過去の出来事一覧
2023年
12/6-12/8 河合くん、藤田くん、福田くん、延岡さんが神戸で開催された日本分子生物学会で発表しました!
11/1-11/3 松田くんと山上が宮崎で開催されたISNAC2023(国際核酸化学シンポジウム2023)で発表しました!
10/27 堀先生が伊豆で開催されたThermusQで発表しました!
10/17-11/17 インドネシア・ガジャマダ大学のHablilaくんが研究室を訪問しました!
10/3 仮配属の学生6名が決定しました!
9/27 大腸菌TrmHのRNA認識機構に関する論文がJournal of Biochemistryに受理されました!
9/25 インスタグラムを始めました!
9/20 山上を第二著者とする論文がScience Advancesに出版されました!
9/4 大学院入試を受験した4回生5名が全員合格 !!!
8/24~8/25 藤田くんが朝日先生の研究室で実験を行いました!
8/23 大学院入試がありました。受験者の皆様お疲れ様でした!
8/22~8/23 宇和島東高校SSHの学生さんが当研究室で学外研修を行いました!!!
7/11~7/12 M2 発表会が開催され、研究成果を発表しました。
7/5~7/7 RNA学会開催‼ 当研究室のメンバー2名が参加し、ポスター発表を行い、研究成果を発表しました。
2023.3
・4回生、院2回生の方がそれぞれご卒業されました。おめでとうございます。
2023.2
・卒業、修了発表が行われました。お疲れ様です。
2022.10
・大学院入試が行われました。お疲れ様です。
・3回生の仮配属が行われました。よろしくお願いします。
2022.8
・コミュニティーセンターにて子供向けに、わくわく化学展が開催されました。私たちもブースを出展しました。
2022.3
・4回生、院2回生のからはそれぞれ卒業、修了されました。おめでとうございます。
2022.2
・卒業発表、修了発表が行われました。お疲れ様です。
2021.12
・徳島大学の平田先生の研究室へ野利本くんをリーダーとする4名のチームを派遣しました。
・第44回日本分子生物学会年会(横浜)に、堀、野利本くん、片岡くん、桑名くんが参加してきました。久しぶりの対面での学会参加です。
2021.10
・仮配属の3回生が決まりました。
・化学・生命科学演習をスタートしました。かつての生命科学実験の改訂版です。
2021.09
・今年のM2発表会は、研究室紹介を兼ねて遠隔・同期で開催しました。
2021.08
・大学院入試がありました。みなさん、お疲れさまです。
2021.07
・堀と山上先生が日本RNA学会で発表しました。堀は、富田先生(東京大学)とセッション1の座長も務めました。
2021.06
・野利本くんが、2021 アーキア研究会(遠隔)で発表しました。
2021.04
・山上龍太先生が助教として着任されました。
2021.03
・新型コロナウィルス感染対策のため、卒業・修了祝賀会は、自粛されましたが、居合わせたメンバーで写真を撮りました。
2021.02
・卒論発表会が開催されました。
・修論発表会が開催されました。
2021.01
・山下さん、野利本くん、有澤くんを徳島大学へ派遣しました。
・新年明けまして、おめでとうございます。
2020.12
・山下さんを徳島大学へ派遣しました。
2020.11
・eLSに"Transfer RNA Synthesis and Regulation"という総説が受理されました。
2020.10
・仮配属の3回生が決まりました。
2020.09
・研究室紹介とM2発表会を行ないました。M2のメンバーをはじめ、みなさん、お疲れさまでした。
2020.08
・大学院入試がありました。みなさん、お疲れさまでした。
2020.07
・堀が第267回応用化学科セミナーで発表しました。
2020.04
・Journal of Biochemistry誌に、荒川さんと上崎くんを分割第一著者とする論文が受理されました。
・新たなメンバーでの新年度のスタートですが、入学式も中止となり、授業の開始も延期され、ちょっと調子の悪い出だしです。
・平田先生が徳島大学の准教授としてご栄転されました。
2020.03
・新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、卒業式、修了式、学位授与式は中止となりましたが、居合わせた研究室メンバーで写真を撮りました。
2020.02
・卒論発表会が開催されました。
・修論発表会が開催されました。
2020.01
・東京大学・農学部の浅川先生が来訪されました。
・新年明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
2019.12
・忘年会を開催しました。
・第42回日本分子生物学会年会(福岡)で、荒川さん、河野くん、堀が発表してきました。
2019.11
・Nature Chemical Biology誌に論文が掲載されました。岐阜大学の横川先生を第一著者とする共著論文です。
2019.10
・平田先生、福本くん、山下さんがSPring-8で測定してきました。
・三回生の歓迎会を開催しました。
・秋元くん、磯貝くん、村上さん、山下さんが、愛媛大学で開催された細胞を創る研究会12.0で発表しました。年会長は、応用化学科の高井和幸先生です。私(堀)は、山岸明彦先生(東京薬科大学名誉教授)の基調講演の座長を担当しました。
