本 科 予 科
(1)出願期間(2026年度の予定は未定です)
2025(令和7)年1月9日(木)
〜2月28日(金)【必着】
(2)出願書類
次の出願書類を整え、レターパックプラスまたは簡易書留にて郵送のこと
※レターパックプラスの場合「品名」欄に「入学願書」と記入のこと
※普通郵便不可・折曲厳禁、指定の封筒はありません
①入学願書 (本学院所定のもの)
②受験票 (願書に添付のもの)
③最終学校卒業証明書または卒業見込証明書
※宗派の認可した仏教学院卒業者は仏教学院の卒業証明書または卒業見込証明書も提出
④合否通知返信用のレターパックプラス
※必ず合格発表後に受け取れる住所で宛名欄を記入のうえ同封すること
⑤その他
・婚姻などにより証明書記載の名前と現在の名前が異なる場合は戸籍謄本(本人分1通)を提出
(3)受験料
30,000円 (必ず本学所定の振込取扱票にて納入のこと)
※一度納入いただいた受験料はいかなる理由でも返金できません
(4)提出先
〒615-0091
京都市右京区山ノ内御堂殿町27番地
中央仏教学院 入試係
研究科 教学・伝道課程
研究科 勤式課程
(1)出願期間(2026年度の予定は未定です)
2025(令和7)年1月9日(木)
〜2月21日(金)【必着】
(2)出願書類
次の出願書類を整え、レターパックプラスまたは簡易書留にて郵送のこと
※レターパックプラスの場合「品名」欄に「入学願書」と記入のこと
※普通郵便不可・折曲厳禁、指定の封筒はありません
①入学願書(本学院所定のもの)
②受験票(願書に添付のもの)
③仏教学院の卒業証明書または卒業見込証明書
④合否通知返信用のレターパックプラス
※必ず合格発表後に受け取れる住所で宛名欄を記入のうえ同封すること
⑤その他
・婚姻などにより証明書記載の名前と現在の名前が異なる場合は戸籍謄本(本人分1通)を提出
(3)受験料
30,000円 (必ず本学所定の振込取扱票にて納入のこと)
※一度納入いただいた受験料はいかなる理由でも返金できません
(4)提出先
〒615-0091
京都市右京区山ノ内御堂殿町27番地
中央仏教学院 入試係
本 科 予 科
◆ 日 時(2026年度の予定は未定です)
2025(令和7)年3月7日(金)
午前9時から午後1時頃まで
※やむを得ない理由により当日の受験が困難な方は入試係までお問い合わせください
◆ 会 場
中央仏教学院
◆ 試験実施の方法
筆記試験および面接試験
・筆記試験
本 科 高等学校教科(歴史・倫理)の中、特に宗教・仏教に関するもの
予 科 仏教行事の名称・月日・意義等
※試験時間は50分
※筆記試験の内容についてのお問い合わせには対応いたしかねます
・面接試験
※頭髪や服装に注意(違反する者は合格できない場合がある)
◆ 受験時の服装等
学校制服またはスーツ
※男女ともに茶髪等の染髪・パーマをせず、清潔感のある頭髪に整えること。また男子は頭髪を短く整えること(髭も貯えない)
※募集要項を熟読し、僧侶を目指す者に相応しい身なり・態度で受験すること(違反する者は合格できない場合がある)
研究科 教学・伝道課程
◆ 日 時(2026年度の予定は未定です)
2025(令和7)年2月28日(金)・3月1日(土)
両日とも午前9時から
※やむを得ない理由により当日の受験が困難な方は入試係までお問い合わせください
◆ 会 場
中央仏教学院
◆ 試験実施の方法
筆記試験および実演試験
・筆記試験 2月28日(金)
➀真宗教義 ②真宗史 ③仏教教義 ④布教法 ⑤実践運動
※試験時間は各50分
