立命館大学理工学部の各学科の履修をお助けします!
そもそも履修登録とは・・・?
履修登録:
大学で講義を受けるために「何の講義をいつ受けるか」を大学に申請して講義を受けること。
⇩
つまり、履修登録をすることは大学生としての「最初の一歩」!
そのため、履修登録をミスしてしまうと、大学生としての一歩目からつまづいてしまうことに・・・。
履修登録には以下の物が必要です!
1.学修要覧
2.各学科の授業時間割表
3.クラス分け表
4.シラバス(manaba+R)
+α.履修・登録の手引き
履修登録と言っても、単に受講したい講義を片っ端から申請していけば良いわけではありません。
大学生活をスムーズに送るためには、履修計画が一番大切です。
その計画の際に重要なのが、時間割表作成なのです!
時間割作成のメリットは、
・授業コードを間違えにくくなる
・自分のクラスを間違えにくくなる
・講義の曜日・時限の被りが起こらない
・無駄な空コマを減らしやすくなる
・秋学期の受講登録が楽になる
まず始めに、大学を卒業するために受講しなければならない講義を時間割表に入れます。
1.英語・必修科目を埋める
2.選択必修科目があればシラバスを見ながら埋める
3.履修指定科目を埋める
その後、教養科目・基礎専門科目・専門科目を入れていきます。
~Point~
・時間割作成をする際は、年間登録上限単位数を考える必要があるので秋学期の講義も埋めよう!
・時間割アプリを使って順番に埋めながら進めていくと分かりやすい!
・学修要覧の各学科の「履修モデル図」を参考にしよう!
・小集団科目(英語、セミナー等)ではクラス分けが行われているので、自分のクラスをよく確認して受講しよう!
教養科目は基本的に抽選申請を行い、抽選に受かると受講が可能になります。
抽選の流れは以下の通りです!
1.自分が受講したい講義を選ぶ
2.CAMPUSWEBから期限までに申請をする
3.大学側から抽選の結果が届く
~Point~
・学修要覧の「教養科目一覧」から気になる教養科目を探す!
・受講したい教養科目についてシラバスをよく見る!
特に、
①成績はどのように評価されるか?
②授業スケジュールではどのように講義を進めていくのか?
③定期試験があるかないか?
が重要!!
詳しくは、「一般教養科目」のページへ!
早期利用申請を行い、本登録期間・抽選科目反映までの受講に備える必要があります。
1.授業コードを使って早期利用申請を行う
2.manaba+Rのコースから、各講義の情報を収集しておく
~Point~
・早期利用申請をすることで本登録するまでの間講義に参加できる!
・早期利用申請によって、通常は反映されなければ得られない、教養科目や本登録科目の、初回講義の情報を得ることができる!
・早期利用申請だけでは本登録されないので注意!
教養科目の抽選に落ちた場合、追加で抽選をすることができます。
1.追加抽選でも同じ手順で登録する
2.受講したい講義を決め、その講義の授業コードを確認する
~Point~
・追加抽選についても、「一般教養科目」のページに詳細が書かれています。
本登録をすることで、履修登録は終わりです!
1.授業コードを使ってCAMPUSWEBから登録をする
~Point~
・本登録をした後、もう一度誤りが無いか確認する!