縞模様、市松、ドット柄、網目模様は、多くの地域や文化で紋様として用いられます。シンプルな部分である「個」が繰り返しつながり、全体の「群」をつくる紋様は、野老作品の中心的テーマの一つです。
このような模様は、白黒二色のみで、その間の中間的な状態を作る方法と考えることもできます。印刷技術ではハーフトーンやハッチングとして、中間色を表現するために用いられています。
自然界では、サバや熱帯魚、キリンやヒョウなどの体の繰り返し紋様が現れますが、「チューリングパターン」として、その自己組織的な生成プロセスが単純な微分方程式として表現できることが分かっています。
三次元では、このパターンはさらに多くの種類のパターンを生みます。空間を二種類の入り組んだ構造に分割する三重周期曲面は、シェルラー構造と呼ばれ着目されています。ナノスケールで繰り返し紋様が作られると、その繰り返しの波長の光が影響を受けて独特の色を作ります(構造色)。構造色を持つチョウなどの昆虫に、シェルラー構造が使われていることが知られています。
Stripes, checks, dots, and mesh patterns are common designs across many regions and cultures. One of Tokolo's central themes is the repeated connection of simple individuals into group patterns.
These patterns can also be thought of as a method of creating intermediate states using only two colors, black and white. In printing technology, they are used as halftones or hatching to represent intermediate colors.
In nature, repeating patterns, such as those on the bodies of fish (like mackerel and tropical fish), giraffes, and leopards, have been identified as Turing patterns, whose self-organizing generation process can be expressed as simple differential equations.
In three-dimensional space, these patterns generate a wider range of patterns. Triply periodic minimal surfaces, which divide space into two intricate structures, are called shellular structures and are attracting attention. When repeating patterns are created at the nanoscale, they affect the wavelengths of light, creating unique colors (structural color), as seen in insects such as butterflies, which are known to have shellular structures.
photo:Choku KIMURA
イモガイの模様のバリエーションは、セルオートマトンと呼ばれる単純な白黒の並べ方のルールで再現できます。
PPP MDF TILE / 野老朝雄
組み替えられる周期的曲面 / 割鞘奏太、舘知宏
PPP MDF TILE / Asao Tokolo
Periodic Surfaces Assembled from Reconfigurable Modules / Kanata Warisaya, Tomohiro Tachi