・仮配属の三回生が決まりました。また、研究室がにぎやかになりました。
2019.09
・Nucleic Acids Research誌に、平田先生の論文が受理されました。
・平田先生が福岡で開催されたThermophiles 2019で発表してきました。
2019.08
・大学院入試が行なわれました。みなさん、お疲れさまです。
・宇和島東高校の生徒さんが、大学研究室体験研修で実験を行ないました。
・Journal of Bacteriology誌に平田先生の論文が受理されました。
・オープンキャンパスが実施されました。
2019.07
・福本くん、平田先生、堀が第21回日本RNA学会年会(東京)に参加してきました。
・研究室の歴代・現役メンバーが集まって、私(堀)の還暦のお祝いの会を開いてくれました。
・山下さんが太陽石油の奨学生に採用されました。
・M2発表会が開催されました。
2019.04
・新メンバーで研究室がスタートしました。
2019.03
・卒業式・修了式・学位記授与式が行われました。
2019.02
・卒論発表会が開催されました。みなさん、お疲れさまです。
・Frontiers in Genetics誌に総説が受理されました。
・修論発表会が開催されました。
2019.01
・新年明けましておめでとうございます。
・堀が、メキシコで開催されたRibosome Meetingに参加してきました。
2018.12
・忘年会を開催しました。
2018.11
・第41回日本分子生物学会年会に、上崎くん、福本くん、堀が参加してきました。
・実験医学12月号に、「RNA修飾の宝庫、tRNA研究の最前線」という27th tRNA Conferenceに関する記事が掲載されます。
2018.10
・仮配属の三回生が決まりました。また、研究室の人口が増加し、若返りました。
・三回生の歓迎会を開催しました。
・山上くん、東口さん、ご夫妻が研究室を訪問してくれたので、生命科学実験の様子とともに、研究室風景のページを更新してみました。
・Microorganisms誌に総説が受理されました。
2018.09
・堀および平田先生が、ストラスブール(フランス)で開催された27th tRNA Conferenceに参加してきました。
2018.08
・大学院入試がありました。みなさん、お疲れさまです。
2018.07
・荒川さんが、工学部の安全衛生キャンペーン「危険を探せ」で優秀賞を受賞しました。
・堀、平田先生、荒川さん、河野くんの4名が第20回日本RNA学会年会(ホテルフクラシア大阪ベイ)に参加してきました。
・応用化学コースM2発表会が開催されました。上記学会に出張のため欠席し、どうもすみませんでした(堀)。
2018.06
・堀が高校生向け進学イベント「夢ナビライブ」(インテックス大阪)で、3分間トーク、30分間講義と愛媛大学の広報活動を行ってきました。久しぶりに高校生相手の学外活動を担当しましたが、30分間講義で配布した工学部のパンフレットも完売御礼の状態で、自分としては頑張った感があります。
一月後に公開されました。自分がしゃべっているのを見ると自己嫌悪になりますが、話の中身は案外悪くなかったなと思います。
2018.04
・新年度が始まりました。研究室がずっとスリムになってのスタートです。
2018.03
・卒業式・修了式・学位授与式が開催されました。みなさん、おめでとうございます。
夜は、卒業修了祝賀会と研究室のお別れ会が開催されました。
・山上くんのTrmFOの論文が、Journal of Biochemistry誌に受理されました。
2018.02
・卒論発表会が開催されました。みなさん、お疲れさまです。
・大学院入試(二次募集)がありました。
・修論発表会が開催されました。
みなさん、お疲れさまです。
2018.01
・平田先生、臼井くん、小西くん、福岡さんが高輝度放射光施設(SPring-8)で測定してきました。
・第9回日本ポリアミン学会年会(関西学院大学、兵庫)で堀が発表してきました。
・2014年に書いた総説が、Frontiers Research TopicsシリーズのeBookに集録されました。
・新年明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
2017.12
・金田さんの論文がNucleic Acids Res.誌に受理されました。平田先生チームのスプライシングエンドヌクレアーゼの仕事です。
・臼井くん、小西くん、平田先生が高輝度放射光施設(SPring-8)で測定してきました。
・堀、平田先生、上田くん、玉井くん、上崎くんが神戸で開催されたConBio2017に参加してきました。
2017.11
・玉井くんと堀が、産業技術総合研究所・臨海副都心センター・創薬部門の鴫先生を訪問してきました。
・中嶋さんの論文が日本ポリアミン学会の機関誌Polyamine の最新研究紹介で取りあげられました。
・平田先生、臼井くん、小西くんがつくばで開催された極限環境生物学会年会に参加してきました。臼井くんが、優秀ポスター賞を受賞しました。
・研究室OBの豊岡くんが来訪してくれました。
・平田先生、臼井くん、小西くん、福岡さんが高輝度放射光施設(SPring-8)で測定してきました。
2017.10
・冨川先生の論文がJ. Biochem.誌に受理されました。
・三回生の歓迎会を開催しました。
・仮配属の三回生が決まりました。
・山上くん・東口さんご夫妻がアメリカから一時帰国して研究室を訪問してくれました。
