ビワマスの生態
ビワマス(琵琶鱒、学名:Oncorhynchus biwaenncis(オンコリンカス・ビワエンシス)英:Biwa trout)
は、サケ目サケ科に属する淡水魚。日本の琵琶湖にのみ生息する固有種(2025.6.27に正式に認められる)である。
産卵期には大雨の日に群れをなして河川を遡上することから、アメノウオ(雨の魚、鯇、鰀、江鮭)ともよばれる。
体側の朱点(パーマーク)は、体長20cm程度で消失し成魚には見られない。成魚の全長は40 - 50cmほどだが、大きいものでは全長70cmを超えることもある。現在では栃木県中禅寺湖、神奈川県芦ノ湖、長野県木崎湖などに移殖されている。また、人工孵化も行われている。
生態
他のサケ科魚類と同様に母川回帰本能を持つため、成魚は10月中旬 - 11月下旬に琵琶湖北部を中心とする生まれた川に遡上し、産卵を行う。餌は、主にイサザ、アナンデール・ヨコエビ、スジエビ、アユ、ワカサギを捕食している。
産卵の翌春孵化(浮上)した稚魚はサケ類稚魚によく見られる小判型のパーマークと、アマゴに似た赤い小さな朱点がある。約8cmに成長するとスモルト化し体高が減少すると共に体側と腹部が銀白色となる。但し、ビワマスの特徴としてアマゴより4cm程度小さくスモルト化しパーマークは完全に消失せず朱点も残る個体が多い[1]。スモルト化した個体は5月から7月に川を下って琵琶湖深場の低水温域へ移動し、コアユやイサザ等の小魚、エビ、水生昆虫等を捕食しながら2年-5年かけて成長する。小数の雄はスモルト化せずに川に残留する[2]。
生育至適水温は15℃以下とされ、中層から深層を回遊する。孵化後、1年で12cmから17cm、2年で24cmから30cm、3年で30cmから40cm、4年で40cmから50cmに成長する。産卵期が近づくと、オス・メスともに婚姻色である赤や緑の雲状紋が発現し、餌を取らなくなる。オスは特に婚姻色が強く現れ、上下の両顎が口の内側へ曲がる「鼻曲がり」を起こす。メスは体色がやや黒ずむ。川への遡上は9月から11月で、産卵が終わると親魚は寿命を終える。なお、琵琶湖にも近縁種のアマゴが生息[3][4]しており本種と誤認されている場合もある。
琵琶湖産稚アユと混獲され各地の河川に放流されていると考えられるが、下降特性が強い事と海水耐性が発達しないことから、放流先での定着は確認されていない。
ウィキペディアより抜粋