①②は僧侶教本Bの「真宗教義」「真宗史」から出題
③は僧侶教本Aの「仏教の基礎知識」から出題
④⑤は講義動画の内容より出題(講義動画は出願後(2月1日以降)にメールにて視聴用URLを送信します)
※筆記試験の内容についてのお問い合わせには対応いたしかねます
・実演試験 3月1日(土)
法話実演(8分以上10分以内の法話)
※御讃題~終了まで(御文章拝読を含まない)
下記3首の和讃から1首を御讃題として法話を行う
「十方微塵世界の
念仏の衆生をみそなはし
摂取してすてざれば
阿弥陀となづけたてまつる」
『浄土和讃』註釈版聖典571頁
「生死の苦海ほとりなし
ひさしくしづめるわれらをば
弥陀弘誓のふねのみぞ
のせてかならずわたしける」
『高僧和讃』註釈版聖典579頁
「如来の作願をたづぬれば
苦悩の有情をすてずして
回向を首としたまひて
大悲心をば成就せり」
『正像末和讃』註釈版聖典606頁
◆ 受験時の服装等
・2月28日(金)
略服第二種[布袍・輪袈裟・洋服(スーツ)・靴下]
※正服第二種でも可
・3月1日(土)
略装第三種[黒衣・輪袈裟・白服(白衣・襦袢)・白足袋・中啓・双輪念珠]
※受験時は輪袈裟の指定はありません
※男女ともに茶髪等の染髪・パーマをせず、清潔感のある頭髪に整えること。また、頭髪を短く整えるかヘアゴム等(装飾されていない黒色のもの)でまとめ、後ろ髪がえり(輪袈裟)にかからないようにすること(髭も貯えない)
※僧侶に相応しい身なりで来院(スーツ又は正服第二種)し、来院後、更衣室にて受験時の衣体を着用すること(黒衣を着用したまま来院しないこと)
※募集要項を熟読し、僧侶に相応しい身なり・態度で受験すること(違反する者は合格できない場合がある)
研究科 勤式課程
◆ 日 時(2026年度の予定は未定です)
2025(令和7)年3月2日(日)
午前9時から
※やむを得ない理由により当日の受験が困難な方は入試係までお問い合わせください
◆ 会 場
中央仏教学院
◆ 試験実施の方法
筆記試験および実演試験
・筆記試験 得度習礼の講義範囲内より出題
・実演試験 得度習礼の講義範囲内より出題
※試験の内容についてのお問い合わせには対応いたしかねます
◆ 受験時の服装等
・略装第三種 [黒衣・輪袈裟・白服(白衣・襦袢)・白足袋・中啓・双輪念珠]
・持参する経本 小本和讃・勤式集
※指定の経本以外では受験できません
※受験時は輪袈裟の指定はありません
※男女ともに茶髪等の染髪・パーマをせず、清潔感のある頭髪に整えること。また、頭髪を短く整えるかヘアゴム等(装飾されていない黒色のもの)でまとめ、後ろ髪がえり(輪袈裟)にかからないようにすること(髭も貯えない)
※僧侶に相応しい身なりで来院(スーツ又は正服第二種)し、来院後、更衣室にて受験時の衣体を着用すること(黒衣を着用したまま来院しないこと)
※募集要項を熟読し、僧侶に相応しい身なり・態度で受験すること(違反する者は合格できない場合がある)
発 表 日:後日お知らせいたします
発表方法:学院ホームページ上にて発表(合格者には本人宛に合格通知を発送)
※注意 電話等での問い合わせには応じません
合格通知とともに、入学手続関係書類を郵送します
※入学手続期間:後日お知らせいたします
個人情報については、「個人情報の保護に関する法律」に基づいて、適切に取り扱います
不明な点は中央仏教学院入試係までお問い合わせください
(℡ 075-841-1401<平日9時~16時>)
学院窓口でのお問い合わせ、受付は土曜・日曜・祝日以外の上記時間内にお願いいたします