高校のための

Python教室

Firstbook_in_Python.pdf

高校向けのPythonのページです。

 2022年度より「情報Ⅰ」高校の情報の授業にプログラミングが本格導入されました。

 さらに,2025年度から,大学入試共通テストに情報Ⅰが入ることになりました。現在の「情報関係基礎」と同じようなものになると予想されます。

 これらに対応するために,次のことが必要でしょう。


(1) 授業でどのプログラミング言語を使うかを早めに決める

 文部科学省が出している教員研修用資料では,Pythonを使っており,これとは別に,JavaScript,VBAなどの版も同時に出しています。

(2) 生徒が学ぶべきなのはどこまでかを考える。

 生徒が学ぶべきなのは,変数・関数・リスト・制御構造でしょう。実習時間も限られているので,あまり多くのことを学ぶ必要はありません。これらを,「Python入門 はじめの一歩」に書きました。

(3) 教員はより多くのことを知る。

 教員は,生徒のレベルより多くのことを知っていなければなりません。これは「情報」に限らずですね。特に,共通テストに対応しようと思ったら,そのための教材作りが必要になります。

 そこで,教員向けの「Python入門から応用まで」と「Pythonリファレンスマニュアル」を用意しました。市販の入門書では,高校の授業をやるにあたっては必要のないことが多く書かれている割に,知りたいことが書かれていません。この2つは,高校の授業に焦点を絞ったものです。

教員向けの「Python入門から応用まで」と「Pythonリファレンスマニュアル」のダウンロードはこちらから


最近の更新

2024年4月23日 情報と社会で使用したテキスト公開を内容の不備につき停止

2022年2月18日 情報と社会で使用したテキストを公開

2021年5月12日 タートルグラフィクス を追加

2021年5月6日 リファレンスマニュアルに pandas を追加

2021年4月29日 リファレンスマニュアルに「空間図形」を追加。

2021年4月26日 細かいところを修正

2021年4月12日 セクション構成を組み換え


Python入門から応用まで・ダウンロード

Pythonリファレンスマニュアル・ダウンロード