依頼書の事前投稿は開催前から可能です
王国アズーリアを本拠点とし各国にも支店を展開している王国アズーリア認可の組織です。
ギルドマスターは『ヴァルクス・ライノセラス』をトップに
各支店に代表者を設け各職員が日夜営業をしています。
冒険者ギルドの紋章は王国アズーリアの紋章の一部の盾と平和の象徴として
ハトがオリーブの枝をくちばしにくわえて飛んでいる図があしらわれています。
ギルド支給の物資や職員の服装の一部に紋章がついているものが多いです。
ギルド職員
モコミア・サフラン
ギルドマスター
ヴァルクス・ライノセラス
ギルド職員
イバ・ゲデヒトニス
① 依頼(企画内企画)に参加
② 自分で依頼を作成
③ 魔物などを作成・討伐
が可能の恒常的なイベントです
依頼の内容は様々あります。
依頼者の手伝い等簡単なものからギルドや国から依頼されるであろう
魔物やモノクリーナーと呼ばれる敵対存在を討伐する戦闘系の
クエストも含まれています
本拠点・支店共に掲示板に依頼が多数掲載されております。
各拠点の依頼は条件に合わせて他の拠点にも共有され
遠方からでもクエストの受注と報告がいつでも可能となります
例としてクレナイ王都でのクエストはクレナイの掲示板で
ヴェルトゥ大森林のクエストはヴェルトゥの掲示板で掲示され
アズーリアの本拠点では全てのクエストが掲示されてます。
【#カラコ_依頼】に投稿されている依頼の中から
挑戦したい依頼を選択し、その依頼の内容に沿った作品を
依頼の引用RTで投稿し参加しましょう。
依頼の内容によってはツイートのURL末尾による結果判定が設定されています
例として
『URLの末尾が◯→成功 報酬を手に入れる!』
『URL末尾が◯→失敗 慌てて撤退した!』など
結果を元にさらなる行動を考えてみるのも面白いかもしれません。
作成されたクエストには内容・場所・条件などが細かく記載されます。
左上の★
依頼の難易度、★1~★4まで選択が可能です。
クエストの種類によって★の区分が決まっていますが
あくまで指標なので各自の裁量におまかせします。
依頼内容にあった難易度を設定しましょう。
依頼者
依頼した人物名です。特定の人物でもモブでも可能です
例) 優しいおじいさん、◯◯◯・◯◯◯◯(特定の人物名)、冒険者ギルド etc...
依頼
依頼書のタイトルです
内容
依頼内容を記載する箇所です。
場所
クエストに関わる場所を記載する場所です。
例) 王国アズーリア 東、カナリア砂漠 東、シャクドウ火山 山頂 etc...
条件
参加出来る冒険者の参加条件などクエストに参加できる者を指定する為の記載箇所です。
報酬
報酬を記載する箇所です。通貨を支払うのが基本的ですが、物資やサービスを支払うという形の報酬も存在しています。
お金の単位は『アルム』です。詳細はこちら
報酬金額は現実や一般的ファンタジーの金額を踏襲したそれっぽい相場(説明で他の方が納得できる金額)である事を留意してください。
備考
ツイートのURL末尾による結果判定やその他記載したい事を記載する箇所です。
レイドボスクエストを作成する際は達成投稿数や期限等をこちらに記載してください。
背景の色も変更可能です。
作成した依頼書は
汎用タグ【#カラーコーダー】と専用タグ【#カラコ_依頼】を
記載して投稿してください。
※【#カラコ_依頼】は依頼書専用タグなので交流等のイラストを投稿しないでください
※上記の画像をそのまま保存すると原寸大ではない縮小された画像で保存されます。
敵性生物討伐クエストを作成するにあたって敵性生物を作成していただく必要があります。
別のページにて詳細な解説や作成ルール等を記載しておりますのでそちらを御覧ください
ギルド職員の作成において、◯◯担当と作設定を追加すると思いますが、それっぽい設定を記載していただければと思います。
所属する支店の国に所属という形でキャラシを作成してください。
また服装に関して、三国共に色は違いますが、スーツズボンにYシャツ、ベスト、ネクタイorリボンというスタイルになります。
Yシャツの袖は長袖半袖自由、色は国のメインカラーの範囲で自由です。
ズボンスタイル、スカートスタイル、男女問いません
その国に合った特色特徴を追加しても良いかもしれません。