古くから会津の渓流釣りは有名です。道路網が発達し、車が高機能化した現在では、ほんの関東のお隣、日光市の裏側になります。東北道のICから60分超、東京からは車で片道3時間を切る距離的立地にあり、日帰り釣り客も非常に多く来られます。そんな地理的関係性から、たとえ平日であっても釣り場に困る場合があり、慣れない人は行き場に困ってしまいます。当然、フィッシングガイドと言えども、仕事が上手く運べず苦労することもしばしばあります。
では、奥会津でガイドのいる釣りの優位性はどこにあるのか。あくまでも釣るのはゲストであり、ガイドの役割としては、①サカナがいるポイントへ案内する、②安全で確実な釣行ルートを確保しリードする、③必要であればアドバイスや毛鉤の提案をする、④土地や川の魅力を伝える、⑤クマ等の危険生物への対応を行う、となります。様々な条件によりゲストに必ず釣らせる事は難しい場合がありますが、少しでも良い条件の下で釣りができる事は間違いありません。したがって、人気の釣り場であることに加えて、プライドの高い”フィッシングガイド”に失礼がないように、自ら一歩も二歩もへりくだって、”フィールドガイド”としています。簡単に言えば、「奥会津は北海道ではない」と言う事です。したがって、ご理解いただけると思いますが、フィールドガイドの呼称はしっくり来ます。
ドライの釣りをメインにしている理由は、、、。
奥会津の土地は日本有数の豪雪地帯にあり、ひと冬で約5mの総積雪量があります。雪国だからこそ、春からの緑あふれる季節は輝き、山も川もマイナスイオンいっぱいで、生命力にあふれています。3月中旬から雪解けが始まり、4月に入ると川は一転して濁流となり、危険すぎて近寄れません。雪代がピークを迎えると急激に水位は下がり、4月下旬には幾つかの川がドライフライの釣りが出来るようになります。つまり、ニンフフィッシングの時期を飛び越えてドライフライフィッシングに入ります。季節的にニンフの出番が少ない土地です。
ドライの釣りの面白さは今さら言うまでもありませんが、これだけは言えます。「10尾のうち1尾でもドライで釣れるのであれば、絶対にドライでチャレンジした方が良い!」、これがドライの釣りのこだわりです。ドライの釣りの目安は、エサとなる水棲昆虫類のハッチ(羽化)と、水温10℃の壁です。もちろん天気が悪い場合や急な気圧の変化、他の釣り人の影響など、ニンフに頼ろうかと悩むケースもありますが、やはり「ドライの釣りでの1尾」にまさるものはありません。ドライの釣りの、誰もが知る「あの衝撃」は、最上の楽しさです。
悪い条件になったらどうするのか、予想に反して釣り人いっぱいだったらどうするか。そこがガイドと歩く優位性です。支流や小渓流も数えると50本前後の釣り場がありますので、実は釣り場には困りません。ただし、釣り場に合ったタックル類が必要となりますが、フライであれば6~7フィート前後のロッド、テンカラであれば2.4~2.7m前後の竿があれば対応できます。だから、ずっとドライの釣りです。
1、ガイド時間について
ガイド1日:合流から退渓して車両に戻り現地解散、実釣5時間程度となります。
ガイド半日:合流から退渓して車両に戻り現地解散、実釣2.5時間程度となります。
※退渓して車両に戻ったとする時刻を、16:00として考えています。(16:00車戻り)
2、18歳以下のガイドについて
18歳(高校生)以下の場合は同一料金、要・大人同行で、2人料金となります。
未成年者単独や未成年者だけでのガイドは受けていません。
3、釣り道具について
ロッド・リール・ライン、ウエーダー類など、道具のレンタルはございません。
あらかじめご自身でご用意いただけるようお願いします。
4、保険について
傷害保険・スポーツ保険等は、ご自身でご対応下さい。
釣り道具の破損・車のトラブル等は、自己責任でお願いします。
5、キャンセル料について
①ガイド日の前日にキャンセル ‥‥‥ ガイド料50%ご請求となります
②ガイド当日にキャンセル ‥‥‥ ガイド料100%ご請求となります
※天候急変・悪天候の場合は、キャンセル料はございません。
※ガイド日の前々日までのキャンセルの場合は、キャンセル料はございません。
【 ワイルドなニッコウイワナ 】
【 自然が創り出した色彩 】
【静寂の中、水面が割れる】
フライフィッシングの聖地、憧れのジンクリアの流れ、難易度の高い人気の鱒沢川。
そんな鱒沢川をドライフライオンリーの釣り上がり、越冬した美形の白いイワナを狙います。
しかし、鱒沢川での釣りは、釣れた魚のサイズが問題ではありません。
その日、その瞬間、そこにいた、自分の嬉しい記憶が充実した時間につながります。
釣りのターゲットはイワナが対象になりますが、条件次第ではヤマメもターゲットになり、美白で、幅広、時にはクールな個体とのやりとりになります。
鱒沢川攻略の重要な要素は、キャンスティング時の立ち位置、魚との距離感、そして歩き方、となります。
【 早春、芽吹きの季節 】
【 新緑、緑のトンネル 】
【 透き通るような、白いイワナ 】
自然渓流に苦手意識を持たれているゲストにはフライでの最初の1尾を目指し、いつもだいたい2~3尾は釣れるというゲストには釣果の壁をなくす事を目指します。
「管理釣り場では釣れるけど、自然渓流では上手くあまりいかない」、そういう方などを対象にしています。
1、ガイド時間について
ガイド1日:合流から退渓して車両に戻り現地解散、実釣5時間程度となります。
ガイド半日:合流から退渓して車両に戻り現地解散、実釣2.5時間程度となります。
※退渓して車両に戻ったとする時刻を、16:00として考えています。(16:00車戻り)
2、18歳以下のガイドについて
18歳(高校生)以下の場合は同一料金、要・大人同行で、2人料金となります。
未成年者単独や未成年者だけでのガイドは受けていません。
3、釣り道具について
テンカラ竿・ライン・ハリス、ウエーダー類など、道具のレンタルはございません。
あらかじめご自身でご用意いただけるようお願いします。
4、保険について
傷害保険・スポーツ保険等は、ご自身でご対応下さい。
釣り道具の破損・車のトラブル等は、自己責任でお願いします。
5、キャンセル料について
①ガイド日の前日にキャンセル ‥‥‥ ガイド料50%ご請求となります
②ガイド当日にキャンセル ‥‥‥ ガイド料100%ご請求となります
※天候急変・悪天候の場合は、キャンセル料はございません。
※ガイド日の前々日までのキャンセルの場合は、キャンセル料はございません。
ドライガイド かわゆき 携帯:090-1214-2449
福島県南会津郡南会津町番屋15 〒967-0325