教員(阿部博和)の研究業績はResearchMapをご覧ください
所属学生の研究業績
論文
阿部博和・小田晴翔・大見川遥・小林真緒・遠藤祐人・高橋陽大・海上智央(2025)福島県宇多川および宮城県西舞根川の河口域におけるトゲノコギリガザミの記録.みちのくベントス (9): 65–72.
小田晴翔・畠山紘一・阿部拓三・鈴木将太・赤池貴大・阿部博和(2024)宮城県と岩手県から得られた標本および写真に基づく北限記録のウシエビとクマエビ.みちのくベントス (8): 61–69. → ブログ記事
小林真緒・佐藤宏樹・阿部博和(2024)宮城県における後鰓類4種(軟体動物門:腹足綱)の記録.みちのくベントス (8): 52–60. → ブログ記事
村上湧起・太田尚志・阿部博和(2023)市販アサリにおけるマイクロプラスチック検出の試み.みちのくベントス (7): 70–76. → ブログ記事
その他掲載記事
小田晴翔(2024)AMBS 見聞記.The 5th Asian Marine Biology Symposium 2024 参加報告.日本ベントス学会誌 79: 91.
小田晴翔(2024)書評「小学館の図鑑NEO POCKET プランクトン ~クラゲ・ミジンコ・小さな水の生物~」.日本ベントス学会誌 79: 86–87.
学会発表
大見川遥・阿部博和(2025)イソコツブムシ類の球体化機能および刺激に対する反応性の検証.2025年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,2025年9月,仙台(口頭).
高橋陽大・阿部博和(2025)干潟の普通種が未記載種?コケゴカイの分類学的再検討.2025年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,2025年9月,仙台(口頭).
甲地由樹・高橋陽大・阿部博和(2025)汽水性多毛類ヤマトスピオ隠蔽種 2 種の地理的分布の検討.2025年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,2025年9月,仙台(ポスター).
小林真緒・小林元樹・菅孔太朗・阿部博和(2025)Heteromastus属多毛類における国内主要系統の分類学的検討.2025年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,2025年9月,仙台(ポスター).
小田晴翔・阿部博和(2025)室内および野外におけるクロベンケイガニの社会行動の観察.2025年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,2025年9月,仙台(ポスター).
大山雄太郎・辻大和・阿部博和(2025)金華山島のニホンザルにおける海岸利用頻度と海藻類の利用可能性の関係.2025年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,2025年9月,仙台(ポスター).
石川哲郎・村上真夏・片山知史・鈴木晶子・阿部博和・小田晴翔・大山雄太郎(2025)仙台湾で刺し網漁獲物を食害するヨコエビ類Aroui onagawaeの低い栄養段階.2025年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,2025年9月,仙台(ポスター).
遠藤祐⼈・⼤⾒川遥・阿部博和(2025)陸⽣等脚類の⾁⾷性⼟壌動物に対する捕⾷回避⾏動.第72回日本生態学会大会.2025年3月,札幌.(ポスター)→ 生態学会2025参加レポート
高橋陽大・上野綾子・菅孔太朗・阿部博和(2025)宮城県松島湾におけるコケゴカイ(ゴカイ科)の個体群動態.第72回日本生態学会大会.2025年3月,札幌.(ポスター)→ 生態学会2025参加レポート
大見川遥・阿部博和(2024)海産等脚類の球体化は捕食回避機能として働くのか? ~イソコツブムシ類とニセスナホリムシの比較実験~.⽇本甲殻類学会第62回⼤会.2024年11月,函館.(ポスター)→ 5thAMBS&甲殻類学会2024参加レポート
小田晴翔・大見川遥・畠山紘一・卜部知史・阿部博和(2024)宮城県舞根湾で採集された北限記録の十脚目甲殻類の報告.⽇本甲殻類学会第62回⼤会.2024年11月,函館.(ポスター)→ 5thAMBS&甲殻類学会2024参加レポート
Haruto Oda, Hirokazu Abe (2024) Sexual dimorphism in the bristles on the walking legs of the semi-terrestrial sesarmid crab Orisarma dehaani. The 5th Asian Marine Biology Symposium, Oct.2024, Bangkok,Thailand.(ポスター)→ 5thAMBS&甲殻類学会2024参加レポート
Haruka Omikawa, Hirokazu Abe (2024) Evaluation of the predation avoidance function of the conglobation behavior of the marine isopods Gnorimosphaeroma spp. The 5th Asian Marine Biology Symposium, Oct.2024, Bangkok,Thailand.(ポスター)→ 5thAMBS&甲殻類学会2024参加レポート
