Discordの質問フォームにて届いた質問をこちらに掲載します。
ChatGPTにて添削をしたので不可解な部分があります。ご了承ください。
質問がしたい場合はX公式アカウントのDMやBluesky公式アカウントのDM、Discordにて質問を受け付けております
是非ご利用ください
Q.
(漢字の苗字+漢字の名前)なのか、
(カタカナの苗字+カタカナの名前)なのか、
(カタカナの名前のみ)なのか、
世界観的に一般人は苗字を持っているのでしょうか?
A.
以下の形式があります。
カタカナの名前のみ
カタカナの苗字+カタカナの名前
漢字のみ
例
ディストス
アンベリア=リーン
林園
Q.
キャラデザインにおけるメインカラーは、
「服・装飾品を含めた立ち絵で最も面積が大きい色」
「全裸になったときの体表の色」
どちらを指しますか?
また、好みの肌の色にすると彩度が下がりすぎてしまいますが、キャラが着込んでいるため、
全体的な印象としては服の色がメインに見えそうです。
A.
基本的にメインカラーは、全裸になったときの肌の色を基準にしてください。
服の色は自由に設定可能です。
ただし、メインカラー(赤系・青系・緑系など)が分かりやすいように工夫すると、より良いデザインになると思います。
(※例:自分の場合、服は黒に近い色にしていますが、青系の灰色を多用することでメインカラーを意識させています。)
Q.
目の色はサブカラーに含まれますか?
A.
ご自由にどうぞ
Q.
キャラクターの色は、内在的または外在的な要因で、一時的または永久的に変化することがありますか?
(例:成長・加齢による肌色の変化、体調の影響、ボディペイント、ヘアカラー変更など)
A.
永久的に色が変化することはありません。
ただし、「モノクリーナー」による色の吸収で末端の色がなくなることはあります。
Q.
身長や体重に上限はありますか?
A.
身長は最大3mまで、常識の範囲内で設定してください。
Q.
兄弟キャラを作成する場合、メインカラーを同じにしても大丈夫ですか?
A.
できれば別の色にしてほしいです。
Q.
キャラシートについて質問です。
色の変更は可能とありますが、配置を一部変更することはできますか?
(例:SDキャラ欄とキャラ設定欄が重なっていてバランスが悪いので、どちらかを移動させたい)
A.
できれば配置の変更は控えてください。
可能であれば、PSDデータでレイヤーを調整し、被りが目立たないように工夫してください。
Q.
キャラクターには複数の能力技(2つ以上)を持たせても問題ありませんか?
2つの能力技を持つキャラクターを考えています。
A.
バランスが取れていれば問題ありません。
Q.
「カラーコーダー」に参加できるキャラクターの数に制限はありますか?
また、最大何名まで作成可能ですか?
A.
特に制限はありません。
ただし、管理できる範囲にとどめてください。
Q.
キャラクターをカントボーイ風にデザインしても大丈夫でしょうか?
A.
カントボーイ風にしても違和感のない種族であればOKです
Q.
お尋ね者のキャラクターは出しても大丈夫でしょうか?
例えば「モノクリーナーを絶対に滅ぼすマン」や、
「モノクリーナーを倒すためならどんな手段でも選ばない」というキャラクターです。
A.
OKです。
Q.
カラーコーダーでは、方言を話すキャラクターを作成することは可能でしょうか?
現在考えているキャラクターが、方言を話す設定です。
もし可能であれば、キャラシートに「異国訛りの言葉を話す」と記載すれば良いのでしょうか?
A.
国は3国以外は考えていませんが、
方言を話す設定なら問題ありません。
ただし、別の国の設定を作る場合はNGです。
Q. 過去に別の企画に参加していたキャラクターを当企画に参加させることは可能でしょうか?
もし可能であれば、そのキャラクターは別の企画から完全に撤退していることが参加条件となりますか?
A.
せっかくですので、新しくキャラクターを作成していただけると嬉しいですが、
コンバートキャラクターについては当企画でもOKです。
ただし、前の企画のルールを確認し、コンバートが可能であれば問題ありません。
なお、カラーコーダーは色に関連するキャラクター制作がテーマとなっているため、
そのテーマに合わない体色や設定については、個別に調整をお願いします。
Q.
