序 山岸徳平 1
拈華微笑と笑拈梅花 山岸徳平 9
遊部考 五来重 33
天台教学から見た源氏物語 大久保良順 51
釈教歌考 - 八代集を中心に- 岡崎知子 79
平家物語に於ける仏教説話について 高橋貞一 119
宴曲と寺社 - 宴曲はどうして鎌倉幕府下に成立したか - 外村久江 153
文学・仏教・中世をめぐる問題 榎克朗 191
法語文芸 菊地良一 227
絵解と本願寺聖人親鸞伝絵 福永静哉 257
親鸞に関する中世の一談義本 宮崎円遵 275
筆者紹介 308
目蓮救母変文の源流 小川貫弌 7
紫式部日記に描かれたる仏教 - 「十一日の暁」の段の仏事 - 永井義憲 47
「今様」に見る仏教 新間進一 63
新古今歌風と中世仏教 峯村文人 87
妙音院師長の音楽と日本音楽史上の位置 榊泰純 133
平曲の成立についての一考察 権藤円立 197
平家物語序章の解釈 - 無常と因果との関連 - 門前真一 215
芭蕉文学の宗教性 山本唯一 247
『妙好人伝』とその作者たち 佐々木倫生 283
漸入仏道集 - 翻印及び解説 - 高橋貞一 319
筆者紹介 368
入竺僧慧超の詩想 小笠原宣秀 7
聖徳太子片岡山飢者説話・慧慈悲歎説話考 田村圓澄 25
『宇津保物語』の作者の仏教思想 - 俊蔭漂流譚を中心として - 中村忠行 49
栄花物語における仏教 - 音楽・玉の台・鳥の舞の三巻について - 松村博司 73
中古説話集にみえる宿業観 明石光麿 93
法然の法語 - 登山状をめぐって - 小林智昭 125
釈迦文院本澄憲「表白集」をめぐって 和田昭夫 157
平家物語における文覚像の造形 山田昭全 182
日蓮の人と文学 今成元昭 211
時衆和讃の形成と展開 武石彰夫244
筆者紹介 277
英文概要 1-9
「ちぎり」「ちぎる」 阿部秋生 7
浮舟再生と横川僧都 広川勝美 33
迎講の一考察 伊藤真徹 65
慈円における人間観と教育思想 結城陸郎 89
仏教説話文学管見 国東文麿 121
源平盛哀記における仏教 - 寺院縁起を中心として - 渥美かをる 157
金剛三昧院蔵『一遍念仏法語』について 宮坂宥勝 191
宴曲の素材としての仏教 - 十駅と秘蔵宝鑰 - 乾克己 221
連歌と仏道 浜千代清 261
仏教と文学 佐藤幹二 285
筆者紹介 296
英文概要 1-9
敦煌変文の素材と日本文学 - 唐太宗入冥記と北野天神縁起 - 川口久雄 7
目蓮「地獄めぐり」説話の源流 岩本裕 43
観想の文学 間中富士子 69
源氏物語における宿世の因縁の表現のあり方 - 「宿世」を中心に「さきの世」「契り」にふれて - 中川浩文 103
源信僧都の母の話 - 今昔物語集巻十五第三十九をめぐって - 高橋貢 129
選集抄における遁世思想 伊藤博之 173
鎌倉時代の神宮参詣記 萩原龍夫 195
正法眼蔵の一語法 - トラの用例、語性、研究史 - 田島毓堂 219
「ささめごと」に及ぼした「沙石集」の影響 木藤才蔵 265
六如庵釈慈周年譜 - 一歳(享保十九年)~五十歳(天明三年) - 宗政五十緒 291
筆者紹介 (323)
英文概要 1-9
畜類償債譚 沢田瑞穂 7
別本太子成道變文について 平野顕照 37
静照の『極楽遊意』 石田瑞麿 57
右中将成房の出家 - 権記を中心として - 藤本一恵 79
慈円の釈教歌 多賀宗隼 117
無住と東福寺 三木紀人 151
心敬の連歌 - その風躰論を中心に - 石原清志 181
『二人比丘尼』と『念仏草紙』 - 鈴本正三の念仏思想 - 藤吉慈海 205
日蓮上人の文体 - 開目抄と消息から - 片岡了 241
盤圭禅師説法 庵逧巌 275
筆者紹介 (327)
英文概要 1-9
仏教と仏教文学 藤田清 7
宣命における神仏習合思想について 佐竹大鑑 33
源語作者の仏教知識 - 紫式部身辺の仏教者二人について - 淵江文也 63
更級日記における宗教的自覚過程 鷲山樹心 95
死をみつめる心 - 『発心集』ノート - 小林保治 123
観念と浄土の文学 - 宝物集に於て - 小川賢真 147
『悲華経』の無諍念本生について 香川孝雄 173
超絶主義と東洋思想 - エマソンの詩と自然をめぐって - 水戸修 197
近世の密教者たち - 契沖と淨厳 - 岡村圭真 227
『太陽』と月の歌 - アシジの聖フランシスコと西行 - 山内清吾 255
筆者紹介 (290)
仏教文学の概念規定とその諸問題 峰島旭雄 7
『日本霊異記』にみる末法 増古和子 35
横川僧都の役割 - 浮舟の救いをめぐって - 深沢三千男 59
『今昔』の法華持経者について 佐々木徹真 87
覚鑁作の講式とその関連和讃 鈴木佐内 115
『とはずがたり』と仏教 松本寧至 135
