参加者
ファシリテーター
鈴蘭
参加者
かさね
森内貴之
りんりん
仁紫清近
ファシリテーターコメント
先日、当学園の方で「海のトークセッション」というワークショップが開かれました。その際、海洋プラスチックについてお話があり、皆さん興味を惹かれたのではないかと考え、4月と同じ内容で行いました。N/S高チームの皆さんも自ら参加してくれてる方が多くとても嬉しく思います!
海洋プラスチック問題というのは色々な視点から考えられますが、特にマイクロプラスチックという課題は大きいのかなと思いました。もうすでに漂流している回収しづらいマイクロプラスチックをどう回収すれば良いのか。そもそも流さないようにするにはどうすれば良いのか。皆さんそれぞれの考えを書いてくれていてとても良かったです。
参加者コメント
マイクロプラスチックは現時点で既に回収が難しい状態で大量に存在してしまっているので、解決策を考えるのが難しかったです。捨てるのは簡単ですが、回収には大きな労力がかかります。よってそもそものポイ捨てされるゴミの量を減らす取り組みが大事なのではないかと考えました。(りんりん)
記事作成者 鈴蘭