2017.09
・岐阜大学の横川先生が大学院集中講義のため来学されましたので、セミナーを開催しました。
・東京農大の田口先生が来られました。
・冨川先生の論文がJ. Biochem.誌に受理されました。
2017.08
・大学院入試が行われました。みなさん、お疲れさまです。
2017.07
・河野くん、福本くん、堀が富山で開催された第19回日本RNA学会に参加してきました。
・M2発表会が開催されました。
2017.06
・大阪市立大学・大学院工学研究科・化学生物系専攻で、集中講義とセミナーを行なってきました。
2017.05
・東京大学・大学院新領域創成科学研究科・メディカル情報生命専攻で、大学院講義の一環として、セミナーを行なってきました。
2017.04
・中嶋さんの論文がGenes to Cells誌に受理されました。
・新年度が始まりました。研究室がずっとコンパクトになってのスタートです。荒川くんが新メンバーに加わりました。
・卒業生のページと教員・メンバー紹介をを更新しました。
2017.03
・卒業式・学位授与式・卒業修了祝賀会が開催されました。
・久しぶりに研究室風景のページを更新しました。
2017.02
・修論発表会が開催されました。
・卒論発表会が開催されました。
・Biomolecule誌にSPOUT tRNA methyltransferaseの総説を発表しました。
2017.01
・新年明けましておめでとうございます。
2016.12
・忘年会を開催しました。
・越智くん、伊藤さん、中嶋さん、堀の4名で理化学研究所・横浜研究所を見学してきました。
2016.11
・伊藤さん、中嶋さんが第39回日本分子生物学会で発表しました。堀は、セッションRNA -RNPの座長を担当しました。
・山内さんと平田先生が極限環境生物学会で発表しました。
2016.10
・渡辺公綱先生がご逝去されました。享年75歳。渡辺先生は、堀の元指導教員です。
・基礎生物学の授業が大学HPで紹介されることになり、広報の方が取材に来られました。
・三回生の歓迎会を開催しました。
・仮配属の三回生が決まりました。研究室メンバーの数が、過去最大となりました。
2016.09
・Extremophiles 2016 (Kyoto)で、中嶋さんと平田先生が発表してきました。
・tRNA Conference 2016 (済州・韓国)で堀が発表してきました。
2016.08
・大学院入試がありました。みなさん、お疲れさまです。
2016.07
・応用化学コースM2発表会が開催されました。
・堀がRibosome Structure and Function 2016 (ストラスブール・フランス)に参加してきました。
・平田先生、上田くんが第29回日本Archaea研究会(東洋大学)で発表してきました。
2016.06
・堀および平田先生がRNA 2016 in Kyotoで発表してきました。
・平田先生の論文が、Nucelic Acids Res.誌に受理されました。
2016.04
・山上くんのTrmFOの論文がGenes to Cells誌に受理されました。
・新年度が始まりました。メンバーがずっと若返ってのスタートです。
2016.03
・修士号学位授与式、卒業式、修了卒業祝賀会が開催されました。
・河村くんの博士号学位授与式が開催されました。
・第11回愛媛大学学術フォーラムで発表しました。
・河村くんがトマス・ジェファーソン大学(USA)のDr. Kirino研究室を訪問してきました。
2016.02
・卒論発表会が開催されました。
・修論発表会が開催されました。
・山上くんがペンシルバニア州立大学(USA)のProf. Bevilacqua研究室を訪問してきました。
・河村くんの博士号学位審査公聴会が開催されました。
2016.01
・東京大学の鈴木健夫先生が、応用化学科セミナー・ミニシンポジウムの講師として来学されました。
・新年あけましておめでとうございます。本年も、よろしくお願いします。
2015.12
・中嶋さんが、フランス国立科学研究所・統合細胞生物学研究所で測定をおこなってきました。
・平田先生、岡田くんがフォトンファクトリーで測定を行ってきました。
・河村くんを第一著者とする論文が、Nucleic Acids Res.誌に受理されました。
・フランス国立科学研究所・統合細胞生物学研究所のFourmy教授とYoshizawa教授ご夫妻が来学されたので、セミナーをお願いしました。
2015.11
・堀が有意義な審査意見を付した科研費審査員として、日本学術振興会から表彰されました。
・堀のポリアミンの論文が、Journal of Biochemistry誌に受理されました。
・Modified Nucleic Acids in Biology and Medicineという本(Springer)のチャプターを堀、山上くん、冨川先生の3名で書きました。
・平田先生が第16回極限環境生物学会(東京海洋大学)で発表してきました。
・堀、平田先生、岡田くんが第38回日本分子生物学会・第88回日本生化学会合同年会(BMB2015)(神戸)で発表してきました。
2015.10
・シンガポール・南洋理工大学の内田 玲先生が来学され、セミナーを開催しました。
・9名のメンバーが仮配属されました。いきなり大所帯になった感じです。
2015.08
・大学院入試がありました。みなさん、お疲れさまです。
