【こども計画をどう生かせる?みんなでつくる、子どもにやさしいまち】
~こども計画って何?政策との関係ってどうなっているの?~
こども基本法・大綱に基づく「こども計画」を作成する中で、子どもの意見を反映させる取り組みを行うことが規定されました。
今回の勉強会では、その重要性やこども施策の具体的な実施方法、さらに子ども条例についての意義など、各自治体の事例も交えながらお話しいただきます。またR7年度から新しい計画がスタートした松戸市について、ポイントや重点事項についてお聞きします。
●講師:加藤悦雄さん
大妻女子大学 家政学部 児童学科児童学専攻 教授。世田谷区や多摩市において、子ども・子育て会議の会長を務めており、こども計画の策定にも携わっている。著書に『〈つながり〉の社会福祉―人びとのエンパワメントを目指して』などがあり、児童福祉や子どもの権利を専門としている。
●事例紹介:松戸市子ども政策課 職員
日時:2025年7月29日(火)13:45-15:45
場所:松戸市民劇場およびZoomによるオンライン配信
定員:50名
参加費:500円(資料代)
<申し込み方法>
①会場でのご参加希望の方はこちらからお申込みください。
https://forms.gle/PgPQhMsN9Mkr4KoR6
②オンラインまたはアーカイブ視聴をご希望の方はこちらのPeatix決済でお申込みください。
https://cfcmatsudo3.peatix.com/
<お問い合わせ先> cfc.matsudo@gmail.com
主催:“子どもにやさしいまち、まつど”キャンペーン
<お問い合わせ> cfc.matsudo@gmail.com