【論文】
1. 倉島彰・石川達也・竹内大介・岩尾豊紀・前川行幸 (2014) 三重県早田浦磯焼け海域におけるガンガゼ除去の影響.日本水産学会誌 8:561-571.(PDF)
2. 石川達也・山田大貴・松田知紗・倉島彰 (2016) 三重県沿岸における造礁サンゴ相.三重大学生物資源学研究科紀要 42:1-8.(PDF)
3. Chow, S., Konishi, K., Mekuchi, M., Tamaki, Y., Nohara, K., Takagi, M., Niwa, K., Teramoto, W., Manabe, H., Kurogi, H., Suzuki, S., Ando, D., Jinbo, T., Kiyomoto, M., Hirose, M., Shimomura, M., Kurashima, A., Ishikawa, T., Kiyomoto, S. (2016) DNA barcoding and morphological analyses revealed validity of Diadema clarki Ikeda, 1939 (Echinodermata, Echinoidea, Diadematidae). Zookeys 585:1-16.
4. Ishikawa, T., Maegawa, M., Kurashima, A. (2016) Effect of sea urchin (Diadema setosum) density on algal composition and biomass in cage experiments. Plankton and Benthos Research 11(4): 112-119. (PDF)
5. 石川達也・戸瀨太貴・阿部真比古・岩尾豊紀・森田晃央・前川行幸・倉島彰 (2017) 三重県早田浦におけるガンガゼ除去に伴う海藻植生の変化.日本水産学会誌 DOI: 10.2331/suisan.16 00085 (PDF)
6. 石川達也 (2020) 和歌山県砥崎海域において2018年に発生したウニ類の大量死.ニッチェ・ライフ 7:53-55. (査読無) (PDF)
7. Ishikawa, T., Kurashima, A. (2020) Estimation of the feeding pressure of a sea urchin (Diadema setosum) population on a barren ground in a temperate region of Japan. Plankton and Benthos Research 15(2): 112-120. (PDF)
8. Akita, S., Koiwai, K., Ishikawa, T., Kondo, H., Hirono, I., Uchino, T., Sakamoto, T., Yoshimura, T., Kiyomoto, S., Kato, Y., Kurashima, A., Hanyuda, T., Kawai, H. and Fujita, D. (2021) Molecular evidence for naturally occurring intra- and inter-generic hybridization in the genus Ecklonia (Laminariales, Phaeophyceae). Phycologia DOI: 10.1080/00318884.2021.1885246.
9. 石川達也・竹内大介・玉山(加藤)葉・倉島彰 (2021) 三重県早田浦のガンガゼ類除去区における海藻被度,ウニ類相および有用貝類個体密度の変化.日本水産学会誌 DOI: 10.2331/suisan.20 00075 (PDF)
10. 倉島彰・石川達也・岩尾豊紀・玉山(加藤)葉 (2022) 三重県尾鷲湾における2013年の藻場衰退.藻類 70:24-28. (短報) (PDF)
11. 石川達也・倉島彰 (2022) ガンガゼによる磯焼け海域を模した実験区における海藻被度,現存量および固着動物現存量の変化.日本ベントス学会誌 77: 20-26.(PDF)
12. 石川達也 (2023) ガンガゼ類の多様な生態学的役割.藻類 71:165-169. (ミニレビュー) (PDF)
13. 幸塚久典・春本宣範・石川達也 (2025) 福島県から得られた北限記録のガンガゼ(棘皮動物門:ウニ綱).水生動物 AA2025-18. (PDF)
14. Jozawa, Y., Minamiguchi, S., Hiyoshi, K., Chizaki, K., Kawagoe, C., Arai, T., Ishikawa, T., Uji, T., Mizuta, S., Akita, S. (2025) First genetic evidence of interspecific hybridization in the genus Sargassum (Fucales, Phaeophyceae). Phycological Research https://doi.org/10.1111/pre.12591 (PDF)
【学会・研究発表等】
1. 倉島彰・竹内大介・岩尾豊紀・藤井瑞稲・宮松亜美・石川達也・前川行幸 (2012) 三重県早田浦の磯焼け海域におけるガンガゼ除去の効果.日本藻類学会第36回大会.口頭発表.
2. 石川達也・山田大貴・笠井智顕・日向智大・田野理里・松田知紗・岡春菜・小松史弥・倉島彰・吉松隆夫 (2012) 三重県内におけるサンゴの分布及び北上調査.日本サンゴ礁学会第15回大会.活動ポスター発表.
3. 倉島彰・竹内大介・石川達也・岩尾豊紀・前川行幸 (2014) 三重県尾鷲湾における藻場の衰退.日本藻類学会第38回大会.ポスター発表.
4. 石川達也・前川行幸・倉島彰 (2014) ウニケージを用いたガンガゼの個体密度が海藻被度に与える影響の解明.2014年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会.口頭発表.
5. 倉島彰・吉見和輝・石川達也・戸瀨太貴・前川行幸 (2015) 三重県英虞湾座賀島周辺のヒライボ群落の現存量推定.日本藻類学会第39回大会.ポスター発表.