・山上くん、河村くん、平田先生がチリで開催されたThermophiles 2015で発表してきました。
2015.07
・中嶋さん、山上くん、堀の3名が共和化工株式会社・環境微生物学研究所・大島研で、測定を行ってきました。
・中嶋さんが、第17回日本RNA学会年会(札幌)で発表してきました。
・河村くん、長谷川くん、藤井くん、山上くん、堀が日本Archaea研究会第28回講演会(松山)で発表してきました。山上くんと私(堀)は、シンポジウム講演を行ない、私は大島先生の発表の座長を務めました。また、平田先生が世話人でした。
・M2発表会が開催されました。
・フランス国立科学研究所・Yoshizawa博士が来学され、セミナーを行なっていただきました。
2015.05
・楠葉くんのDusの論文が、Journal of Biochemistry誌に受理されました。
2015.04
・新たに6名のメンバーが正式に加わり、新年度がスタートしました。山上くんは、日本学術振興会・特別研究員PDとしてのスタートです。
・研究室を三号館へ引越ししました。
・南山堂医学大辞典第20版が出版されました。堀は、著者の一人です。
・岐阜大学の能村 友一朗さんが来られたので、セミナーを開催しました。
2015.03
・卒業式・修了式・学位授与式が開催されました。山上くんが博士号の学位を授与され、風山さんは早期修了となりました。また、4名が修了し、8名が卒業しました。みなさん、おめでとうございます。
2015.02
・卒論発表会、修論発表会が開催されました。
・山上くんのD論発表会が開催されました。
2015.01
・河村くんが応用化学科セミナーD2発表会で、発表しました。
・Prof. Nicolas Leulliot (University Paris 5)が来学されたので、セミナーをお願いしました。Leulliot先生は、高井研の冨川先生が呼ばれたのですが、Trm8-Trm82で先導的な仕事があり、当研究室にはなじみの深い方です。
2014.12
・風山さんの論文が、Journal of Biochemistry誌に受理されました。
・詫間くんの論文が、Journal of Biological Chemistry誌に受理されました。
・漫画家の高須賀由枝先生との対談記事が日本RNA学会報に掲載されました。
・第208回応用化学科セミナーで、平田先生が発表しました。
2014.11
・河村くん、風山さん、山上くん、金田さん、杉野くん、東口さん、前田くん、平田先生が、第15回極限環境生物学会(沖縄)で発表してきました。平田先生が第15回極限生物学会奨励賞を受賞しました。
・河村くん、安楽くんを分割第一著者とする論文が、International Journal of Molecular Sciences誌に受理されました。
・楠葉くん、大森さん、平田先生が第37回日本分子生物学会年会(横浜)で発表してきました。
2014.10
・7名のメンバーが仮配属されました。
・平田先生を共著者とする論文が、Nature Commun.誌に受理されました。平田先生は、分割Corresponding authorの一人です。
・ソフトボール大会が開催されました。
2014.09
・山上くん、風山さんの二人が、フランス国立科学研究所で14日間、測定を行ってきました。
・ギリシャで開催された25th tRNA Conferenceで、風山さん、山上くん、堀が発表してきました。
・楠葉くんが、第4回モデル生物丸ごと一匹学会(大阪大学)で発表してきました。
2014.08
・大学院入試がありました。みなさん、お疲れさまです。
2014.07
・堀が、第3回長鎖非コードRNA研究会(埼玉医科大学)で発表してきました。
・平田先生、山上くん、風山さん、堀が第16回日本RNA学会年会(名古屋)で発表してきました。
・フランス国立科学研究所・Yoshizawa博士が来学され、セミナーを行なっていただきました。
・M2発表会が開催されました。
2014.06
・Encyclopedia in Life Sciences誌に、総説"Transfer RNA synthesis and regulation"を発表しました。
・平田先生が、第14回蛋白質科学会(横浜)で発表してきました。
2014.05
・Frontiers in Genetics誌に総説「Methylated nulceosides in tRNA and tRNA methyltransferase」を発表しました。tRNA特集号の依頼総説です。
・慶応義塾大学先端生命科学研究所の金井昭夫先生が、大学院集中講義で来学され、セミナーを開催していただきました。
2014.04
・新学期が始まりました。今までにない大人数での研究室のスタートです。
・堀が日本RNA学会評議員に選出されました。学会のため、微力ながら、お手伝いしたいと思います。
2014.03
・卒業修了祝賀会が開催されました。
2014.02
・卒論・修論発表会の打ち上げをやりました。
・卒論発表会が開催されました。
・修論発表会が開催されました。
2014.01
・第198回応用化学セミナー・ミニシンポジウムで、大島泰郎先生(共和化工)がご講演され、私が座長を務めました。
・京都大学で測定してきました。
・山上くんと風山さんが、フランス国立科学研究所(CNRS)へ、測定のため出かけました。今回は、2週間という派遣です。
・山上くんが、第197回応用化学セミナーD2発表会で発表しました。
