公開シンポジウム
自由集会
口頭発表(2種類(全体、個別))
ポスター発表
参加者交流会
*実施方式
すべて対面方式で実施し、オンライン配信はおこないません。
日本甲殻類学会の会員・非会員問わずに参加できます。
ただし発表の演者は、本学会の会員でなければなりません。
本大会独自の試みとして、個別の口頭発表を試行します。
詳細は以下の「発表種別」の「口頭発表(個別)」をご覧ください。
本大会における他人の発表内容の無断撮影およびSNS等による無断配信を禁止します。
*公開シンポジウム
エビでもカニでもない!! 海にすむ小さな甲殻類の行動と社会
日時 12月1日 15:30 – 18:00
会場 函館市民会館 大会議室
*自由集会
日本甲殻類学会若手の会第5回自由集会
知る人ぞ知る日本の甲殻類学の歴史
日時 11月29日 17:45 – 20:20
会場 函館アリーナ 多目的会議室 A
同種・他種との相互作用が生み出す甲殻類の適応進化
― 行動から生理、生活史まで ―
日時 11月30日 18:00 – 19:40
会場 函館アリーナ 多目的会議室 B
*参加者交流会
本大会では懇親会を実施しません。
代わりに11月30日(土)の午後(夕方から夜)に、軽食付きの参加者交流会 (学会長の挨拶など) をおこなう予定です。
参加者交流会の参加費は無料です。
*小さなお子さんといっしょに参加される方々へ
・函館市民会館
オムツ交換やお昼寝などのために、和室を用意しています。
大会受付で利用申し込み可能です。
11/30は9時から21時まで、12/1は13時から20時まで
・函館アリーナ
未就学児対象のキッズルームがあります。
アリーナ受付で利用申し込み可能です。
どちらも無料ですが、必ず保護者が付き添う形で利用してください。
11月29日(金)
17:00 大会受付開始(函館アリーナ入口ホール)
17:30 函館アリーナ多目的会議室 A の開室
17:45 – 20:20 若手の会自由集会
11月30日(土)
8:30 大会受付開始(函館アリーナ入口ホール)
9:00 函館アリーナ多目的会議室 B の開室
9:15 – 12:00 口頭発表(全体・学生)
12:00 – 13:00 昼食・評議員会(函館市民会館小会議室2)
13:00 – 13:40 ポスター・口頭発表(個別)ライトニングトーク
17:40 – 18:00 集合写真の撮影、参加者交流会
18:00 – 19:40 自由集会
10:00 函館アリーナ多目的会議室 A の開室
14:00 – 15:50 ポスター(学生、一般)、口頭発表(個別)奇数番号コアタイム
15:50 – 17:40 ポスター(学生、一般)、口頭発表(個別)偶数番号コアタイム
12月 1日(日)
9:00 函館市民会館 大会議室 の開室
9:15 – 12:00 口頭発表(全体・一般)
12:00 – 13:00 昼食
13:00 – 14:30 総会・学会賞表彰式・発表賞表彰式
15:30 – 18:00 公開シンポジウム
18:00 – 18:10 閉会挨拶
10:00 函館アリーナ多目的会議室 A の開室
14:30 – 15:30 ポスター(一般)、口頭発表(個別)コアタイム
口頭発表(全体)
通例の口頭発表です。
口頭発表賞の対象区分となっています。
35歳以下の方で選考を希望する方は、申込フォームへの入力時に「希望する」を選択してください。
発表時間は質疑応答を含めて15分間です。
大会議室などの発表会場で、各自が割り当てられた日時に、液晶プロジェクターで投影されたスライドを用いて口頭で発表してください。
口頭発表(個別)
ポスター発表に類似した発表ですが、大判ポスターを用いません。
口頭発表(個別)は、発表賞の対象区分に該当しませんので、ご注意ください。
演者は各自の発表場所(机と椅子)で、自分のPCやタブレット、紙芝居、ハンドアウト、論文別刷など、大判ポスター以外の手法で自由に発表できます。
発表コアタイム開始直前に制限時間1分間・スライド1枚のライトニングトークをお願いします。
発表コアタイム中は、演者は個別に割り振られた発表場所で待機して、発表を聞きに来る人に対して発表してください。
発表時間は基本的に自由ですが、とくにコアタイム中の発表では発表時間が長くなりすぎないようにご配慮ください。
ポスター発表
ポスター発表賞の対象区分となっています。
35歳以下の方で選考を希望する方は、申込フォームへの入力時に「希望する」を選択してください。
ポスターはA0サイズ(縦:1189mm、横:841mm)で作成してください。
通常のスライド画面のような、横長のポスターを貼付することはできませんので、ご注意ください。
発表コアタイム開始直前に制限時間1分間・スライド1枚のライトニングトークをお願いします。
発表コアタイム中は、演者は個別に割り振られた発表場所で待機して、発表を聞きに来る人に対して発表してください。
発表時間は基本的に自由ですが、とくにコアタイム中の発表では発表時間が長くなりすぎないようにご配慮ください。
参加・発表申し込みページから参加・発表の申し込みを行い、参加費を口座振込か会場にて現金でお支払いください。
なお、本大会ではオンラインの配信はなく、会場での参加のみとなります。
今回は会場付近に市民生協などがあるため、昼食用のお弁当の手配はございません。
一般
会員(早期:4,000円、当日:5,000円)
非会員(早期:6,000円、当日:10,000円)
学生
会員(早期:1,000円、当日:5,000円)
非会員(早期・当日:5,000円)
*学生の範囲
本大会では学部生だけではなく、大学院生(社会人学生を含む)と無給の研究生等も「学生」として扱います。
ポスドク(有給)は一般の参加費をお支払いください。
*小中高生の聴講のみの参加は無料
小中高生による聴講のみの参加は非会員でも無料であり、事前の参加申し込みは不要です。
当日受付でその旨をお伝えください。
ただし、発表の演者となる方は、年齢に関わらず、本学会の会員資格及び上記「学生」としての参加費の支払が必要です。
*参加者ご家族の小さなお子さん及びその保護者の参加は無料
未就学児及び付き添い目的の保護者の参加費は無料です。
ただ、人数把握のため、そのような参加を予定されている方は、あらかじめ下記のお問い合わせのメールアドレス宛までご連絡ください。
発表
2024年10月15日までに
参加・発表申し込みページのフォームから希望する発表種別を選択の上、フォームを送信してください。
2024年11月1日までに
講演要旨の提出ページを確認し、講演要旨を提出してください。
早期の参加
2024年10月15日までに
参加費の振込先へ参加費(早期の料金)を振り込んでください。
当日の参加
2024年10月16日~
基本的に会場の受付にて現金でお支払いください。
または、参加費の振込先へ参加費を振り込んでください。
参加費は下記のゆうちょ銀行口座に振り込んでください。
振込手数料は各自でご負担願います。
なお、お支払いいただいた参加費は払い戻しできません。
ゆうちょ銀行からの振り込み
記号:16450
番号:02237161
口座名:ワダ サトシ
他の金融機関からの振り込み
店名:六四八
店番:648
普通預金
口座番号:0223716
口座名:ワダ サトシ
*学会の年会費
上記口座ではなく、学会事務局にお支払いください。
ご意見・ご質問・ご相談・自由集会企画の受付
内容を以下のメールアドレスにお送りください。
[at]を@にして宛先としてください。
hcpg[at]eis.hokudai.ac.jp
大会実行委員会
和田 哲(北大・院・水産)、石原 千晶(北大・院・水産)
大会実行委員長:和田 哲(北大・院・水産)