常用閉塞方式・保安装置について

常用閉塞方式・保安装置について

・池袋~小川町(10両ツーマン区間):自動閉塞式(~2015年)/ATSによる→車内信号閉塞式/ATCによる(2015年~現在)

・小川町~寄居、越生線(8000型4両ワンマン区間):自動閉塞式/ATSによる

現在の東上線池袋~小川町は、2015年1月の8000系10両編成の引退直後から、3区間に分け段階的にATC(T-DATC)による車内信号閉塞化が進められ

2015年9月26日の池袋~和光市間への導入をもって、池袋~小川町間のATCによる車内信号閉塞化が完了しています。

そのため、運転には東武ATSシステムの理解が必須となります。東武ATS機能の理解なくして、当方制作シミュレーターでの正しい運転は出来ません。

素晴らしいプラグインを開発された高橋様には大変恐縮ですが、こちらで感謝申し上げます。

東上線池袋口8000系10両編成の、Bve上での引退予定はありません。2005年頃(8000系未修繕車現役最末期ごろ)の再現構想はあります。

保安装置:東武ATSについて

ー電気車の科学1967-10(電気車研究会編) 東武型多情報変周・関数制御式 自動列車停止装置(TSP型ATS)概説ー より抜粋(国立国会図書館所蔵

 (イ)停止信号の手前に列車を停止せしめる。

 (ロ)列車の運転能率を現在より低下させない。

 不正な運転が行われたときにのみ動作する

 (二)速度制限に連続性を持たせる。

 (ホ)貨物列車に対しても適用可能である

 (へ)入換信号機に対しても適用できる

 (ト)設備・非設備区間の切替えを要さない。

 (チ)確認操作は原則として不要とする。

 (リ)本線・東上線・都営地下6号線と共用可能である。

 (ヌ)現有設備に対し、大巾な改良を要さない。

 (ル)運輸省が示した、自動列車停止装置の構造基準に適合する。

信号による速度制限・ATS速度照査について

進行現示(G)=100キロ(105キロを超えるとATS動作) 

減速現示(YG)=75キロ

注意現示(Y)=55キロ(照査あり)

警戒現示(YY)=25キロ(照査あり)

停止現示(R)=0キロ(照査あり)

東上線の最高速度は100キロで、加えて各種別/区間ごとに最高速度が定められています。

ATC化により最高速度が105キロから100キロに下がったといわれることがありますが、それは誤りで、もともと100キロです。


【参考】東上線に於ける標準的な信号現示パターンは下記のとおり

東武では、1、3のようにG→YY25キロ、YG75キロ→YY25キロといった現示パターンが、

停車場手前などで多く見られます。

「この現示パターンは本当か?」という声をよく耳にしますが、東武では、特筆するまでもない、至極普通の現示パターンです。

自列車と先行列車の退避関係をよく確認し、場内進路未開通時にはどのような現示パターンを自列車が受けるのか、各停車場ごとによく理解の上運転してください。


当方制作の東上線公開区間における、基本的な速度照査パターンの概要図を以下に示します。

区間①(第1パターン発生)

区間②(第1パターン持続

区間③(第パターン発生)


①停車場にかかわる絶対(場内・出発)信号機の場合:P1地上子を通過と同時に即時停止動作。停止後の運転再開には復帰扱いが必要です。

※即時停止動作後、ATS復帰扱い/運転再開には指令への報告が必要です。またATS復帰扱い後も、15キロのフラットパターンが持続し、次のYY現示以上に対する信号用地上子を通過するまで解消されません。

②許容(閉塞)信号機の場合:即時停止無し。15キロのフラットパターン持続。停止現示から現示上昇した際のパターンの上昇・消去する機能のみを担う。

[注]

東上線では全線に渡り、1つの信号機に対する地上子は、信号機の種類にかかわらず基本はP1・P2の2つのみです。但し、ごく一部の信号機に対してはP3地上子が設けられていました(例:下板橋下り出発、成増~和光市下り第7閉塞、鶴瀬下り出発相当閉塞など)。P3地上子はP2地上子のさらに信号機の外方(信号機手前220m~400m付近)に設置され、該信号機が注意・警戒現示の際に95 /85キロの照査を行い、95 /85キロのパターンを持続したまま上図のP2区間に進入し、以降は上述の通りです。設置基準は不明です。