6. 石川達也・前川行幸・倉島彰 (2015) ウニケージを用いたガンガゼの密度が海藻植生に与える影響の解明.日本藻類学会第39回大会.口頭発表.
7. 石川達也・倉島彰 (2015) 水温と殻径がガンガゼの摂食量に与える影響.第12回棘皮動物研究集会.口頭発表.
8. 石川達也・倉島彰 (2016) 磯焼け海域におけるガンガゼ個体群の摂食圧の推定.日本藻類学会第40回大会.口頭発表.
9. 張成年・玉置泰司・小西光一・馬久地みゆき・黒木洋明・丹羽健太郎・鈴木重則・安藤大祐・清本節夫・倉島彰・石川達也・高木基裕・広瀬慎美子・清本正人・野原健司 (2016) ガンガゼ属 (Diadema) 3種の分布について.平成28年度日本水産学会春季大会.ポスター発表.
10. 石川達也・倉島彰 (2016) 飼育下におけるガンガゼ属3種の低温耐性.第13回棘皮動物研究集会.口頭発表.
11. 加藤葉・竹内大介・石川達也・岩尾豊紀・倉島彰 (2017) 三重県尾鷲湾の磯焼け海域におけるサガラメの初期再生過程.日本藻類学会第41回大会.口頭発表.
12. 石川達也・倉島彰 (2017) 磯焼け海域を模した実験区における海藻現存量の変化.日本藻類学会第41回大会.口頭発表.
13. 石川達也・倉島彰 (2017) 磯焼け海域におけるガンガゼの底質選択性.第14回棘皮動物研究集会.口頭発表.
14. 加藤葉・石川達也・岩尾豊紀・倉島彰 (2018) 三重県尾鷲湾の磯焼け海域における2013年に発生した磯焼けからの再生過程.日本藻類学会第42回大会.口頭発表.
15. 石川達也・倉島彰 (2018) 三重県南部の磯焼け海域におけるウニ類現存量と海藻被度の関係.日本藻類学会第42回大会.口頭発表.
16. 比嘉瑠・加藤葉・石川達也・倉島彰 (2018) 三重県内の藻場・磯焼け海域における海藻被度とウニ類個体数の関係.日本藻類学会第42回大会.ポスター発表.
17. 石川達也 (2018) 三重県南部の磯焼け海域におけるガンガゼと海藻の関係.日本藻類学会第42回大会.ミニシンポジウム口頭発表.
18. Ishikawa, T., Kurashima, A. (2018) Distribution of three Diadema species with differing low temperature tolerance on the Kii Peninsula, Japan. 16th International Echinoderm Conference. Talk.
19. 石川達也 (2018) 和歌山県串本町砥崎海域におけるウニ類の大量死.第15回棘皮動物研究集会.口頭発表.
20. 比嘉瑠・藤原寛斗・加藤葉・石川達也・倉島彰 (2019) 藻場に及ぼすウニ類個体密度の影響から推定した三重県沿岸の藻場の状態評価.日本藻類学会第43回大会.口頭発表.
21. 石川達也・倉島彰 (2019) 磯焼け海域におけるガンガゼ類除去法の検討.日本藻類学会第43回大会.口頭発表.
22. 秋田晋吾・羽生田岳昭・小祝敬一郎・近藤秀裕・廣野育生・坂本崇・清本節夫・吉村拓・加藤葉・石川達也・倉島彰・藤田大介・川井浩史 (2019) 日本産褐藻カジメ属における種間交雑体の発見.日本藻類学会第43回大会.ポスター発表.
23. 石川達也・倉島彰 (2019) 三重県早田浦におけるコレクターを用いた潜在的なウニ類加入量の推定.第16回棘皮動物研究集会.口頭発表.
24. 石川達也・竹内大介・加藤葉・藤原寛斗・宇佐美栞菜・倉島彰 (2020) 三重県早田浦におけるガンガゼ除去に伴う長期的な海藻植生の変化.日本藻類学会第44回大会.ポスター発表.
25. 石川達也・竹内大介・玉山(加藤)葉・倉島彰 (2021) 三重県早田浦のガンガゼ類除去区における海藻被度,ウニ類相および有用貝類個体密度の変化.日本藻類学会第45回大会.口頭発表.
26. 玉山葉・石川達也・姜萬求・竹内大介・藤原寛斗・駒田真希・比嘉瑠・前川行幸・倉島彰 (2021) 三重県沿岸におけるサガラメの回復過程群落と極相群落の比較.日本藻類学会第45回大会.ポスター発表.
27. 石川達也・秋田晋吾 (2021) 日本産ガンガゼの系統地理的解析.第17回棘皮動物研究集会.口頭発表.
28. 石川達也・竹内大介 (2022) 三重県三木浦のガンガゼ類除去区における海藻被度と魚類相の変化.日本藻類学会第46回大会.口頭発表.
29. 石川達也 (2022) 三重県尾鷲市における熱帯性ウニ類の出現.第18回棘皮動物研究集会.口頭発表.
