(1) 現役、OBOG親睦試合、フリースロー大会 (3F体育館)
<男子親善試合> 現役二年生のほとんどが175cmから180cmもある高身長メンバーがそろいました。一年生では193cmのセンターが入部して、近年にない高身長のチームになっています。ひょっとしたら、ベスト16も夢ではないでしょう。OBチームは歯が立ちませんでした。20台のOBがもっと参加してほしかったですね。
新人戦が10月15日から始まります。一週間前に予定が発表になりますので都の高体連サイトを見ててください。
<女子親善試合>
現役と若いOGチームの熱戦が繰り広げられました。現役大学生のOGがいつも練習に来てくれています。
(2)フリースロー大会
顧問の室井先生が優勝しました。36回宮原さんは準優勝でした。
(3)総会総会 で以下の議案が決まりました。
男女現役選手役40名も参加してくれました。しかし若手OBOGの参加が少なく大変残念です。
平成28年度の活動報告と本年度平成29年度の予算が承認されました。
*現役には男女合算で200,000円を活動費として寄付します。日頃の運営にご活用ください。
* 毎年100,000円を積み立てることになりました。ユニフォームのリニューアルなどに充てる予定です。
*JBAのコーチ資格を取りたい方は受講料を全額支援します。2018年1月までに
お申し出ください。定員1名。
*母校創立100周年記念に 100,000円を寄付します。
(4)OBによる講演 (黒岩徹 先輩、11回生)
元毎日新聞の編集委員をされていた黒岩徹氏(11回)は、サッチャー元首相も信頼するほどの英国事情通のかた。
OBOGと現役高校生に、英国の文化のお話をしていただきました。
イギリス紳士の最も重要な行動規範は、Do not panicだったのですね。世界で戦争してきた歴史のある英国では、うろたえるとが一番ダメなことのようです。正しい判断ができなくなり、命に関わる問題に直結しているからなのでしょう。
(イギリス人の前では決してうろたえないようにしましょう。)
<経歴>ロンドン・ワシントン特派員、外信部副部長。ロンドン支局長・欧州総局長、編集委員。1999年日本記者クラブ賞受賞。2001年エリザベス女王より大英名誉勲章OBE受賞。現在、東洋英和女学院大学社会学部・国際文化学部教授
懇親会 @ビアレストラン 新宿ライオン 27名参集、室井先生、津川先生も参加いただきました。
〔会の目的〕
東京都立新宿高等学校及びその前身の東京府立第六中学校、東京都立第六中学校、東京都立第六新制高等学校の男女バスケットボール部または籠球部に在籍し、その活動を懐かしむ者が集い、更なるバスケットボール競技に関わる活動をする親睦団体で、その会の存在をもって母校生徒に誇りと励みをもたらそうとするとともに、要請があれば母校生徒のバスケットボール競技活動を支援することを目的とする。
〔活動〕
1. バスケットボールを楽しむ場を作り会員に提供する。
2.会員相互の親睦を図り、連絡を円滑にするための事務を行う。
3.母校バスケットボール部の発展のため、部員及び顧問教諭並びにコーチ、あわせて朝陽同窓会及び母校PTAと情報交換を行う。
4.会員や母校の要請に応えられるよう、バスケットボールの指導力を高める。
〔会員〕
本会の目的を理解し、賛同するすべての卒業生を会員とする。
2.前項以外の者で、母校バスケットボール部の顧問及びコーチなどの部活動を指導、支援した者を名誉会員とすることができる。