・第7回愛媛大学学術フォーラムで「RNA科学の拠点形成」について発表しました。
・新年明けまして、おめでとうございます。
2013.12
・分子生物学会(神戸)に安楽くん、風山さん、私が参加してきました。
・高輝度放射光施設(SPring-8)で測定を行なってきました。
2013.11
・岐阜大学で測定とセミナーを行なってきました。
・高輝度放射光施設(SPring-8)で測定を行なってきました。
2013.10
・2013年度極限環境生物学会で、西山くん、前田くんが発表してきました。
・生化学10月号に「英語論文セミナー、21世紀の分子生物学」の書評が掲載されます。
・山上くんが、日本学術振興会・特別研究員DC2に内定しました。
・高輝度放射光施設(SPring-8)で測定してきました。
・3回生の配属メンバーが決まりました。
7名という久しぶりの大人数です。
2013.09
・風山さんの早期卒業卒業式が挙行されました。
・河村くんが、カナダで開催されたRiboclub2013の発表のためでかけました。
・第3回モデル生物丸ごと一匹学会でメンバー3人が発表してきました。
・弘前大学でセミナーを2つ行なってきました。
・冨川さんの論文がFEBS Letters誌に受理されました。
・平田先生がドイツで開催されたThermopliles 2013で発表してきました。
・山上くんが共同研究のため、フランス国立科学研究所(CNRS)にでかけました。
・風山さんの早期卒業卒論発表会が開催されました。
2013.08
・日本RNA学会年会の打ち上げをやりました。
・大学院入試がありました。みなさん、お疲れ様です。
2013.07
・第15回日本RNA学会を開催しました。たくさんの方々に、松山まで来ていただいて、年会事務局一同、厚く御礼申し上げます。
・越智さんの論文がJ. Biol. Chem.誌に受理されました。
・SPring-8で測定してきました。
・堀研メンバー4名が、第13回SPring-8夏の学校に参加してきました。
・応用化学コースM2発表会でメンバー5名が発表しました。
2013.06
・平田先生が第13回蛋白質科学会(鳥取)で発表してきました。
・iGEM2012 Team Ehime-Japanの活動が、愛媛大学・学生による調査研究プロジェクト・プロジェクトEの最優秀賞に選ばれました。
2013.05
・愛媛県出身の漫画家・高須賀由枝さんと集英社・クッキー編集長の今井さん、編集部の増田さんが取材のため、研究室を訪問してくれました。
2013.04
・実験医学増刊号「生命分子を統合するRNA-その秘められた役割と制御機構」にtRNA修飾と機能に関する総説を書きました。
・第15回日本RNA学会年会のホームページとポスターができました。
・新年度が始まりました。新たに6人が正式にメンバーに加わりました。
・居合わせたメンバーでお花見に行きました。
2013.03
・卒業式・修了式・卒業祝賀会が開催されました。卒業生5名、修了生6名、そのうち6名が研究室を離れます。
・杉野くんが愛媛大学成績優秀賞(学長表彰)を授与されました。
2013.02
・卒論発表会が開催されました。
・修論発表会が開催されました。当研究室始まって以来の6名という大人数が発表しました。みなさん、お疲れさまでした。
・Nucleic Acids Res.誌に、岡山大学の渡辺和則先生と共著の論文が出ました。
2013.01
・SPring-8で測定してきました。
・長野さんが京都大学で実験してきました。
・新年明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
2012.12
・堀研7名が、第35回日本分子生物学会で発表してきました。
2012.11
・平田先生が、極限環境生物学会で発表してきました。
・岐阜大学で集中講義を担当し、セミナーを行なってきました。
・堀研が応用化学科ソフトボール大会で優勝しました。
2012.10
・第184回応化セミナーで、講師を務めました。(堀)
・西山くんが星川奨学会第9回懇談会に出席してきました。
・山上くんのTrmFOの論文が、J. Biol. Chem.誌に受理されました。東京大学のグループとの共同研究です。
・三回生の歓迎会を開催しました。
・香港で開催されたiGEM2012アジア大会に、応用化学科および農学部の2回生とともに参加してきました。
iGEM2012 Ehime-Japan Team Wikiへ
・配属の三回生が決まりました。
・フランスCNRSのYoshizawa先生が来学され、セミナーを開催していただきました。
2012.09
・第2回モデル生物丸ごと一匹学会に、堀研4名が参加してきました。
・スペインで開催されたExtremophiles 2012に平田先生、山上くん、河村くんの3人が参加し、帰路、フランス・CNRSを見学してきました。
2012.08
・大学院入試がありました。みなさん、お疲れ様です。
・平田先生の論文がNucleic Acids Res.誌に受理されました。慶応大学、米国航空宇宙局(NASA)、カリフォルニア大学・バークレー校との共同研究です。
・パナソニック・ヘルスケア社の研究員・曽我部さんが、しばらく当研究室で実験をすることになりました。曽我部さんは、当研究室のOBです。
2012. 7
・みなで、ビアガーデンに行きました。
・堀研・3名が、第14回日本RNA学会年会(仙台)で発表してきました。私(堀)が、来年度の年会長を担当することが決まりました。RNA学会員のみなさん、来年は松山にお越しください。