30. 石川達也・竹内大介・倉島彰 (2023) 三重県尾鷲市九木浦における亜熱帯性ホンダワラ類の増加.日本藻類学会第47回大会.口頭発表.
31. 石川達也 (2023) 三重県三木浦のガンガゼ類除去区における海藻被度とウニ類相の変化.第19回棘皮動物研究集会.口頭発表.
32. 石川達也・竹内大介 (2024) 三重県三木浦におけるダイビングショップと連携したウニ除去活動.日本藻類学会第48回大会.ポスター発表.
33. Tamayama (Kato), Y., Ishikawa, T., Kurashima, A. (2024). Population dynamics during the recovery process of a kelp bed of Eisenia nipponica in Owase Bay, Mie Prefecture. The 9th Asian Pacific Phycological Forum. Poster.
34. 石川達也 (2024) 飼育下におけるウニ5種の低塩分耐性.第20回棘皮動物研究集会.口頭発表.
35. 瀬戸さくら・玉山葉・秋田祐介・大川雄生・石川達也・倉島彰 (2025) 藻場と藻場衰退海域における藻食性魚類の摂食特性.日本藻類学会第49回大会.口頭発表.
36. 石川達也・秋田祐介・瀬戸さくら・大川雄生・濱口友晴・島田藍子・楯郁斗・濱田結子・倉島彰 (2025) 三重県早田浦における25年間の海藻植生変化.日本藻類学会第49回大会.ポスター発表.
【賞罰等】
1. 三重大学学業優秀表彰学生学長表彰(学長賞)受賞 (2013.03)
2. 三重大学生物資源学部・生物資源学研究科 渡邉文二奨学金奨学生 (2013.07)
3. 大学院第一種奨学金における平成26年度特に優れた業績による返還免除の認定 (2015.05)
4. 平成28年度「三重大学大学院博士課程奨励制度」による学業成績等優秀学生 (2016.04)
5. 平成29年度前期「三重大学学業成績等優秀学生の授業料免除制度」による学業成績等優秀学生 (2017.08)
6. 三重大学学業優秀表彰学生学長表彰 (学長賞) 受賞 (2018.03)
7. 平成29年度日本水産学会誌論文賞受賞 (2018.03) 論文No. 5について受賞
8. 大学院第一種奨学金における平成29年度特に優れた業績による返還免除の認定 (2018.05)
9. 第19回(2023年度)日本藻類学会研究奨励賞 受賞(2023.03) (藻類学会ウェブサイト)
【査読誌】
Regional Studies in Marine Science,
Thalassas: An International Journal of Marine Sciences
Arxius de Miscel·lània Zoològica
Scientific Reports
水生動物
【その他・講演等】
・石川達也 (2013.06) 早田の海.生物実習.私立名古屋高校主催.
・石川達也 (2014.05) 尾鷲の藻場 ウニ除去の成果.尾鷲市水産振興協議会.尾鷲市水産振興協議会主催.
・石川達也 (2014.06) 海の森を造る.生物実習.私立名古屋高校主催.
・石川達也 (2014.10) 大学院への進学.保護者懇談会.三重大学生物資源学物学生委員会主催.
・石川達也 (2015.05) 尾鷲の藻場 ウニ除去の成果.尾鷲市水産振興協議会.尾鷲市水産振興協議会主催.
・石川達也 (2016.05) 尾鷲市 藻場の現状.尾鷲市水産振興協議会.尾鷲市水産振興協議会主催.
・石川達也 (2016.06) 海の森を造る.生物実習.私立名古屋高校主催.
・石川達也 (2016.12) 公務員編2.卒業生体験談発表会.三重大学生物資源学就職支援委員会主催.
・石川達也・倉島彰 (2017.06) 尾鷲市早田地区における藻場再生活動.平成29年度第1回環境農林水産フォーラム.三重大学生物資源学研究科主催.
・石川達也 (2018.05) ガンガゼ除去による藻場再生.尾鷲市水産振興協議会.尾鷲市水産振興協議会主催.
・石川達也 (2018.05) ガンガゼ除去と藻場再生.特別講演会.NPO法人天満浦百人会主催.
・石川達也 (2018.11) 海の森を再生する.月間なごや 434:42-43.
・石川達也 (2019.06) 尾鷲の水産業.就職ツアー.三重大学主催.
・石川達也 (2021.03) 尾鷲のサンゴ.マジックアワー!・Weekendリポート.FM三重主催.
・石川達也 (2021.07) 海の森「藻場の再生」~尾鷲でのウニ類除去の取組~.令和3年度第一回 三重大学・天満荘地域拠点セミナー よるしゃべ.NPO法人天満浦百人会・三重大学地域拠点サテライト東紀州サテライト.
・石川達也 (2022) 二足草鞋の在野研究者.日本水産学会誌 88:191-192.(PDF)
・石川達也 (2024.01) 研究フィールドへの移住と研究生活.生物資源活動タイム.三重大学主催.
・石川達也 (2025.08) ウニ類の除去による藻場再生活動の効果と課題 三重県尾鷲市早田浦の事例から.アクアネット2025年8月号:40-43. (目次)
2025.08.26更新