低身長の限界はおおよそどのくらいですか?
A.
下限は特に設けていませんが、
あまりにも小さすぎるキャラクターを作っても交流が難しくなる可能性があるので、その点を考慮してください。
Q.
キャラクターシートを作成しているのですが、キャラクターの年齢に上限はありますか?
A.
特に上限は設けていませんが、
できれば長命種などは避けていただきたいです。
Q.
吸血鬼の血が混じっているキャラクターを考えていますが、
吸血鬼という存在を出すのは問題ないでしょうか?
A.
「鬼」の存在がNGなので、吸血鬼もダメです。
ヴァンパイアは不死の存在として描かれることが多く、
長命種は避けているため、相性が良くありません。
ただし、伝承として吸血鬼に似た存在が語られているという設定は可能です。
Q.
出身地と居住地が異なるキャラクターは作成可能でしょうか?
例えば、出身がクレナイで現在はヴェルトゥに住んでいるキャラクターです。
また、可能な場合、メインカラーはどちらに合わせればよいでしょうか?
A.
そのキャラクターの服装デザインに合わせていただければ問題ありません。
和風の立ち振舞いなら、クレナイの赤をメインカラーとしても大丈夫です。
その場合、メインカラーを移住前の国の色にしても構いません。
Q.
武器について、弾丸を撃つタイプの銃やガトリングは使用可能でしょうか?
A.
この企画はあくまで剣と魔法のファンタジー世界が基準となっているため、
高度な銃器は禁止としています。
軽く存在するものとしては、火縄銃や魔法を放つ銃などがあります。
Q.
広い海が存在していることが確認できましたが、深海にまつわる呪いを設定しても大丈夫ですか?
また、後天的に属性や魔法の形質が変化する要素(色は変わらない)を設定しても問題ありませんか?
A.
強すぎない範囲であればOKです。
また、「モノクリーナー」による色の吸収で能力が変化するという要素もあります。
Q.
キャラクター以外の要素(アイテム・場所・施設など)を考案しても大丈夫ですか?
A.
基本的にOKです。
ただし、本当に問題があると判断された場合や、修正が必要な場合は、主催側から変更のお願いをすることがあります。
Q.
寒冷地帯や砂漠地帯は、どこの国に所属していますか?
その地域に住んでいるキャラを作成するため、衣装設定を考えたいです。
A.
寒冷地 → アズーリア
砂漠地帯 → ヴェルトゥ
火山地帯 → クレナイ
に所属しています。
Q.
3つの領土には、それぞれ固有の宗教がありますか?
それとも、どの地域も共通の宗教を信仰していますか?
A.
それぞれの地域で異なる神を信仰している可能性はありますが、詳細は決まっていません。
自由に設定していただいて構いません。
Q.
ヴェルトゥ大森林の部族名の設定について、どこまで許容されますか?
A.
1つの部族として設定するのは問題ありません。
既存の部族に追加でキャラクターを参加させることも可能ですが、その場合は作成者と相談してください。
なお、氏族名をファミリーネームとして使用するのは避けたほうが良いです。
理由として、他のヴェルトゥ陣営のキャラクター命名規則に影響を与える可能性があるためです。
Q.
行商団や海賊団などの小規模な集団を作っても問題ありませんか?
(※海賊といっても、傭兵団のように商人の護衛をしたり、「モノクリーナー」から街を守る義賊のような集団を想定しています)
A.
OKです。
Q.
雪山のような寒冷地を設定しても大丈夫でしょうか?
A.
グリーゼ雪原の一部がそれに該当します。
Q.
この世界に図書館(魔導書や各国・世界歴史書などが保管されている場所)は作成可能でしょうか?
A.
もちろん可能です。
国立図書館や資料室のような施設も存在すると思います。
大きな施設作成にあたっては、企画の根幹に関わる内容になる場合があるので、
事前に主催に相談してください。
Q.
この世界では、各国や世界全体で禁止されている行動や犯罪はありますか?
また、日本では禁止されているが、カラーコーダーの世界観では問題ないとされることはありますか?
