10:01:24
・発注元としては必ず入金すると連絡があったが、揉めたときは覚書によって解決する。2020/06/18 19:26:22
・要求仕様まとめと、基本設計を開始してください。建造は待つように。
・発注関係者の不都合が発覚しているが要求仕様のまとめと確認は進めるように。
・親族による不都合だが「グループが異なる」ということで決着。
・建造開始( 自社建造 )してください。2020/06/18 19:55:23
2020/06/18 18:57:06 2020/06/18 19:26:22 2020/06/18 19:47:08
2021/05/07 16:48:05 この欄を、コピーして上部に移動した。
2021/05/07 16:48:05 IUさんの研究所船が浸水?第3ブロック左舷の底側?縦に割れて浸水との報告だが?そもそも溶接していない疑い!ドッグに揚げて溶接個所をすべて点検。
2021/04/18 10:10:44 残念ながら、修理/改修が無理だと強要されていて検討できない。後日となるが、チリ海軍や、その周辺国に相談すべきで、国際連合の南アメリカに相談してくれ。何かの誤解で「逃げ出した召使か奴隷?」と、あり得ない指摘が出ている。未だ、奴隷主義が存在すると主張する無知な経営者?らしいが、信じ難い。日本国の鈴鹿市において奴隷市場があり、そこで買ったと主張しているらしい。ただちに、事情を聴いてくれ。
2021/02/26 08:58:17 「ラー丸改修グループ」との検討結果を報告頼む。
2021/02/08 09:58:50 まだ、乗船できない状態。外板が割れるという、信じがたい報告。Hi-マンガン25%?分析を急ぐよう。海事局ほかに報告を。再設計を。
2021/01/04 14:27:32 善良なIUさんを守れ!
・「客観的事実」とは背景知識に左右されやすいため、状況を説明せずに客観的説明を行うことは難しい。適切な修飾語が無いと客観性に間違いが生ずる。このような前提に基づき説明すると、
・まず、当社HDによる発注の許可が無い!
・何者かによる信じがたい粗雑製作で、このままでは乗務員の生命と財産が危うい。刑事事件も視野に入れた調査が必要。つまり「ハイマンガン、バイメタル割れ」が発生しており危険。船倉庫内が浸水している疑い。水密区画どころか、クロスフレームも無い粗雑な作りで船艤装前の海上作りこみ状態(殺人設計を疑われている)。どのような正当な理由でこうなったのか、恐らくは言い訳はできないだろう。その理由は、日本語文盲の疑い。しかも、勝手に当社、造船の予算を使い込んで部材を発注した疑いとなっている。鈴鹿で1番、優秀な弁護士が必要。マスターオーナーCEOとしては、罪を一身に被り医学書?を書くことを強要威圧されており犯罪に限りなく漸近、その極限値は「無罪」とするしか無いと予想される。まさしく現代の「デユポン予想」では ないか?
・強行造船された「水上防護16番艦もどき?」を改造/改良して提供する。
・全長80m、全幅25mの単胴船
2021/09/15 20:40:29, 2021/09/15 08:24:52
以下、日時順ではありません。ご注意ください。
2021/09/15 08:41:26 日本国 外務省 >国際海事機関(IMO)概要
2021/09/15 08:37:17 日本国 国土交通省 >海事 > 船舶の安全・環境
2021/09/15 08:34:05 昭和四十年運輸省令第三十九号「海上における人命の安全のための国際条約等による証書に関する省令」
2021/09/15 08:31:40 1974年の海上における人命の安全のための国際条約(SOLAS条約)
2021/09/15 08:24:52 1966 年の満載喫水線に関する国際条約に係る 1988 年議定書の2003 年改正に伴う関係法令の整備について
2021/09/15 08:23:06 1966年の満載喫水線に関する国際条約(LL条約)
2020/07/13 11:54:29 船舶のトン数の測度に関する法律(昭和五十五年法律第四十号)
2020/07/13 11:54:52 船舶のトン数の測度に関する法律施行規則(昭和五十六年運輸省令第四十七号)
ーーー
2021/09/15 08:46:55 昭和五十二年法律第六十二号「海上衝突予防法」
2021/09/15 20:40:29 海難救助作業マニュアル