風雅 - 中世仏教と人間性との相剋 - 井手恒雄 163
「兼済」と「独善」 - 隠逸思想の一考察 - 大曽根章介 191
聖徳太子伝寛文刊本の成立 高橋貞一 217
狂歌僧山果亭如雲舎紫笛拙堂攷 真鍋廣濟 259
筆者紹介 276
「初心」について 土岐善麿 7
源氏物語における「罪の子」の問題 目加田さくを 23
今昔物語集仏伝資料に関する覚書 本田義憲 39
清水観音の霊験譚 - 特に『今昔物語集』の世界から - 広田徹 73
鴨長明の居住地と信仰について 草部了円 95
平家物語における末法観の一考察 - 流布本と四部合戦状本・屋代本とにみる - 関口忠男 121
平家物語における重盛の信仰 - 二百八十八人の時衆と四十八間の精舎 - 渡辺貞麿 157
日本における禅文学と季節感 柳田聖山 197
日記文学の一系譜 - 愛別離苦の文学 - 福田秀一 229
鈴木正三と吉利支丹 西蓮寺育子 257
筆者紹介 (挟み込み)
平家物語灌頂巻について 佐々木八郎 7
高光と増賀 - とくに多武峯仏教との関連をめぐって - 堀大慈 43
『閑月和歌集』について 久保田淳 85
安居院流の唱導書について 清水宥聖 107
民間文芸と説教者 - 雑談集についての一考案- 近藤不二子 129
芭蕉に於ける中世の継承と断絶 富山奏 157
高野山の石塔碑文攷 山内潤三 181
『霊異記』に現われた僧尼 入部正純 231
平安朝に於ける来迎信仰の展開 石橋義秀 261
古写・時宗の和讃 翻刻 - 金蓮寺襲蔵「和讃」 - 多屋頼俊 281
筆者紹介 (359)
文芸第一義諦を演ず - 狂言綺語即仏道 - 菊池良一 9
虫めづる姫君の成立事情 - 仏語を中心として - 土岐武治 49
愚管抄の史観 大森志郎 81
明恵上人の和歌 吉原シケコ 103
「讃阿弥陀仏偈和讃」表現考 中川浩文 141
「一言芳談」考 - その基礎的性格についての覚書 - 田嶋一夫 183
「泰澄和尚」飛鉢説話の成長とその展開 原田行造 213
宴曲と寺社縁起 乾克己 247
平家物語と融通念仏 - 建礼門院の物語を中心に - 渡辺貞麿 279
高野山の二十五三昧講式 和多昭夫 325
筆者紹介 (361)
日本の仏教文学 多屋頼俊 7
仏教文学とは何か 久松潜一 23
仏教文学の原点 小林智昭 35
仏教文学とは何か - 対象と方法の問題について - 川口久雄 49
仏教文学とそうでないもの 井手恒雄 57
漠然とした期待 阿部秋生 71
仏教的創作論 藤田清 85
仏教文学の形成 - 中世に焦点をあてて - 菊地良一 93
仏教文学をこう考える - 大唐西域記の宇津保物語への投影など - 目加田さくを 107
「仏教文学とは」の問いに答えて 渥美かをる 123
禅林文学について 荻須純道 137
仏教文学とは何か - 禅宗系のものについて - 嶺光雄 143
仏教文学とは何か - 法然の和歌を通して - 榊泰純 151
我が国に於ける仏教文学 広田徹 161
応報と表相 - 霊異記の性格 - 守屋俊彦 169
平安朝文学と仏教思想 - 和泉式部日記と源氏物語の場合 - 岩瀬法雲 177
仏教歌謡研究をめぐって 武石彰夫 185
方外の心 水田紀久 193
源光行の入滅は山林遁世か 庭山積 201
跋 三木幸信 209
仏教文学研究 総目録(第1集~第12集) 21-26
執筆者紹介 20
主要事項索引 仏教文学研究(第1集~第12集) 1-19
特集 「発心」をめぐって
第一部 「発心」をめぐって
発心和歌集と大斎院選子 目加田さくを 9
方丈の縁 (えにし) 庵逧巌 27
平家物語における発心譚 - 平安朝の発心譚と比較して - 渥美かをる 58
秋成文学に現われた「発心」の事情 鷲山樹心 85
発心を妨げるもの 井手恒雄 115
第二部
浮舟還俗問題の検討 - 僧都の手紙の解釈を中心に - 門前真一 135
和泉式部集の「月」 岩瀬法雲 163
『俳諧類船集』に現われた聖徳太子と弘法大師 富山奏 192
カヤカベ教のおつたえ - かくれ念仏の仏教説話 - 星野元貞 213
儒教的歴史意識と仏教観 早島有毅 239
蒲原有明の『マンダラ』詩 - 白秋の光明三昧の詩にふれて - 仲野良一 262
筆者紹介 (289)
特集 仏教説話
『日本霊異記』の蟹報恩譚 臼田甚五郎 7
慶政撰述の説話集 - 観音験記と地蔵験記 - 永井義憲 30
「閑居友」起稿と慶政の草庵生活 - 松尾隠棲から渡宋への背景を中心に - 原田行造 44
「方丈記」について - 発心集との関わりを中心に - 今成元昭 69
無住の「聖財集」をめぐって 山田昭全 94
因果応報 - 景戒の場合 - 守屋俊彦 119
仏教説話文学研究書目録稿 石橋義秀 143
祇園寺圖經 影印 渡辺貞麿 171
筆者紹介 (213)