山菜採りガイドは、”山菜採り教室”です
季節の移ろいとともに楽しめるたくさんの山菜は、その土地の貴重な野山の恵みです。雪国で山菜は里よりも時期がずれて、ヤマザクラやモクレンが咲く4月中旬頃から出始めます。雪解けとともに顔を出すフキノトウから初夏のワラビまで、およそ4ヵ月にわたり山菜採りが出来ます。マイペースで有酸素運動をしながら山菜を見つけるおもしろさ、そして大切に頂く喜び。新しい発見と間違わないための経験、知識。難しく考えずに、ひとつひとつ覚えて下さい。
その時々の狙える山菜を絞り、同行しながらの収穫になります。単に採るのではなく、その山菜の知識や美味しい食べ方を知ってもらい、次の機会につなげてます。安全で、安心な、山菜採りを楽しめるよう、毒草の知識はもちろん、ハチ・マムシ等の害獣害虫や斜面での行動など事故等にも気を付けて、丁寧に収穫します。次の機会に活かせるように、良い経験にしましょう。最終的には、ご自身で同定できる事が目的になります。
1、ガイド時間について
ガイド半日:集合から目的地へ移動後散策して現地解散、3時間程度となります。
2、18歳以下のガイドについて
18歳(高校生)以上の大人に限るため、18歳以下はお受けしていません。
未成年者単独や未成年者だけでのガイドは受けていません。
3、装備・道具について
4、保険について
傷害保険・スポーツ保険等は、ご自身でご対応下さい。
釣り道具の破損・車のトラブル等は、自己責任でお願いします。
奥会津の山菜採り目安
キノコ採りガイドは、”キノコ採り教室”です
奥会津のキノコは梅雨の6月中旬から発生します。雨とともにヒラタケ・キクラゲ・ナラタケモドキなど、川沿いの倒木や立ち枯れの木に出てくるキノコです。7月下旬からは梅雨の湿り気と気温上昇により夏キノコの始まり。ハナビラタケ・チチタケ・タマゴタケ・アカヤマドリなど、彩り豊かなキノコを見るようになります。8月のお盆を過ぎるとトンボが増え空気が変わり、暦は9月に。何となく秋風を感じる頃、初秋のキノコ採りの始まりです。まとまった収穫量が見込めるサクラシメジを先頭に、一雨ごとの気温の低下に合わせて、センボンシメジ・ハタケシメジなどの美味しい食菌も狙えるようになります。山菜採りと同じく、マイペースで有酸素運動をしながらキノコを見つけるおもしろさ、そして大切に頂く喜び。新しい発見と間違わないための経験、知識。難しく考えずに、ひとつひとつ覚えて下さい。
その時々の狙えるキノコを絞り、同行しながらの収穫になります。単に採るのではなく、そのキノコの知識や美味しい食べ方を知ってもらい、次の機会につなげてます。安全で、安心な、キノコ採りを楽しめるよう、毒キノコの知識はもちろん、ハチ・マムシ等の害獣害虫や斜面での行動など事故等にも気を付けて、丁寧に収穫します。次の機会に活かせるように、良い経験にしましょう。最終的には、ご自身で同定できる事が目的になります。
毒キノコには触れるだけでも炎症を起こすものもありますが、それ以外の毒キノコは食べなければ問題ありません。山菜採り以上に「同定」する作業が重要になりますので、目の前のキノコを観察する事や写真で記録して自分なりのデータを蓄える事をしっかりやっていきましょう。採る事、食べる事以外にも、キノコは自然が創り出す不思議な色や形を楽しむ事も大切です。そこにもキノコ採りのヒントがあります。
足元の準備は大切!
起伏のある場所や斜面を登り降り、ぬかるみやササ藪、濡れていたり雨が降っていたり。
枯葉で滑りやすかったり、岩がゴツゴツしていたり、倒木があったり、下草で地面が見にくかったり。
軽い気持ちで履物を選んでしまうと、途中で雨が降ってきたり、思ってもいない小沢があったりするので、履物がしっかりしていると、とても安心です。
サンダルは禁止、運動靴やトレッキングシューズは中まで濡れる覚悟でいて下さい。
長靴は少し動きにくいですが基本スタンダード、膝の近くまで隠れる長靴は頼もしいですね。
個人的なおすすめは釣り用のブーツ、自分も愛用しています。
ハサミを推奨しています
自生のキノコには、小さいもの大きいもの、崩れやすいものしっかりしたもの、ヌメリがあるものヌメリがないもの、形がいびつなもの、重いもの軽いもの、色々あります。
手で採るのも良いですが、そこは採る道具を使ってみてはいかがでしょう。
菌糸を残していくためにも、ハサミやカッターで必要な軸の部分まででチョキンと切り離し、石突の部分をそのまま残していきます。
そうする事で、また同じキノコが発生する可能性を高められます。
籠は菌糸がこぼれて次もキノコが出ると言われますが、今やレジ袋フル活用の時代です。
100円ショップのハサミで十分ですので、少し大きめので、軽いものが良いですよ。
1、ガイド時間について
ガイド半日:集合から目的地へ移動後散策して現地解散、3時間程度となります。
1~2ヵ所の場所を散策できます。
ガイド1日:同じく5時間程度の活動、お昼ご飯は各自持参となります。
2~3ヵ所の場所を散策できます。
2、18歳以下のガイドについて
18歳(高校生)以上の大人に限るため、18歳以下はお受けしていません。
未成年者単独や未成年者だけでのガイドは受けていません。
3、保険について
傷害保険・スポーツ保険等は、ご自身でご対応下さい。
釣り道具の破損・車のトラブル等は、自己責任でお願いします。
ドライガイド かわゆき 携帯:090-1214-2449
福島県南会津郡南会津町番屋15 〒967-0325