・平田先生が、第25回アーキア研究会(兵庫)で発表してきました。
・M2発表会が開催されました。堀研からは、M2、5名が発表しました。
2012. 6
・河村くんが吉田育英会奨学生に内定しました。全国で5名(生物系では1名?)しか採用されない奨学金です。このところ、大学院生の超難関奨学金採用が続いており、ちょっと驚いています。ありがとうございます。
・新居浜高専科研費説明会で、講師を務めてきました。
2012. 5
・渡辺 公綱先生(東京薬科大学・客員教授、東京大学・名誉教授、元産総研生物情報センター長、元RNA学会会長)が、来学されましたので、セミナーを行なっていただきました。
・平田先生、西山くん、山上くん、河村くんがSPring-8で測定してきました。
・西山くんが星川奨学生に採択されました。
2012. 4
・山上くんに那須奨学金が授与されました。
・高井研と合同でお花見に行きました。
・新年度がスタートしました。堀研にあらたに、5名が加わりました。
2012. 3
・研究室風景2011年度(秋・冬)をアップしました。学科長をやっていて、更新できていなかった分を、まとめてアップしました。
・卒業式、学位授与式、卒業祝賀会が開催されました。
・日本RNA学会の学会報 No. 25で、RNA 2011 in Kyotoの学会参加記事を書きました。
2012. 2
・卒論発表会が開催されました。
・修論発表会が開催されました。
2012. 1
・第3回愛媛大学学術フォーラムで発表しました。
・J. of Experimental Medicineに論文が受理されました。臨床医学の最高峰のジャーナルの一つ(インパクトファクター14.5)です。ドイツのProf. Bauerとの共同研究です。TrmHの研究が、まさかヒト免疫学の分野とリンクするとは思いませんでした。(堀)
・新年明けまして、おめでとうございます。
2011.12
・堀研・5名が第34回日本分子生物学会で発表してきました。山上くんが口頭発表にピックアップされました。
・平田先生と西山くんがSPring-8で測定してきました。
2011.11
・北海道大学GCOE講演会で、講演してきました。
・ISNAC2011(札幌)で詫間くんが発表してきました。
2011.10
・仮配属の三回生5名が決まりました。
2011.09
・Thermophiles2011(アメリカ・モンタナ州)で、堀研5名が発表してきました。
2011.08
・RNAフロンティアミーティング(愛知県・大府市)で、長野さん、西田くんが発表してきました。
・大学院入試がありました。みなさん、お疲れさまでした。
・The 1st Annual Meeting for Whole-Organism Science Society Joint Meeting with the 10th Annual Meeting of Structural-Biological Whole Cell Project of Thermus thermophilus HB8 (RIKEN Harima Inst., SPring-8)で、発表してきました。
・未来の科学者養成講座で、済美高校の学生さんが当研究室で体験実験をしました。私(堀)が他の仕事にかかりきりだったので、平田先生、山上くん、長野さんが対応してくれました。
2011.07
・当研究室のOBで、東京大学・アイソトープ総合科学センター特任助教の渡辺先生が応用化学科セミナーミニシンポジウムで講演されました。私(堀)が座長を務めました。
・粟井さんのTrm1の論文がJ. Biol. Chem.誌に受理されました。東京大学、理化学研究所との共同研究です。
・平田先生、北嶋くんの分割第一著者の論文が、Nucleic Acids Res.誌に受理されました。
2011.06
・応用化学科M2発表会が開催されました。
・RNA2011の後、フランスCNRSチーム・Dr. Blaudたちが松山を訪れてくれました。
・RNA2011で発表してきました。
・長野さんと平田先生が京都大学で実験してきました。
2011.05
・学報で紹介されました。
2011.04
・居合わせたメンバーでお花見に行きました。
・仮配属三回生のうち、6人が研究室メンバーに加わりました。
2011.03
・卒業式・修了式が挙行され、夜は卒業送別会が開催されました。長野さんが、全学卒業生総代に選ばれ、河村くんが日本化学会・中国四国支部支部長賞を受賞しました。
・修論発表会が開催されました。
2011.02
・卒論発表会が開催されました。
・高輝度放射光施設(SPring-8)へ測定に行きました。
・京都大学へ測定にいきました。
・大西さんが、農学部の大学院入試に合格しました。おめでとうございます。
2011.01
・韓国ウルサン大学のハン先生が、当研究室を来訪されました。
・冨川さんが、上原記念生命科学財団・海外ポストドクトラルフェローシップに採択されました。4月から、フランス国立科学研究センター(CNRS)で研究を行ないます。
・新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
2010.12
・越智さんが、日本学術振興会・特別研究員PDに採択されました。来年4月からは、北海道大学で研究を行ないます。
・堀研6名が、第33回日本分子生物学会年会(神戸)に参加してきました。平田先生が口頭発表演題に選ばれました。