大山雄太郎・川村朋也・阿部博和(2024)宮城県金華山島における海藻群落の季節的消長 ―ニホンザルにとっての採食可能性の検討―.2024年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会.2024年9月,松江.(ポスター)→ ベントス学会2024参加レポート
小林真緒・小林元樹・菅孔太朗・阿部博和(2024)Heteromastus属多毛類のDNA解析と系統間の形態的差異の検出の試み.2024年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会.2024年9月,松江.(ポスター)→ ベントス学会2024参加レポート
小田晴翔・阿部博和(2024)クロベンケイガニの「すね毛」の雌雄差.2024年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会.2024年9月,松江.(ポスター)→ ベントス学会2024参加レポート
高橋陽大・上野綾子・菅孔太朗・阿部博和(2024)北日本におけるコケゴカイ(ゴカイ科)の個体群動態 ―松島湾における半年間の調査結果の解析―.2024年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会.2024年9月,松江.(ポスター)→ ベントス学会2024参加レポート
大見川遥・阿部博和(2024)イソコツブムシ類の球体化による捕食回避機能の評価.2024年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会.2024年9月,松江.(口頭)→ ベントス学会2024参加レポート
阿部博和・大見川遥・大山雄太郎・小田晴翔・小林真緒・小柳津政俊・遠藤祐人・鈴木優香・相澤和瑛・畠山紘一(2024)石巻専修大学ベントス研における地域連携の事例 ~大学生と自然系施設とのステキな関係~.第13回小さいとこサミット.2024年9月,小金井(東京).(ポスター)
大見川遥・阿部博和(2023)「海のダンゴムシ」はなぜ丸くなるのか?〜コツブムシ類の球体化による捕⾷回避機能の検証〜 .日本生態学会東北地区会第68回大会,2023年11月,福島.(ポスター)→ 生態学会東北地区大会2023参加レポート
小田晴翔・阿部博和(2023)すね⽑×脚タップ=クロベンケイガニ:形態と⽣態をつなげたい.日本生態学会東北地区会第68回大会,2023年11月,福島.(ポスター)→ 生態学会東北地区大会2023参加レポート
大山雄太郎・辻大和・阿部博和(2023)センサーカメラで捉える!ニホンザルの海岸利⽤.日本生態学会東北地区会第68回大会,2023年11月,福島.(ポスター)→ 生態学会東北地区大会2023参加レポート
小柳津政俊・阿部博和(2023)東北地⽅太平洋沿岸におけるミミズハゼ属⿂類の⽣息状況.日本生態学会東北地区会第68回大会,2023年11月,福島(ポスター)→ 生態学会東北地区大会2023参加レポート
小田晴翔・大見川遥・小林真緒・小林元樹・阿部博和(2023)宮城県舞根湾で採集されたクサフグの口腔内に寄生していたウオノエ科等脚類について.2023年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,2023年9月,函館.(ポスター)→ ベントス学会2023参加レポート
小林真緒・近藤偉央・小林元樹・菅孔太朗・阿部博和(2023)東北地方におけるHeteromastus属多毛類(イトゴカイ科)のDNA解析による分類学的検討.2023年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,2023年9月,函館.(ポスター)→ ベントス学会2023参加レポート
研究助成
高橋陽大.水産無脊椎動物研究所 2025年度育成研究助成.研究課題名「干潟の普通種コケゴカイの謎に迫る:生活史・繁殖生態・分類の再検討」→ 大学Website記事・ブログ記事
大見川遥.2024年度笹川科学研究助成.学術研究部門.研究課題名「海のダンゴムシはなぜ丸くなるのか?」(研究協力者:阿部博和)→ 大学Website記事・ブログ記事
小田晴翔.2024年度笹川科学研究助成.学術研究部門.研究課題名「すね毛×脚タップ=クロベンケイガニ:形態から考える社会行動の進化」(研究協力者:阿部博和)→ 大学Website記事・ブログ記事
受賞
大山雄太郎・辻大和・阿部博和.学生優秀発表賞(ポスター発表).発表タイトル『金華山島のニホンザルにおける海岸利用頻度と海藻類の利用可能性の関係』.2025年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,2025年9月,仙台.→ 大学Website記事
遠藤祐人・大見川遥・阿部博和.ポスター賞優秀賞.発表タイトル『陸⽣等脚類の⾁⾷性⼟壌動物に対する捕⾷回避⾏動』.第72回日本生態学会大会,2025年3月,札幌.→ 大学Website記事・ブログ記事
鈴木優香.令和6年度卒業研究ポスター発表会 優秀発表賞.発表タイトル『ニホンコツブムシ属の発音構造の体サイズ比較』.石巻専修大学理工学部生物科学科令和6年度卒業研究ポスター発表会,2025年2月,石巻.→ ブログ記事
大見川遥.令和5年度卒業研究ポスター発表会 優秀発表賞.発表タイトル『「海のダンゴムシ」はなぜ丸くなるのか? ~球体化による捕食回避機能の評価~』.石巻専修大学理工学部生物科学科令和5年度卒業研究ポスター発表会,2024年2月,石巻.→ ブログ記事
〒986-8580 宮城県石巻市南境新水戸1番地
石巻専修大学 理工学部 生物科学科
海洋ベントス学研究室