第48号
第48号
横川霊山院の六道絵―『往生要集』からの飛躍― 山本聡美
六道釈が導く六道語り―その主体と『往生要集』― 阿部美香
慈円に発する六道語りの諸相とその系譜 阿部泰郎
シンポジウム「六道語りの中世」コメント 牧野淳司
「戦時下の仏教」という視角 藤巻和宏
戦時下の中世禅林文芸論 飯島孝良
宗祖と戦争―悶える親鸞と戦う日蓮― 大澤絢子
戦時下の真言宗―合同真言宗と報国運動― 髙橋秀慧
文芸・歴史・国家―戦時下の仏教への新視座― オリオン・クラウタウ
シンポジウム「戦時下の仏教」をめぐる所感 舩田淳一
―趣意文・要旨・まとめ― 大橋直義・三好英樹・大河内智之・苫名悠・川崎剛志・日沖敦子・小橋勇介・鯨井清隆・石黒智教・鈴木正崇・橋本正俊
慶滋保胤「為大納言藤原卿息女女御四十九日願文」考―『往生要集』の受容― 小西洋子
明治時代中期に於ける大行寺信暁『山海里』の板木と販売 膽吹覚