2010.11
・冨川さんが、フランスCNRS-GIF研究所のVisiting Researcher(2ヶ月派遣)として出かけました。まずは、フランスで開催されているRNA Meetingに参加したそうです。
・冨川さんと私(堀)の総説が、「RNA degradation」という本に掲載されることが決まりました。
・京都大学で実験して来ました。
・第11回極限環境生物学会(京都)で、平田先生がポスター賞を受賞しました。
・岡崎・分子研で実験してきました。
・石田くん、国林くん、冨川さんの分割第一著者の論文が、Nucleic Acids Res.誌に受理されました。
2010.10
・仮配属の三回生、7名が決まりました。
・東京大学へ測定に行きました。
2010. 9
・山上くんが、プロテイン・アイランド・松山国際シンポジウムで発表してきました。
・応用化学科ソフトボール大会で、堀研が準優勝しました。
・冨川さんの早期修了の博士号学位授与式が開催されました。
・M2発表会が開催されました。堀研究室からは4名がポスター発表をしました。
・冨川さんの早期修了博士号学位公聴会、審査会が開催されました。
2010. 8
・大学院入試がありました。みなさん、お疲れさまでした。
・第9回高度好熱菌連携会議(SPring-8)に、4人が参加してきました。
冨川さんがWhole Cell賞を受賞しました。
・岡崎分子研のサマースクールに、修士のメンバー6人が参加しました。
2010. 7
・日本RNA学会に参加してきました。
・東京大学で測定してきました。
・岡崎・分子研で測定してきました。
2010. 6
・SPring-8で測定してきました。
・「研究室からこんにちは 4」が出版されました。私(堀)が出演した南海放送のラジオ番組のダイジェスト版です。
・京都大学で測定をしてきました。
2010. 5
・イタリアで開催されたRibosome 2010に参加してきました。
2010. 4
・新メンバーで松山城にお花見に行きました。
・新学期が始まりました。堀研に、あらたに10人のメンバーが加わりました。
2010. 3
・卒業式、修了式、学位授与式、祝賀会が開催されました。越智さんが、理工学研究科・博士号学位授与者総代を務めました。
・東京薬科大学で培養をしてきました。
・修論発表会が開催されました。
2010. 2
・卒論発表会が開催されました。
・粟井さん、越智さんの博士論文公聴会・学位審査会が開催されました。
2010. 1
・堀研5人が、ポルトガルで開催された23rd tRNA workshopに参加してきました。
・越智さんの論文が、J. Biol. Chem.誌に受理されました。
・新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
2009.12
・平田先生の総説が、Current Opinion in Structural Biology誌に掲載されました。
・第32回日本分子生物学会年会へ、堀研6名が参加してきました。私(堀)は、最終日の「翻訳」のセッションのディスカッサーでした。
・高輝度放射光施設(SPring-8)で測定をしてきました。平田先生を中心に4人で一週間という長期日程でした。
2009.11
・私(堀)が、神戸大学・大学院で集中講義とセミナーをしてきました。
・南海放送「愛媛大学・研究室からこんにちは」に、出演しました。
・第16回観てさわって体験、科学フェスティバルに、平田先生を中心として、ブースNo. 18 「作って弾んでスーパーボール」を出展しました。
・私(堀)と越智さんが、岡崎・分子研で測定してきました。
・北嶋くんが、MHS2009国際学会(名古屋)で発表してきました。
・岡田くんと山下くんが、2009年日本化学会・西日本大会(松山)で発表しました。
2009.10
・松山南高校スーパー・サイエンス・ハイスクール事業・大学研究室体験で、2名の高校生が堀研究室で実験しました。
・平田先生が極限環境微生物学会で発表してきました。
・冨川さんの論文が、Nucleic Acids Res.誌に受理されました。岐阜大学、京都大学との共同研究です。
・平田先生が第82回日本生化学会(神戸)で招待講演をしてきました。
2009. 9
・岡田くんが、国際核酸化学シンポジウム(高山)で発表してきました。
・岡田くん、山内くんが、プロテインアイランド松山国際シンポジウムで発表してきました。
・大学研究室見学で、松山西中等教育学校の学生さんたちが来ました。
・仮配属の三回生8人が決まりました。過去にない大人数です。
・弘前大学の姫野先生が、大学院集中講義のため、来学されました。研究室でセミナーもおこなっていただきました。
・大学院入試の結果が発表されました。みなさん、お疲れさまでした。山上くん、おめでとうございます。
2009. 8
・第8回高度好熱菌丸ごと一匹プロジェクト連携会議(理研・播磨、SPring-8)で、堀研3人が発表してきました。
・A-IMBN Researchで、TrmFOの研究成果が、Highlightsに選ばれました。A-IMBN Researchは、Nature Publishing Groupが、アジア・太平洋地域のインパクトある生命科学研究を紹介するインターネット・ジャーナルです。
2009. 7
・堀研メンバー4人が、第11回日本RNA学会(新潟)で発表してきました。
・平田先生、越智さん、北嶋くんが、京都大学とSPring-8で測定してきました。
