[ 支援者向け ]
支援者としての自分の関りをふり返ったり、上司や部下の関係を気にせずに話したい。
コミュニケーションワークの練習をしたい。
自己理解やセルフケア、コミュニケーションワークを一緒に作りたい。
そんな方に向けたクローズドな学習会です。
座学系の研修とは違う形で自己研鑽したい方、大歓迎です。
ゆる茶話会・YOFUKASHI・イベント
[ 支援者向け ]
支援者としての自分の関りをふり返ったり、上司や部下の関係を気にせずに話したい。
コミュニケーションワークの練習をしたい。
自己理解やセルフケア、コミュニケーションワークを一緒に作りたい。
そんな方に向けたクローズドな学習会です。
座学系の研修とは違う形で自己研鑽したい方、大歓迎です。
ワークツール@しも
コミュニケーションワークのツールの一部をシェアします。
使い方や、ワークの進行について知りたい方は、事務局アドレスまでお問い合わせください。
著作権はありませんが、全くそのまま転用するのはご遠慮ください。
※ 自分なりに、やり方を考えながらツールを作るところからが「準備」であり「練習」になります。
(参考)イイトコサガシワークショップ
著者:イイトコサガシ 代表 冠地情
HP:https://iitokosagashi.jimdofree.com/
手軽にできて、着実にステップアップしていける。
その人の状態に合わせたレベル設定ができるワークが沢山!
・15セカンズ
・ポイントは3つ
・気持ちを込めて話す! など
コミュニケーションワークの鉄板が乗っている本です。
🍎ワークの様子が分かる動画🍎
ちょっとでも好き8テーマ https://www.youtube.com/watch?v=8mqTP5_tXLQ
「15セカンズ」「ポイントは3つ」は、安心安全の空間で「成長のための失敗」を楽しく体験できるワークです。
その人の状況や目標に合わせた「チャレンジタスク」を設けることで、様々な状態の人が一緒に参加することができ、お互いに刺激し合って成長していける場です。
【伝えるちから】として訓練すること
時間を意識する
話し終えることの拘りを手放す
相手に伝える意識をもつ
伝えやすい話し方などを身に着ける
表現の幅を広げる
自分らしい感情表現をする(気持ちの籠った話し方)
支援者自身がガチ参加することで、自己覚知やコミュニケーションスキルを高めることもできます。
職員研修などにぜひ取り入れて欲しいです。
(参考)ルールとマナー @かもみぃる