ベントスってなに?
水生生物の生活様式は大きく3つに分けられます。泳ぐ力が弱く漂うものをプランクトン(浮遊生物),泳ぐ力が強いものをネクトン(遊泳生物),底で生活しているものをベントス(底生生物)といいます。
海洋のベントスには甲殻類や貝類,多毛類(ゴカイのなかま)などが含まれ,陸上や淡水域には生息していないようなグループの生物も数多くみられます。動物は34の動物門に分類されますが,海洋では,そのうち33動物門がみられ,陸域を上回る生物多様性の広がりを感じることができるのです。
石巻専修大学ベントス研は,干潟や磯など身近な海に住むベントスを研究対象として,分類や生態,進化についての研究を行っています。
NEWS
2025.07.21 第16回 南三陸子ども自然史ワークショップの企画運営に協力しました
2025.07.03 阿部准教授が2025年度みやぎ県民大学 石巻専修大学開放講座で講義を行いました
2025.07.01 阿部准教授が執筆した記事「干潟とベントスの生息環境を保全する」がGreen Age No.599に掲載されました
2025.05.20 探究百科GATEWAYに阿部准教授の記事が掲載されました
2025.04.02 研究室メンバーが著者に含まれる論文4本がみちのくベントス第9号に掲載されました
2025.04.01 大学院生の高橋陽大さんの研究課題が水産無脊椎動物研究所の2025年度育成研究助成に採択されました
2025.03.15-18 第72回日本生態学会大会で学生2名が発表を行い,4年生の遠藤祐人さんがポスター賞優秀賞を受賞しました
2025.03.05 日本ベントス学会誌79巻に小田晴翔さんの国際学会参加報告と書評,阿部准教授が関係する特集記事4本が掲載されました
2025.02.22 鈴木優香さんが石巻専修大学理工学部生物科学科令和6年度卒業研究ポスター発表会で優秀発表賞を受賞しました
2025.02.18 阿部准教授がとりまとめ作業部会の委員を務めた「モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場)2008-2022年度とりまとめ報告書」が環境省生物多様性センターのWebサイトで公開されました
2024.11.30 ⽇本甲殻類学会第62回⼤会で学生2名が発表を行いました → ブログ記事
2024.10.28-30 タイのバンコクで行われたThe 5th Asian Marine Biology Symposium(国際学会)で学生2名が発表を行いました
→ ブログ記事
2024.09.13-16 2024年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会で学生5名が発表を行いました → ブログ記事
2024.08.18 石巻・川のビジターセンターで「水辺の生き物ふしぎセミナー」を実施しました → ブログ記事
2024.08.03-04 牡鹿半島ビジターセンターで「夏休み自由研究企画」を実施しました → ブログ記事
2024.07.15 第15回 南三陸子ども自然史ワークショップの企画運営に協力しました → ブログ記事
2024.06.19 「ねとらぼ」にてマテガイの動画を紹介していただきました
2024.06.10 「mofutan!」と「ABEMA NEWS」にてイシガニの動画を紹介していただきました
2024.04.30 ミヤギテレビ「情熱ラボ」で研究室の活動内容が紹介されました
2024.04.01 大学院生の研究課題2件が 2024年度笹川科学研究助成 学術研究部門 に採択されました → ブログ記事
2024.04.01 研究室のWebSiteができました
2024.03.30 大学院生の論文2本が「みちのくベントス」に掲載されました → ブログ記事 その①,その②
2024.03.29 タクサ(日本動物分類学会誌)に総説「スピオ科多毛類(環形動物門)の共生生態 」が掲載されました
2022.04.01 石巻専修大学に海洋ベントス学研究室ができました
X(Twitter)
日テレNEWS NNN
【発見】底生生物"ベントス"とは?
生態系支える"縁の下の力持ち"の魅力
2024年4月30日放送のミヤギテレビ「情熱ラボ」で
研究室の活動内容が紹介されました
〒986-8580 宮城県石巻市南境新水戸1番地
石巻専修大学 理工学部 生物科学科
海洋ベントス学研究室