・冨川さんが京都大学で実験してきました。
2009. 6
・冨川さんが応用化学科セミナーD2発表会で発表しました。
・粟井さんの論文がJ. Biol. Chem.誌に受理されました。東大、岐阜大、理化学研究所との共同研究です。
2009. 5
・生化学誌に平田先生のミニレビューが掲載されました。また、私(堀)の解説記事が、「ことば」欄に載っています。
・中村くんと岩下さんの結婚お祝いの会を開きました。おめでとうございます。
・平田先生が応用化学科セミナーで講師をつとめました。
2009. 4
・Proc. Natl. Acad. Sci. USA誌に論文が受理されました。東京大学・医科学研究所との共同研究です。
・研究室に新たに6人のメンバーが加わりました。
2009. 3
・卒業式、修了式、祝賀会がありました。
・北嶋くんが、科研費特定領域研究「バイオ操作」第7回公開シンポジウム(仙台)で発表してきました。
・平田先生、越智さんが、東京大学・濡木研と共同で高輝度放射光施設(SPring-8)で測定してきました。
2009. 2
・平田先生、越智さん、北嶋くんが高輝度放射光施設(SPring-8)で実験してきました。
・冨川さんが、東京大学・新領域・津本研で実験してきました。
・応用化学科修論・卒論発表会がありました。
2009. 1
・越智さんが、応用化学科セミナーD2発表会で発表しました。
・京都大学で実験してきました。
・明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
2008.12
・仮配属の卒研生5人が決まりました。
・第81回日本生化学会・第31回日本分子生物学会合同年会(BMB2008)に、堀研12人が参加してきました。
・京都大学で実験してきました。
・応用化学科M1発表会で、堀研7人が発表しました。
2008.11
・越智さんが、日本学術振興会・特別研究員DC2に採択されました。
・粟井さんの申請課題が、理工学振興会助成に採択されました。
・東京大学・医科学研究所・濡木研を訪問してきました。
・粟井さんが名古屋で開かれたMHS2008国際学会で発表してきました。
2008.10
・冨川さんが、科研費・特定領域「バイオ操作」非公開班会議で発表してきました。
2008.9
・大学院入試の結果が発表されました。山内くん、おめでとうございます。
・堀先生と岡田くんが、熊本で開催された5大学連携教育シンポジウムで発表してきました。
・宗吉くんが、プロテインアイランド松山国際シンポジウムで発表してきました。
・冨川さんが、ギリシャで開かれたFEBS ミーティングに参加し、帰路、フランスのCNRS オルセー研究所を見学してきました。
・高度好熱菌丸ごと一匹プロジェクト・理研連携会議(SPring-8)に、平田先生と大学院生4人が参加してきました。
2008.8
・あいだい博2008に、堀先生と越智さんのポスターを出展しました。
・横浜市大の林 郁子先生が、応用化学科ミニシンポジウムで講演されました。
・平田 章先生が助教として着任されました。
2008.7
・第10回日本RNA学会年会(札幌)で、堀研4人が発表してきました。
2008.6
・越智さんが愛媛大学学術交流セミナー -研究開発支援経費公開ヒアリング-で発表しました。
・粟井さんが応用化学科セミナーD2発表会で発表しました。
・ 第6回科研費特定領域「バイオ操作」公開シンポジウム (京都) で発表してきました。
2008.5
・豊岡くんの論文が、Genes to Cells誌に受理されました。京都大学との共同研究です。
2008.4
・新学期がスタートしました。
・堀研に、新たに4人のメンバーが加わりました。
2008.3
・卒業式、学位授与式、卒業修了祝賀会が行なわれました。
・冨川さんが、日本化学会中四国支部・支部長賞を受賞しました。
・岐阜大学・西川研に実験を習いに行ってきました。
・第5回科研費特定領域「バイオ操作」公開シンポジウム (名古屋) で発表してきました。
2008.2
・群馬大学・工学研究科の行木信一先生とメディネット先端医科学研究所の只木敏雅先生が応用化学科セミナーのため、来学されました。
・平成19年度卒論、修論発表会が行なわれました。
2008.1
・新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
2007.12
・冨川さんが日本学術振興会・特別研究員に内定しました。
・仮配属の三回生3人が決まりました。
・横浜で開催された分子生物学会・生化学会合同年会で堀研メンバー5人が発表してきました。
・M1発表会で、堀研6人が発表しました。
2007.11
・堀研メンバー4人が、スェーデンで開催されたtRNA workshopで発表してきました。
・名古屋で開催されたMHS2007国際学会で発表してきました。
・フランス、パリ大学のGrosjean教授が堀研を訪問してくれました。セミナーを行なっていただいたほか個別にディスカッションしていただき、お礼に松山をご案内しました。
・阿部先生の論文がJ. Biol. Chem.誌に受理されました。
・東京で開催された第5回国際核酸化学シンポジウムで発表してきました。東京大学・鈴木研と日本医科大学・西野研を訪問してきました。
・松本さんの論文が、J. of Biotechnol.誌に受理されました。
2007.10
・理化学研究所・ゲノム科学総合センターの村松 知成先生が応用化学科セミナーで講演されました。