例:未成年の飲酒・喫煙、ギャンブル、酒造、薬物など
A.
基本的には、ゆるい日本の法律に基づいた行動で大丈夫です。
未成年の飲酒や未成年強姦など、気持ち悪い行為は避けてください。
ただし、ファンタジー特有の設定については、個別に確認をお願いしたいです。
Q.
パレッタでは賭博は認められていますか?
考えているキャラクターが賭け事に強い設定なのですが、
日本のように公営のものでない限り、賭博は違法でしょうか?
A.
賭け事自体はあっても問題ありません。
違法すぎるものは、多分誰もやらないと思いますが、
そのあたりは常識の範囲でお願いします。
Q.
クレナイ所属で、片方の親がアズーリア出身のキャラクターを作成することは可能でしょうか?
メインカラーは青系で、サブカラーに赤系を使います。
A.
OKです。
Q.
この世界には、国ごとに異なる言語が存在するのでしょうか?
三国の文明が大きく異なるため、言語も異なるほうが自然だと思いますが、
交流に支障が出る可能性があるため、言語については曖昧にする方がよいのでしょうか?
個人的には、言語差を採用したい参加者が採用するくらいでいいかと思っていますが、いかがでしょうか?
A.
言語は基本的に同じで、方言のような違いが少しある程度と考えています。
例えば、ヴェルトゥの奥地などでは訛りが強い人がいると面白いかもしれません。
Q.
南西にある砂漠地帯についてですが、砂漠には遺跡やピラミッドのようなものは存在するのでしょうか?
A.
はい、存在します。
Q.
PCとして作成がNGとされている「天使・悪魔・鬼・神」は、実際に存在しているのでしょうか?
また、信仰の対象として存在しているのでしょうか?
(「オーマイゴッド」や「悪魔的な美味さだ」といった表現は可能か、
○○神の加護を言い放つことは許されるかという点について)
A.
概念としては存在しています。
信仰の対象として利用することは可能です。
ただし、キャラクターとして作成するのは避けてほしいという感じです。
(現時点では)
Q.
モノクリーナーによってかつて滅びた国の残骸、
今でも強力な魔物やモノクリーナーが徘徊している設定で、
国といっても忘れ去られた城塞や街か判断がつかないものをオブジェクトとして設定することは可能ですか?
A.
他の国の存在を出すとカラーサークルのバランスが崩れるため、
新たな国の設定は避けてほしいです。
ただし、忘れられた城塞のようなオブジェクトは配置可能です。
Q.
魔物はカラーコーダーの能力や道具で調伏して使役することは可能ですか?
また、「魔物使い」などの職業は存在しますか?
もし可能であれば、敵性の魔物を中立まで友好関係を結べるのでしょうか?
(モノクリーナーは恩恵や友好関係がないため、別として)
A.
まず、モノクリーナーの調伏・使役は不可能です。
魔物の使役は、本人が魔物より強い場合に限り可能です。
敵性は恩恵~中立が望ましいです。
精神的な支配や友情で協力関係を築くこともできますが、
魔物は心を持たない存在なので、その点を注意してください。
Q.
魔物使いのキャラクターを作成した場合、
そのキャラクターが使役している魔物は、魔物使いのキャラクターシートとは別に敵性生物のキャラクターシートに書くべきですか?
また、魔物は個体ごとにキャラクターシートを作成するべきですか?
A.
一般的に生息している魔物であれば、
討伐対象となり得る場合は敵キャラクターシートを作成してください。
もし、1体だけ存在する特別な魔物のようなキャラクターの場合、
その一体に関してはキャラクターシートを作成する必要はありませんが、
レアな特殊な魔物についてはできれば作成しないでいただきたいです。
Q.
モノクリーナーや魔物を、魔法的・物質的な檻で捕獲することは可能ですか?
また、捕獲した後、魔法的な転送や物理的な運搬は可能でしょうか?
(例えば悪人が魔物やモノクリーナーを捕獲し、村などに持っていって襲わせる)
A.
一時的な捕獲は可能です。
物理的な運搬も可能です。
ただし、時間が経過するとモノクリーナーは消滅するため、
長期的な保管はできませんのでご注意ください。