1.発表資格
大会での発表者は(連名発表者を含む)は、発表申込時および大会開催時点で日本臨床動作学会会員もしくは学生会員でなければなりません。
発表をお考えの非会員の方は、入会届を学会事務局(dohsahoujim@gmail.com)へご提出ください(2023 年 10 月 31 日(火)必着)。入会の申請については日本臨床動作学会のホームページの<学会の案内・組織>から<入会・各種届等>をご覧ください。
その後に学会事務局からの案内に従い、入会の手続きを完了した上で、学術大会参加の手続きを完了させると共に研究発表の申し込みを行ってください。
なお,大会参加費と 2023 年度までの年会費を期日までに納める必要があります。
年会費については,学会事務局(dohsahoujim@gmail.com)までご連絡ください。
2.発表申込期間
2023 年 10 月20日(金)から11月20日(月)20:00【必着】
申込期間を延長しました 11月30日(木)20:00【必着】(11月20日変更)
申し込み期間は終了しました。
3.発表申込方法
下の「発表お申し込みはこちら」から,研究発表申込フォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
4.発表形式
A)理論・調査・実験研究 :Web 会場での発表と質疑応答
(1)臨床動作法に関する理論および調査、実験、実証に基づく研究の発表です。
(2)発表申込者は、①発表論文集掲載用の原稿(A4・2 ページ)②Power Point を使用した15 分の発表
動画の両方を作成し、大会事務局に提出してください。
① 発表論文集掲載用の原稿(A4・2 ページ)
提出期限:2023年 12月 20日(水)20:00 必着
② Power Point を使用した 15 分の発表動画
提出期限:2024年 1月 10日(水)20:00 必着
(3)学術大会当日は提出された発表動画を、大会事務局が参加者へ配信します。その後、司会の進行の
もと質疑応答をライブで行います。質疑応答の時間は 15 分を予定しています。
B)事例研究 :誌上発表とチャットによる質疑応答
(1)臨床動作法に関する事例の研究発表です。事例対象者の事前承諾を前提とします。
(2)発表申込者は、①発表論文集掲載用の原稿(A4・2 ページ)②Power Point を使用し、タイトル
スライド(個人情報が保護されたもの)1 枚を作成し、大会事務局に提出してください。 提出期限:2023年 12 月 20 日(水)20:00 必着
(3)大会実行委員会が、学術大会のサイトに質問をチャット形式で受け付けられるようセッティング
します(Slack という Web 上のツールを用いる予定です)。発表者は、質問に対して同期・非同期
にて、できる限り回答してください。
(4)質疑応答は、2024 年 2月 12日(月)21:00 までとします。
5.発表論文のチェックと発表の受理について
発表申込者より提出された発表論文は、臨床動作学の研究として、問題と目的・方法・結果・考察等の必要な記載がされているか、研究の実施や発表論文の執筆において研究倫理が遵守されているかといった点について、実行委員会で原稿をチェックをさせていただきます。必要に応じて原稿の修正をお願いすることがあります。速やかなご対応をお願いします。
完成原稿の受理をもって発表の決定とします。
6.その他
原稿のテンプレートなど発表に関する情報につきましては、本HPの「発表者の方へ」ページをご参照ください。