ルール記載が無いものは基本NGとして考え、DMや質問にて公式への回答をお待ち下さい
一度質問した要素を含むキャラを投稿する前に公式に確認するよう心がけてください。
カラーコーダーの世界には大きく分けて『魔物』と『モノクリーナー』の2種類の敵性生物が存在しています。
簡単に言うと【人に危害を加え、精神を狂わせる性質を持つ化け物】
とされていますが中には家畜として利用できるものから非常に危険なものまで様々な種類が存在します。
ファンタジーでよくある魔物と同じと考えていただいてかまいません。
簡単に言うと魔物に近い存在、絶対的な敵です。
我々カラーコーダーが誕生した際の残ったもの、
なり損ない達とも呼ばれています。
カラーコーダーの『色』を求めて吸収しようと
襲いかかってくる危険な存在です。
魔物とは違い縄張りや一部の土地に居座る…なんて事は無く
特定条件下で突然現れる個体が殆どになります。
大まかに3種類のモノクリーナーが存在しており、
それぞれ厄介な特性を持っています。
全体的に黒く、どろどろとした体躯に触手や骨が生えており
まるで悪魔のような不気味な印象です
頭部と思われる部分に目は存在しないがそれ以外の部分に目の様な部位が
複数存在している個体が大半です。目が無くても視覚はあるようです。
口内は白く淡く発光しており、色を吸収するとその色に変化します。
作成ルール:触手・頭部に目は無し・体に目が複数・骨
全体的に灰色で、動物や魔物を模した様な生物的な見た目をしているが、
頭部が結晶と骨、周りにバグの様なエフェクトが散らばっている様な見た目になっている。
この状態では簡単に言うと頭部が見えていない状態に近いもので、例として噛みつかれると
牙があるだろう部分に噛みつき傷が起こる…のようになります。
色を吸収すると見えなかった頭部を補完するようにその色で半透明な頭部を構築し
見た目が変化してしまいます。
作成ルール:頭部の結晶・骨・ノイズ・動物や魔物的特徴のボディ
全体的に白色で、機機やサイボーグの様な外見をしており、まるで天使の様な印象です。
全体を通して頭部のパーツとヘイローが基準で統一されています。
白色の電気の様なものが体の内側に張り巡らされており、これが関節のかわりになっているようです。
色を吸収すると、ヘイローと電気の色がその色に変化します。
ゼーレルのボディに使用されている素材は不明な材質からできており頑丈で軽いのが特徴です。
ギルドマスターの武器がこちらの素材でできています。
作成ルール:似た頭部のパーツ・ヘイロー・電気を帯びた部分
もしもモノクリーナーに色を吸収されてしまうと以下の症状のどれかが発症します。
体の一部(特に末端)が透明化
能力が変化(基本は弱体化)
身体能力の変化(基本は弱体化)
記憶の喪失
精神干渉 etc...
通常はデメリットとなりますがまれに能力が強化されることもあります
これらの影響は一般的に一時的なものですが個人の体質や吸収の程度によっては
永続的な変化となることがあります。お近くの医療所で診察し安静にしましょう。
カラーコーダーキャラのNGルールと同様です。
NG要素
最強設定
人間(人間の顔パーツを含むもの)
知能がカラーコーダーよりも高い(人間社会に溶け込んでる・崇拝されている・共依存してる系も遠慮願います)
ファンタジー設定からかけ離れた設定
メインカラー・サブカラーに制限はありません
不明な点や質問したい事があれば公式のDMやDiscordの質問にて受け付けております。
NG要素
最強設定
人間(人間の顔パーツを含むもの)
喋る(擬態・おびき寄せの場合の発言も不可)(断末魔・鳴き声は可)
ファンタジー設定からかけ離れた設定
また、上記で説明記載した作成ルールに合わせてください
メインカラーは無彩色・またはそれに近い色を使用してください。
敵性生物キャラクターシートのサンプル
魔物やモノクリーナーの名称です。
コードネームだったり、魔物なら固有名だったり…と様々
敵性生物の大きさ・重さです。
目に見えるサイズから超巨大サイズまでとなります。
(作成する際に不明な際はDMや質問にて受け付けております)
敵性生物がカラーコーダーに大してどの様な行動をするか・敵性生物の強さを表す部分です。
敵性
恩恵…こちらを攻撃してこない、友好的で利益がある生物
友好…こちらを攻撃してこない、友好的な生物、利益はぼちぼち
中立…基本的に攻撃的ではないが、こちらから攻撃してくると敵対して攻撃してくる。
敵対…こちらを発見次第襲いかかってくる。一般的な的はこのクラス
殺戮…こちらを探し襲いかかってくる。特攻のヤベー奴
等級
1(雑魚)…ザコ、1人で対処可能
2(中堅)…並の冒険者では苦戦するレベル
3(強敵)…油断すれば手痛い反撃を受ける相手、死者数人レベル
4(強豪)…格上の実力を持ち、戦術が求められる存在、死者数十人レベル、レイドボスはここから
5(災厄)…一国を揺るがす脅威、各々の力を合わせて撃退が出来るかどうかのレベル
(一般参加者は災厄レベルの作成禁止、このレベルの生物を作成する予定は未定)
適性生物作成に当たって、見た目と等級にはある程度相関があると考えています。
作成にあたっては身長・敵性・等級を決めてください
また、作成には以下の条件に当てはまる必要があります。
メインカラーとサブカラー二種類の原色を配置する箇所です。
メインカラーのHEXコード(#40AAEF…みたいなやつ)を記載する箇所です。
メインカラーのコードを調べる方法は各種サイトやソフトを利用して各自で対応お願いします。
SDキャラを配置する箇所です。
必須ではないので不必要な場合はSDの場所を削除、もしくはSDが無いバージョンのキャラシを利用してください。
敵対生物が何の種類かを示す箇所です。
4種類存在しています。当てはまるものを使用してください。
敵性生物が生息する箇所を記載する部分です。乗算レイヤーにて上から範囲を記載してください。
2段階に分けたり全画面埋めたり…様々です。
フリー欄です。
敵対生物の詳細を記載しましょう
敵性:殺戮/等級:1
カラーコーダーに向かって
特攻を仕掛けてくる弱い敵
敵性:中立/等級:4
基本的に攻撃をしてこないが
刺激を少しでも与えると大惨事になる敵
敵性:/等級:5
基本的に攻撃をしてこないが
刺激を少しでも与えると大惨事になる敵
psdファイル、png画像、パーツ分けpng画像群を用意しております、SD無し版は以下のURLに移動してください。
※上記の画像をそのまま保存すると原寸大ではない縮小された画像で保存されます。
汎用タグ『#カラーコーダー』と追加で以下のタグをつけてください
※『#カラーコーダーCS』のタグはつけないでください
『#カラコ_モノクリーナー』 モノクリーナー用のタグです
『#カラコ_魔物 』 魔物用のタグです
以下のタグはつけてもつけなくてもOKです。
『#カラコ_ボイド』
『#カラコ_ダスク』
『#カラコ_ゼーレル』