また、地上子の配置は現実に即した設置としており、すべての地上子はGoogle Earthを用いて位置測定のうえ設置しております。図にも「標準○m」と記載している通り、当該閉塞位置の勾配や区間最高速度等が考慮されて設置されているため、場所により配置が少々異なります。

[注]

照査開始速度は、車両の制動力に応じて95~85キロの範囲で決められております。BVEでの照査開始速度は、車両を問わず90キロです。

[注]

一部の車両(T-DATC対応運転台車両)では60および15ランプの点灯ではなく、青色の逆三角(▼)が速度計の60、15キロの位置に点灯します。

[注]

P1-2/P1-3...地上子は、P2~P1間に設置されている地上子で、現示上昇時、発生しているパターンの解消のみを担い、信号制御に直接の関連はありません。

設置箇所は、列車間隔が詰まりやすい一部の第一閉塞/場内/場内相当信号機-110m付近(P1とP2の間)、ホーム中程(かつて運行されていた6・8両編成の停止位置+約5m先→兼MPP照査解消)のみであり、かなり限定されていました。

駅誤通過防止ATS(MPP)による速度照査について

区間①(第1パターン発生)

区間②(第パターン発生)

[注1]

照査開始速度は、車両の制動力に応じて85~95キロの範囲で決められております。BVEでの照査開始速度は、車両を問わず90キロです。

[注2]

一部の車両(T-DATC対応運転台車両)では60および15ランプの点灯ではなく、青色の逆三角(▼)が速度計の60、15キロの位置に点灯します。


※A7様にて制作・公開いただいている50000系列で運転の際は、末尾に「_oldats」がついているファイルの車両パス指定を推奨いたします。 

※本装置については、文献が見つからなかったため推定動作になります。信号用照査パターンを応用しているものと考えられます。

急曲線・終端部における速度照査ATSについて


踏切防護ATSについて(再現なし)

※公開データでは障検動作および踏切防護ATSの動作再現は行いません。

地上子の種類に関して

①信号用地上子:上述した信号用の地上子です。P1~P3まで外見上の差異はありません。

駅誤通過防止用地上子(MPP):上述した駅誤通過防止用ATS(MPP)地上子です。信号用地上子とは独立して機能します。青色に塗られています。

踏切防護用地上子上述した踏切防護用地上子です。信号用地上子とは独立して機能します。があります。

④信号・駅誤通過防止地上子:①+②の機能を持ちます。青色の斜線があります。

⑤信号・踏切防護地上子:①+③の機能を持ちます。ATS/RC(=Railroad Cross)の記載があります。

⑥速度照査用地上子:上述した速度照査用ATS地上子です。進行方向手前の緑の地上子が検知用地上子、奥の白い地上子制御地上子です。ATS動作点は奥の白い制御地上子通過時となります。「ATS10」標識は、該箇所の速度照査が10キロであることを示します。

 

仮に信号に対する照査パターンを受けて走行している時、先の信号機の現示が上昇した後に、②、③の地上子を通過としても信号に対する照査パターンは解消されません。②、③の地上子は信号機とは独立して機能しているためです。信号現示上昇後に信号用速度照査パターンを解消して加速するためには、①、④、⑤の信号制御に関連のある地上子の通過が必要です。

参考文献 国立国会図書館所蔵

以上が基本的な、当路線データを正しく運転するために必要となる東武ATSについての説明となります。

なお、ATS時代に実際に行われていたような東上線の現実的な運転をするためには、上記システムの基本をよく理解したうえで、

当方ブログでのより詳細なATS関連の説明、東武流運転スタイルなどへの理解が必要となります。

よろしければこちらもご確認ください(準備中)→当方ブログ

NEXT→運転士作業基準・標識等について


運転関連情報一覧へ戻る→運転関連情報