当日に臨む

※作成中

Beyondミーティング(以下BM)当日の運営の流れと注意事項を記載します。


主に以下の項目を準備しておく必要があります。


  • 直前確認

  • 当日の流れと注意事項


いざ本番!これまで準備を生かして最高のイベントにしましょう!!


  1. 直前確認

当日までの準備マニュアルに記載した通り、AOと応援CDと運営スタッフで最終確認を実施します。


  • AOでのピッチ資料投影確認

AOがちゃんとピッチ資料を投影出来るかを確認します。また、当日AOが参加可能かの出席確認も兼ねています。

オフラインでの開催の場合、会場のプロジェクターなどで投影の確認を実施してください。

オンラインでの開催の場合、Zoom等のツールでプレゼンテーションモードでの投影ができているか、話してみてハウリング等がしていないかなども確認をしておきましょう。


  • 当日の流れの確認

最終確認として、運営側から当日のタイムテーブルを連携しましょう。

AOにピッチを開始してもらうタイミングを事前にお伝えしましょう。

また、オンラインでの開催の場合、ブレストセッションへの移行の仕方や表示名の変更も確認しましょう。

※Zoomの場合、ブレイクアウトルームに移行してブレストセッションを実施します。

※表示名は、AOや応援CDが誰かを判別できるように名前の先頭に「1.AO_さとう」のようにしておくことをオススメします。発表順でAOの方に通し番号をつけて頂いた方が楽になります。また、読みづらい名前の方もいるため、ひらがな表示をオススメします!


  1. 当日の流れと注意事項

  • 司会

BM当日の司会は、事前に司会者と確認した通りに進めましょう。

明るく元気に司会をすることをオススメします!


また、進行上、予定していたタイムテーブル通りにいかないことの方が多いです。

その場合は、休憩時間やブレストセッションの時間などで調整をするようにしましょう。

司会とは別にタイムキーパーや当日の運営の窓口(Zoom等のツールのよろず相談窓口)を設けることをオススメします。


  • 参加者への事前連絡

参加応募いただいた方に参加場所や参加方法、当日のスケジュールを連絡しましょう。

開催2日前から前日にご連絡することをオススメします。

また、参加者からの質問対応等も想定して発信者&窓口を設けておきましょう。


  • ブレストセッション

ブレストセッションは、AO・応援CD+5~6名の参加者で個別のグループを作って行います。

AOのピッチを聞いた上で、参加者に参加したいブレストセッションの希望を伺います。

オンラインでの開催の場合、事前に各AOのテーマに番号を振っておき、その番号を参加者のZoom等の名称につけていただきます。(例:1.たなか)

その希望にしたがって、運営側で個別セッションの振り分けを行い、ブレスト会場へと移動していただきます。

ブレストセッションは通常BMでは2回実施しています。2回実施することでAOは色々な参加者からアイデアを集めることができます。

実際のブレストの進め方は応援CDマニュアルをご参照ください。


この時、以下の点に気を付けておくことをオススメします。

  • 希望を休憩前に確認しておく。

ブレストのセッション前に休憩をはさむことがありますが、スムーズな進行のために休憩前に確認しておきましょう。

ブレストのテーマが当日のピッチ前から明確な場合などは、事前に参加者に希望を伺っておくのでも大丈夫です。

  • 運営スタッフで各ブレストセッション人数を調整する

その場で希望を伺った際、ブレストテーマによっては各セッションの人数に偏りがでてしまうことがあります。その場合、運営スタッフがブレストセッションに参加する等などで調整できるような状態にしておきましょう。

ブレストは人数が少なすぎず、多すぎない5~6名が最もアイデアが出て、活性化することが多いです!

  • コメント欄の活用

オンラインでのブレストセッションでは、一人しか発言できないことがほとんどです。コメント欄を活用してより多くのアイデアを集めましょう!


また、各ブレストセッションが終わった際には、AOより印象に残ったアイデアや出てきたアイデアの数を共有してもらいましょう。

どのくらい議論が盛り上がったのかもぜひ共有すると、他のAOのテーマにも良い影響が与えられるかもしれません!

  • 応援

ブレストセッションが終了したら、AOに参加してみた感想を聞いてみましょう。AOの「参加してよかった。こんなアイデアはぜひ実現したい!」という声が参加者にとってモチベーションになります。

また、各参加者がAOを応援しています!といった、応援タイムを設けることをオススメします。

オフラインでの開催の場合、名刺交換の時間や交流の時間を設けるのでも大丈夫です。

オンラインでの開催の場合、名刺交換は難しいため、事前にアンケートなどを用意することをオススメします。

応援している意思表示や連絡先を交換したい、ぜひ一緒にAOの取り組みを進めたいといった希望を参加者に確認してみましょう。

応援フォームはイベント後、運営で集計してAOに連携しましょう。

詳細は応援フォーム&参加者アンケートマニュアルをご参照ください。

立場を越えて応援しあえるきっかけになれば、Beyond ミーティングとして成功です!


  • 集合写真&懇親

イベント終了時には、ぜひ集合写真を撮りましょう!

また、もしイベント後、時間に余力があれば懇親会の時間を設けることをオススメします。

ブレストでは出せなかったアイデアの共有や、参加者同士の交流はもちろんですが、

AO同士の交流の場として活用することをオススメします。

※オフラインの場合は、会場の時間制約等を考慮して事前にタイムテーブルを検討しておきましょう。(オンラインの時も自由退場を可にして、任意の懇親会であるとお伝えした方がハードルは低くなると思いまいます)